![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/71/655799141dcc8b2fdcf100c38aac6fbb.jpg)
おばちゃんのプレゼント山栗
会社のおばちゃんがくれた山栗、
最初は見かけは悪く小さいのであまり嬉しくなかった。
イヤイヤ食べてみると・・・・意外に甘みがあり美味しいので全部食べてしまった。
人も同じで見かけで判断するのは間違っているという事らしい。
別なおばちゃんに頂いた干し柿
丹東では会社内やマンションの部屋に入ると暖房が入っているので暖かく快適です。
そういえ威海の部屋にはまだ暖房が入っていない。
瀋陽ではもう雪が降っているということなので寒さが本格的にやってきそう。
松茸を買って「贅沢三昧松茸鍋」の企画をやろうと思って、
売っているお店がないか探したが、
結局見つけることができず贅沢三昧松茸鍋は断念。
おばちゃん
今日、威海に帰ってきた。
私にとっては鬼門である大連空港はいつも何かが起きるのではないかとヒヤヒヤですが
予想に反して何事もなくスムーズに乗ることができた、
しかも飛行機が予定時間より10分も早く飛んだので奇跡がおきたような気分。
![にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ](http://overseas.blogmura.com/china/img/china88_31.gif)
威海も早く暖房いれてほしいですね。
おばちゃんの山栗ありがたいですね、
干柿もうまいですね。まだ塩ふいてませんね
今日は寒いし 湯豆腐であったまりましょう
今日の夕飯は鍋にします。^^
どうしても季節の変わりめは、心深いですね
ごーさんの写真を見て秋を思い出しました。
この時期になると新橋の駅近くで天津甘栗を時々買ってました。
威海でも路上の焼き栗を買って、ホテルで食べてました。美味しいけど一人では食べ切れないほどたくさんありましたね。
上下に押しつぶした様な干し柿は同ものを当地でも見掛けます。
中国から輸入されてたんですね。
栗はあまり良い思い出がありません。
昔、帰国前日の夜に屋台で買ってきたホクホクの栗をお土産にもらって、スーツケースに入れました。
翌日の夜、自宅で開けたら栗の袋が破けてて衣類などがベッタベタ・・・
栗は、その日に食べるものですね。(汗)
丹東はまだ自然が豊富なのですね。
威海のマンションはボイラー式の集中暖房なのですか。
今の時期は体も寒さに慣れていないので、着るもので調節して風引きに気をつけましょう。
威海は今日もまだ暖房が入っていません。
寒いです~~~~風邪をひきそうですが、
今日もお客さんがあるのでゆっくり休むことができません。
山栗、見かけは悪いけど心がこもっていましたよ。
湯豆腐寒い冬時はいいですね。
そういえばそちらは秋がないのですね。
天津甘栗私も時々かって食べますよ、やはり一人では食べきれないので何日もあります。
上下に押しつぶした様な干し柿そちらでも売っているのですか?
最後の写真“おばちゃん”とタイトルをつけたのですが・意味分かりましたか(笑)
栗は私は帰国するときに毎回持って帰ります。
焼きたての栗をそのまま袋に入れてバックに詰めるとダメです。
買って帰ってから袋を開けてしばらく冷ましておかないと湿気で袋が破れてしまいそのまま放置するとカビが生えてきますので注意してください。
丹東の工場のあるところはシナイから40分離れた田舎です。
マンションの暖房は丹東市が経営している集中暖房です。さすがに暖房は入っていて言えの中は快適ですが外はとても寒いです。
今日は威海も寒いのですがまだ暖房は入っていません。
厚着をして寒さをしのいでいます。
オバチャン=枯れススキ?(謎)
栗の件、勉強になりました。
正解ですタイトルの意味合ってますけどタイトル悪いですね(笑)。
おばちゃんも見かけで判断しては駄目ですね。