goo

2月定例会最終日でした。討論と質疑をしました

今日は、2月定例会の最終日でした。

本会議前に、まず予算常任委員会があり、4つの分科会に分かれて審査した予算案についての討論採決でした。

9時10分開催予定でしたが(結構、早くいかないと間に合わない)
おひとり、間に合わない委員がいたので、開会が遅れました。
(どうやら、10時開会と間違えていたとのこと)

予算常任委員会では、議案第25号の令和2年度一般会計予算案に対して
賛成討論が一人あり、起立採決で賛成多数で承認。
また、令和2年度国民健康保険特別会計予算案に対しては
反対討論が一人あり、起立採決で賛成多数で承認となりました。
(私たちは本会議で討論することにしていたので、討論せず)

そのあと、議会運営委員会があり、
副市長人選案件の内示を受けたり、本会議での討論や起立採決の議案についての確認がありました。

本会議では、まず議案第1号の市長等の損害賠償責任の一部免除に関する条例については、撤回する都の副市長からの報告があり、承認されました。

議案第3号の職員の住居手当を増額する条例案については、反対の立場で討論しました。
職員の市内居住者を増やすために、市内居住者で39歳未満の職員(借家)の住居手当を月27000円に5000円プラスするという案です。
住居手当を増やすことが市内居住者を増やすことにつながるか疑問であることなど、意見として述べました。

議案第25号令和2年度一般会計についても反対討論をしました。
こちらは、市民生活に密着した予算も多々あるので反対し辛いものですが
本当にこの予算は必要でしょうか?もっと別の形で予算をつけたほうがいいのではないでしょうか?
というようなことが多々あったため、いくつかの事業予算を取り上げて意見を述べ反対しました。

また、令和元年度一般会計の追加補正予算(新型コロナウイルス感染症対策の予算)については
予算内容についての質疑と合わせて、もっと他にも必要なものがなかったのか
新型コロナウイルス対策について考えているものはないのか、なども含めて質疑しました。

副市長人選案件と固定資産税評価委員会委員の人選案件については
会派として女性の副市長、評価委員を考えていただきたいということなど
質疑や意見を通して会派として訴えました。

とりあえず、令和2年度の当初予算は賛成多数で可決しましたが
可決したら終わりではなく、おかしいと思った予算内容については
その執行についてもチェックを怠りなくしていきたいと思いますし
来年の決算審査の際にはしっかり検証、審査したいと思っています。

2月20日から始まった2月定例会。
議会が終わったら終わりではありませんが、とにかくほっとした、というのが
今の本音のところです。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
     
?
?