未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
議会事務局研究会 リアル開催
ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、久々の議会事務局研究会(リアル例会)でした。
写真いただきましたが、一般人になられている方もいらっしゃいますので
私以外の方のところは失礼して、トリミングや画像処理させていただいています。

今日の事例報告は
「オンライン本会議に関する法的検討」
「最近の三重県議会における政策に係る議員提出条例について」
でした。
アカデミックで現場感たっぷりのご報告で、
大変勉強になりました。(知らなかったことが多いということがわかりました)
議員提出条例については、
吹田市議会でも何かできるものはないだろうか、とか
いや~議会基本条例もできていないから、まずはそこからやろ!とか
いろいろ思うところありますが、
こればかりは、議会の大半の議員が一緒の方向を見ていただいて
一緒に議論していかないと実現しません。
オンライン本会議については、
今のところ、吹田市議会ではオンライン委員会を開くことはできます。
(委員会条例を改正しましたので)
新型コロナウイルスの感染症が少し落ち着いてきたので
大丈夫だとは思いますが、万が一、議員の過半数以上が感染者や濃厚接触者になって
自宅待機になった場合に、それでも本会議を開かないといけないとなったら
オンライン本会議ができないと、開くことができません。
また、最近、地震も頻発していますが
大きな地震が来て、議員が議場に集まることができないとき
オンライン開催できると、できないとでは大違いです。
もちろん、ネット環境もなかったらオンライン開催はできませんが。
これらのことを考えて、今から準備をしておくことが大事だと思います。
また、オンライン委員会を実際に開いている議会事務局、議会局の方からは
議会BCPの一環として、年に1回はオンライン委員会など開催することをしておかないと
いざというときに使えないと困る、という話もありました。
なるほどなぁと思います。
早速、今度の役選終わってからの議会運営委員会で新たな検討項目の一つとして提案したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、久々の議会事務局研究会(リアル例会)でした。
写真いただきましたが、一般人になられている方もいらっしゃいますので
私以外の方のところは失礼して、トリミングや画像処理させていただいています。

今日の事例報告は
「オンライン本会議に関する法的検討」
「最近の三重県議会における政策に係る議員提出条例について」
でした。
アカデミックで現場感たっぷりのご報告で、
大変勉強になりました。(知らなかったことが多いということがわかりました)
議員提出条例については、
吹田市議会でも何かできるものはないだろうか、とか
いや~議会基本条例もできていないから、まずはそこからやろ!とか
いろいろ思うところありますが、
こればかりは、議会の大半の議員が一緒の方向を見ていただいて
一緒に議論していかないと実現しません。
オンライン本会議については、
今のところ、吹田市議会ではオンライン委員会を開くことはできます。
(委員会条例を改正しましたので)
新型コロナウイルスの感染症が少し落ち着いてきたので
大丈夫だとは思いますが、万が一、議員の過半数以上が感染者や濃厚接触者になって
自宅待機になった場合に、それでも本会議を開かないといけないとなったら
オンライン本会議ができないと、開くことができません。
また、最近、地震も頻発していますが
大きな地震が来て、議員が議場に集まることができないとき
オンライン開催できると、できないとでは大違いです。
もちろん、ネット環境もなかったらオンライン開催はできませんが。
これらのことを考えて、今から準備をしておくことが大事だと思います。
また、オンライン委員会を実際に開いている議会事務局、議会局の方からは
議会BCPの一環として、年に1回はオンライン委員会など開催することをしておかないと
いざというときに使えないと困る、という話もありました。
なるほどなぁと思います。
早速、今度の役選終わってからの議会運営委員会で新たな検討項目の一つとして提案したいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
?