goo

2月定例会最終日でした。討論と質疑をしました

今日は、2月定例会の最終日でした。

本会議前に、まず予算常任委員会があり、4つの分科会に分かれて審査した予算案についての討論採決でした。

9時10分開催予定でしたが(結構、早くいかないと間に合わない)
おひとり、間に合わない委員がいたので、開会が遅れました。
(どうやら、10時開会と間違えていたとのこと)

予算常任委員会では、議案第25号の令和2年度一般会計予算案に対して
賛成討論が一人あり、起立採決で賛成多数で承認。
また、令和2年度国民健康保険特別会計予算案に対しては
反対討論が一人あり、起立採決で賛成多数で承認となりました。
(私たちは本会議で討論することにしていたので、討論せず)

そのあと、議会運営委員会があり、
副市長人選案件の内示を受けたり、本会議での討論や起立採決の議案についての確認がありました。

本会議では、まず議案第1号の市長等の損害賠償責任の一部免除に関する条例については、撤回する都の副市長からの報告があり、承認されました。

議案第3号の職員の住居手当を増額する条例案については、反対の立場で討論しました。
職員の市内居住者を増やすために、市内居住者で39歳未満の職員(借家)の住居手当を月27000円に5000円プラスするという案です。
住居手当を増やすことが市内居住者を増やすことにつながるか疑問であることなど、意見として述べました。

議案第25号令和2年度一般会計についても反対討論をしました。
こちらは、市民生活に密着した予算も多々あるので反対し辛いものですが
本当にこの予算は必要でしょうか?もっと別の形で予算をつけたほうがいいのではないでしょうか?
というようなことが多々あったため、いくつかの事業予算を取り上げて意見を述べ反対しました。

また、令和元年度一般会計の追加補正予算(新型コロナウイルス感染症対策の予算)については
予算内容についての質疑と合わせて、もっと他にも必要なものがなかったのか
新型コロナウイルス対策について考えているものはないのか、なども含めて質疑しました。

副市長人選案件と固定資産税評価委員会委員の人選案件については
会派として女性の副市長、評価委員を考えていただきたいということなど
質疑や意見を通して会派として訴えました。

とりあえず、令和2年度の当初予算は賛成多数で可決しましたが
可決したら終わりではなく、おかしいと思った予算内容については
その執行についてもチェックを怠りなくしていきたいと思いますし
来年の決算審査の際にはしっかり検証、審査したいと思っています。

2月20日から始まった2月定例会。
議会が終わったら終わりではありませんが、とにかくほっとした、というのが
今の本音のところです。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

いい汗かきました

今日は、第4日曜日。
里親道路活動の一斉活動日「ゴミピックin千里山」でした。

先月も、いつも活動してくださっている高齢の方々は大事をとって活動をお休みされましたが
今日もお休みでしたので、少人数で細々としました。

先日、駅前ロータリーの中の植樹帯に芝がはびこってしまってどうしようもないので
里親道路担当の方にご相談したところ、芝をぬいてくださっていました。

ついでに(どっちがついでかわかりませんが)枯れていた歩道脇の植樹帯内のヒラドツツジの苗を新しいものに植え替えてくださったようです。

芝を抜いてくださった後をよく見ると、小さな新芽が出てきていたので
まだ芝の地下茎が残っているということなので
頑張って、できる限り抜きました。
1時間以上かかって、それでも全部取り切れなかったのですが
汗もたくさん出てきて、腰も痛くなってきたので
今日のところは作業おしまいとしました。



普段は1時間ほどの作業なのですが、今日は2時間もかかってしまい
さすがに疲れました。

それでもいい汗かいたし、いいことしたので、
気分ハレバレです。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

脚、筋肉痛

みなさん、この三連休はどんなふうに過ごしておられますか?

私は、昨日と今日は、外出しましたが、野外での一人作業でした。






里親道路活動のハンギングプランターのお花(ブライダルベール2鉢とベゴニア1鉢)が
さすがにしょぼくなってきたので、自宅に持ち帰り
自宅のベランダで育てていたベゴニアの鉢(自宅のベゴニアはお花も咲いていて元気)と入れ替えました。

ブライダルベールの枯れ枯れの枝は取り払い、
ガザニアの元気な株があったので植えました。
しばらく自宅のベランダで様子を見て、根付いて元気になれば
また、ハンギングしてきます。

もう一つのブライダルベールの鉢もブライダルベールは取り払い
こちらは、カランコエがもうすぐ咲きそうなつぼみがたくさん出ていたものを
植えつけました。
こちらも、しばらく自宅のベランダで様子を見てから
また、ハンギングします。

先週は二度、JR吹田駅近くに用があったので
市役所に仕事に行くとき自転車で行きました。
昨日も少し遠くまで自転車で移動したため
いつになく脚が筋肉痛です。

普段、千里山駅の自転車駐輪場までの往復、自転車に乗っていますが
ほんの少し遠距離を乗っただけで筋肉痛になるなんて
相当、体がなまっている、普段から脚を使っていないということだと思い
自分でもがっかりです。

体力ちゃんとつけておかないと、いけないなぁと改めて思います。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

追加の補正予算への質疑の調整は終わりました

昨夜は、自宅に帰ってから、職員さんからメールをいただき
一部署についてはそのまま受領させていただき、
もう一つについては、もう少し書き加えていただきたいところなど
そのお返事を書いて、またメールをいただいて、
書けるところまでは書き足しました、ということでしたので
確認受領させていただきました。

今日から三連休、ご自宅でゆっくりされたいでしょうし
春の彼岸の中日ということで、お墓参りに行かれる方もいらっしゃるかもしれませんので
昨夜、少し夜遅くなりましたが、昨夜のうちにやり取りが終わったのでほっとしています。

追加の補正予算に対する質疑は私一人だけの発言通告でした。
もしかしたら、他の議員さんたちは、新型コロナウイルス感染症の対策に追われている職員さんたちに負担をかけないようにとの配慮で、質疑をしないという判断をされたのかもしれません。

私ももちろん、そのことを思っていないことはありません。
ただ、議員の仕事は不明点があれば質疑をして明らかにし、
そのうえで、賛成、反対を決めることであり、
そのやり取りを市民の皆様に見える形にすることだと思っていますので
今回も質疑をすることにしました。

ただし、必要以上に職員さんに負担がかからないよう、
あらかじめ質疑の意図は伝えて、答弁案についても
ある一定の形になっていれば受領しようと決めていて
その通りにしました。

さて、今日も朝から良いお天気でした。
ベランダの植物の植え替えを少ししたり
お世話している花壇の草引きに行ってきたりしました。

雑草も生きているので、暖かい春の日差しを浴びて
ぐんぐん伸びていました。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

議会運営委員会 最終日23日に向けて段取り決めます

今日の午前中は議会運営委員会。

市会議案(議員提案の意見書2つ)の賛否の確認。
国の新型コロナウイルス対策本部の発表に基づく
国補助金を助成、補助に使うための補正予算の説明
各委員会で賛否が分かれたものについての報告
などありました。

補正予算については23日に質疑できるので
通告締め切りの3時までに、質疑項目を書いた発言通告を提出しました。

午後3時までに発言通告した人が、通告後くじを引き、
最終的に午後3時までにくじを引いた人の中から番号が若い順に質疑することになっています。

私はくじ引きで26番でしたが、
他に質疑する人がいなかったので、私だけの質疑となりました。

最終日23日の本会議で、討論をする人、賛否の態度など、
会派内で協議し、決まりました。
私は条例案と予算案について討論することになっています。

午後4時半からは、24日に予定している北大阪健康医療都市等の検討特別委員会に提出予定の資料の説明がありました。

夕方帰る頃に、追加の補正予算の質疑について
細かく内容をお聞きしたいとのことで職員さんが来られたので
大体のことをお伝えし、あとは、メールでやり取りしましょう、ということにしました。

明日から3連休ですので、できるだけ省力化できればと思います。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

新型コロナウイルス感染症対策本部会議から

3月18日 対策本部会議が開催されたとのことで、
結果について議員向けに報告がありました。

すでに、吹田市HPで公開されている情報もありますが
主なものを下記にお知らせします。

1.小学校の校庭の期間限定開放
1 ) 場所 在籍する小学校の運動場
2 )期間 3月19日(木)23日(月)24日(火)いずれも午前10時~11時30分
※雨天や、運動場が不良の場合は中止とします。
詳細はこちらをご覧ください。

2.春休み中の小中学校のクラブ活動等について
1 )小学校における対応
(1)クラブ活動をする場合は、2時間程度とし、引き続き、感染拡大防止に努めながら実施する予定です。また、対外試合、合同練習、演奏会等については行いません。

2 )中学校における対応
(1)部活動を行う場合は、2時間程度とし、引き続き、感染拡大防止に努めながら実施する予定です。また、対外試合、合宿、合同練習は行わず(日常的にひとつのチームで練習している種目別拠点校の合同部活動等は除く。)、演奏会等についても行いません。

その他の詳細はこちらをご覧ください。

3.児童館・センターの再開
1)再開時期  令和2年3月25日(水)
2)開館時間  [午前]10時~10時45分、11時~11時45分
       [午後] 2時~ 4時
 午前の部は、乳幼児とその保護者対象に、場の提供として開館
  45分ずつの入れ替え制。要予約
 午後の部は、小学生を対象に、場の提供として、ひろばを開放(雨天時なし)
※高城児童会館は、ひろばがないため、午前のみ開館
詳細はまだ吹田市HPにアップされていないようですが
早々にアップされる予定です。
また各児童館・センターにお知らせを貼り出すとのことです。

4.新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う、子育て広場の閉室について(3月18日現在の状況)

各子育て広場によって、対応が様々ですので、吹田市HPをご覧いただくか
各子育て広場にお尋ねください。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

事務仕事、会計処理、大好き

昨日から今日まで、仕事とは別の事務仕事(作業)に手を付けています。
いかにして、わかりやすくまとめるか、ということの工夫をすること
あっという間に時間が過ぎてしまい、昨夜も遅くまでやっていました。
こういう作業、私、好きなんだなぁと思います。

さて、仕事は別に、ということは仕事もちゃんとしています、ということです。
今日の昼前は、新型コロナウイルス関係の補正予算を急ぎ提案したいとのことで
その説明受けました。
明日の議会運営委員会で公式の説明があるようです。

午後は、広域水道企業団議会についての資料、メモを整理していました。

2時過ぎにいったん市役所を後にして、
今、新型コロナウイルスの関係で、非常に献血者が減っているとのことで
(通常でも冬季節は少ないとのこと)
今日も成分献血に行ってきました。

いつもは阪急グランドビル25階の献血ルームに行くのですが
今日は、初めて西梅田の献血ルームに行ってきました。
前に一度行ったのですが献血者がとても多くて
時間がかかるということであきらめて帰ったことがあります。

けれど、最近、WEBメンバーになりましたので
WEB上から予約することができるので、今日も予約していってきました。



献血までの手続き、段取りはグランドビルのところと同じです。
また、無料で飲み物を頂けるのも同じでした。
違うのは、クッキーはなくて、献血が終わったら
ゴールドコインを頂けて、そのコインで自動販売機のアイスクリームを食べることができることでした。
大阪駅の様子を上階から見ながら、おいしくアイスもいただいて帰ってきました。
また、今度、予約して行こうと思います。




帰りに一足早い桜も観ることができました。


【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

会派での打ち合わせ など

今日は10時から1時間程度、会派での打ち合わせをしました。

2月定例会最終日の23日に討論採決がありますので
まず、各議案の賛否をどうするか、討論をするか、だれがするか
といったことについておおよその話をしました。

それぞれが討論原稿を書いて、また、3人で調整します。

11時からは都市魅力部からのレクチャーを受けたり
午後からは、春日地区での大規模な戸建て住宅開発について
校区となる小学校は受け入れ可能なのかどうか、など聞いてきました。
この開発は平成27年に開発の届け出があってそのまま中断していたようですが
今回、販売開始となりました。

校区は桃山台小学校だとのことで
予想される子どもの数については十分余裕があるだろうとのことでしたが
改めて(数年たっているので)事業者に確認しておくとのことでした。
また、当然、留守家庭児童育成室のキャパも確認が必要なので
地域教育部とも情報共有しておくとのことでした。

明日は、別件のレクチャーが突然入りましたので
また、市役所に行きます。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

会派間の調整

休み明けの今日は、市役所へ。

常任委員会、予算常任委員会分科会の審査を終えて
23日の討論採決に向けて、会派間の調整が必要なものについて
三々五々、あちこちの会派控室に行って、案を投げかけたり
意見をお聞きしたり、ということを断続的に行いました。

その合間に、市政のことで気になることがあれば
担当者に電話で尋ねたり、控室に来ていただいてお話を聞いたり
ということもしています。

市民の方からの電話も受けました。
状況のお話はされ、そのことについて、相槌をうっちながらお聞きしていたのですが
いつまでたっても「で、どうされたいのか」ということがなかなかお話しされません。
お名前もおっしゃっていただけないし、
そうこうするうちに、控室に来客があったので
「来客があるので、どうされたいのか、何をお聞きになりたいのか、おっしゃっていただけますか」と尋ねると
「来客があるのであれば、もういいです」と言われて
ガチャンと先方から電話を切られました。

結局、何のお役にも立てず、申し訳なかったと思います。

明日は、会派内の打ち合わせをしたり、市職員からの説明を受けることになっています。
お昼に、相談を受けることにもなりましたので
明日一日も結構忙しい一日になりそうです。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

今日は一日家でゆっくりと

今日は、買い物に出かけただけで、
あとは家でゆっくりしていました。

買い物先のスーパーでは、いつもなら食品売り場がごった返しているところですが
みなさん外出をできるだけ控えているのか、
カートを押して店内を移動するのも簡単でした。

今、テレビで関西広域連合が感染拡大対策を議論、とのニュースが流れています。
緊急事態の宣言は今のところない、と首相も言っていますが
もし万一宣言されたら、そこから急に対応を考えても間に合いませんから
前もって、いろんな場合を想定しておくことが大事だと思います。

先日、首相が小中学校の休校(休業)の要請(法的な根拠なし)があったときも
急にあたふたとした自治体もあれば
国よりも一足先に北海道知事が休校や外出をできるだけ控えるよう要請されたこともあり
事前に、どのような状態になっても対応できるよう
あらかじめ、いろんなパターンを想定していた自治体では
先んじての対応、対策ができたと聞いています。

同じ対応、対策でも後手後手になるのと
少し先んじて行うのとでは結果が大きく異なります。

一寸先は闇、ではなくて、正確な情報収集に努め、
あわてず騒がず、先を見越した判断、行動をしたいと思います。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。 テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックし
てください。 ご協力よろしくお願いします。

にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?