goo

緑のカーテン

市議会通信を配布中に見かけた緑のカーテンというか、壁面緑化。

ゴーヤのツルがどんどん延びて、建物の壁を覆っています。

ここまで育つと素晴らしいですね。

もちろん、ゴーヤもたくさんできていました。
コメント(0)|Trackback()

7月20日から26日の予定

20日(月) 海の日でお休み
      13時半~ 福祉大会(メイシアター)

21日(火) 18時半~ リスク公開講座(中之島センター)
      
22日(水)  9時~ アルミ処理工場の見学(ほんの少しだけど)
      19時~ LED照明のお話を聞く

23日(木)  10時~16時 千里山まちかどサロン

24日(金) 10時~ 個人情報保護審議会(特別会議室)
      18時半~ 同期会

25日(土) 13時~ アジェンダ21すいた定時総会(大阪学院大学)
      17時~ 応援団運営会議
      18時半~ 納涼のつどい(吹田)

26日(日)  13時半~ メイシアター
コメント(0)|Trackback()

大観覧車のその後

先日、このブログで紹介しましたエキスポランドの大観覧車の話。

結局、最初から形としてあった話ではなかったみたいです。

発端はゼロ系新幹線が博多から陸路→海路→陸路と運ばれる途中で太陽の塔とツーショットで撮影された写真が新聞に掲載されましたが、そのときにあったとのこと。

そのツーショットの写真が新幹線の運搬が予定より2時間ほど遅れたため、待ちわびていた市長が新聞記者さんたちとお話をしていたそうです。そのときに、太陽の塔ももちろんだけど、あの大観覧車も吹田のランドマークだねというような話になって、その大観覧車がエキスポランドがなくなったので壊されるかもしれないけれど東部拠点にもって来られたらいいですよね、みたいな話になったとか。

で、その後、記者が東部拠点の取材に来られたときに、なぜか再び大観覧車の話になって、それでは東部拠点におけるかどうか検討してみましょうというようなことになったとか。

で、担当としては、最初からそれは無理な話だと思っていたけれど、思っているだけではダメなので、ちょうどエキスポランドの事故のときに入手していた大観覧車の図面をまず見たところ、大観覧車を支える土台、基礎が最低幅46メートル必要だけれど、東部拠点の幅は45メートルしかないので無理。(これがほんとの"土台無理")

それ以外にも金属疲労、電波障害、プライバシー、JRへの影響などなど、クリアしようにもできないことがたくさん出てきて、やっぱりダメですね。ということになったそうです。

やれやれ、です。

ちなみに最近のニュースで「不動産ファンドの燦キャピタルマネージメントは16日、米映画大手のパラマウント・ピクチャーズグループと共同で、リゾート施設「パラマウント・リゾート大阪」を開発すると発表した。早ければ2012年にも開業する。経営破綻した遊園地「エキスポランド」(大阪府吹田市)の跡地を映画関連のテーマパークとして活用する意向だ。」(日経7月16日)という記事がでていました。これもまだ万博記念協会には正式な申し入れがないようですので、どうなるのかわかりませんが、大観覧車がその存在価値を見出すのは万博公園内ですよね。
コメント(1)|Trackback()
     
?
?