goo

すいた環境教育フェア2006

午前中、千里リサイクルプラザ研究所の市民研究員に私も入っている染色講座活動プロジェクトが事例発表をするということもあり、10時からのオープニングから参加しました。

例年通り、市長、実行委員長のあいさつの後、議長が来賓代表であいさつし、私たち議員も名前だけ紹介してもらいました。
その後は、小・中学生の絵画の表彰と、環境美化活動の個人や団体に対する表彰式がありました。

10時半ごろにはセレモニーも終わり、パネル展示の当番も特に必要ないとのことでしたので、事例発表をする小ホールに行き、発表を見つつ記録写真撮影をしました。

その後は、いろんな活動の展示を見て回わりました。下水道部の展示では水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見せたもらったり、今、江坂地区で行っている雨水レベルアップ事業(突然の豪雨に耐えられるよう大きな土管を埋めて一時的な調整池のように使う)の説明図や写真を見せてもらいました。
9月10日の下水道月間の日には、その地中工事の現場を見せてもらうイベントがあるそうで、8月1日の市報すいたで募集するとのことでした。
ぜひとも見たいので応募します!って言っておきました。

水道部の展示ではきき水コーナーがあり、4種類の水を飲みましたが、違いがあまりよくわからず、難しかったです。

関西電力のコーナーでは昨年もいただいたのですが、アンケートに答えると苗木をもらえることになっていて、今年はサツキをいただきました。



その他市民団体の展示も見せてもらって、お昼過ぎに次の予定地である勤労者会館へ向かうためメイシアターを後にしました。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?