未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
あさもよし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/72/f583b71a89905e6ae5d882e9123288dd_s.jpg)
ご高齢の理事長夫妻(90歳と80歳)が和歌山から来られるので、いつも天王寺付近で開かれますが、今年は近鉄百貨店南にあるHoopというビルの地下1階にあるイタリアンレストランKIHACHIでありました。
はじめていくお店でしたが、人気のお店とのことで広い店内にたくさんのお客さんがいました。私たちは店内奥にある部屋で美味しいお料理とおしゃべりに花を咲かせました。
年に一度しか会わないのですが、すぐに打ち解けてこの1年間どうしていたとか、今度定年になってねぇとか、まさに旧知の間柄の打ち解けた雰囲気になります。
私はこの会に参加し始めたのは数年前からです。大学時代に現役生を中心としたむらぎも会というのがあって、1泊2日でスポーツをしたりして楽しむのですが、その夜に当時流行っていた電線音頭を踊った私のことをいまだに覚えてくれている人が居て、あさもよし会に来るたびに、「又踊ってよ」と言われて赤面してしまう私です。
当時から楽しいことが大好きで、場を盛り上げることばかり考えていたんだなぁと思います。
コメント(6)|Trackback()
タウンミーティング?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/37/8a6b99b5bfa5df0ac6703d9a3ccb04e3_s.jpg)
政策課題とはなんぞや?
いったい何について、どこからどこまで語るのかな?と聞いたときは思って参加したのですが、司会者の説明によると3年前の市長選のときに市長が後援会向けに作ったマニュフェストもどきを当選後、企画部を中心に検討し政策課題とした40項目について市長が語るとのことでした。
市長がおおよそ30分間ほど自分の思いを語り、その後、理事者が進捗状況の説明をした後、会場からの質問を受けるという流れでした。
市長の思い表明
市長が熱っぽく語れば語るほど、「選挙演説みたい」って思ったのは私だけでしょうか?年に一度、予算を審議する3月議会で行う施政方針演説もそうですが、原稿を一生懸命読んでいるだけでは、思いは伝わらないと思うのですが・・・
また、理事者が政策課題の進捗状況を説明してくれたのですが、最初はほとんど資料の通り話すだけで、これなら資料をもらうだけで良いから帰ろうかしら?って思ったぐらいです。
急に騒然と
その後、政策課題のうち検討中のものについて担当理事者が説明することになりましたが、会場から「吹田操車場跡地への貨物ターミナル駅の移転について話を聞こうと思ってきたのに、資料を読んだらわかるようなことばかり言ってないで」って大きな声が聞こえました。
その人が言うには、「今日は操車場跡地の話が聞けると聞いてきたのに・・・」とのこと。その言葉をきっかけに、会場のあちこちから、「そうだそうだ」とか、又逆に「早く本題に戻ってくれ」とか、騒然とした雰囲気になりました。
私は「政策課題って何?」とあらかじめ聞いていってたので、40項目について話をするといわれても違和感はありませんでしたが、そういうことを聞いていなくて、「政策課題=重要な政策」と考えれば、吹田操車場跡地の利用についても当然対象となると思うのが普通だと思います。
けれど理事者側は、「今日はこれら40項目だけ説明し質問を受ける場ですので、操車場跡地については別の場でどうぞ」とそっけない返事。
タウンミーティング??
市長の思いは思いとして、市民といろんなことについて意見交換するタウンミーティングの場だと思い込んで(あるいは、あえてそう思って)参加した人と、市長の思いを聞いて応援しようと思って参加した人と、いろんな思いが会場に渦巻いていました。
これまでもこういった場があったのならともかく、今回はじめて政策課題について語る場があったということで、参加した市民にもいろんな思いがあったのだと思います。
市長・市も市民もまだまだ議論がうまくいってないし、噛み合っていません。
市民はあえて40項目から外れた議論を仕掛け、市長や理事者もあえて議論を外して答えているように見えるところもありました。
先週は熟議の民主主義ということを書きましたが、偉そうに言うようですが、もっともっとお互いに学ぶべきことがあると思います。
コメント(0)|Trackback()
?