goo

2022憲法と市民のつどい

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は予定通り「2022憲法と市民のつどい」に出席し
議長の代わりに吹田市議会を代表してご挨拶(来賓あいさつ)しました。



個人のあいさつではなく、議会を代表してのあいさつなので
どうしても無難なあいさつになりがちです。

議会事務局があらかじめ考えてくれたあいさつ文案
(最初のあいさつとか、「私ども市議会としましては」みたいなところとか、結びの言葉とか、定型文あり)
を参考に、自分なりの言葉に変えたり、足したり、引いたり、しました。



式典の後、「左手だけで紡ぐ豊かな世界」と題して
岡田侑子さん(左手のピアニスト)がお話とピアノ演奏をしてくださいました。

そのあとは講演「ネット時代のコロナ差別」(講師:佐藤佳弘さん)
を最後まで聴きました。

あいさつの中でも触れましたが
デジタル技術の進歩は目覚ましく私たちの生活の隅々まで浸透したこと
2年以上続く、コロナ禍によりますますその役割は大きなものとなっていること

インターネットを用いた情報の収集、発信、コミュニケーションは
私たちにとって新たな価値観を生み出しましたが
一方、顔の見えないやり取りの中で
無意識のうちに加害者になってしまうことや
相手の言葉に自尊心を傷つけられることもあること
ネット社会には光と影があります。

講演の中では
ネット時代において、加害者にも被害者にもならないためにどうしたらいいのか

例えば、むやみに自撮りの写真を載せたり、
友達や子どもの写真を載せたりしないことや
もしも、誹謗中傷の書き込みがあった時には
まずは、スルーすること(反論すればするほど、エスカレートすることがある)
スルーできないときは、「法的手段をとります」として
人権擁護委員会や、弁護士に相談することなど教えていただきました。

法務省のHPにインターネット上の人権侵害についてのページもあります。
下記URLに、今日、お話しいただいた内容も掲載されていました。
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken88.html

・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

HPの打ち合わせ、セミナーの打ち合わせ

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は、福祉部の議案レクとそのあとはアジェンダ21すいたのHP会議でした。

HPはこの前からリニューアル作業をしていますが
今使っているテーマ(テンプレートのようなもの)の色遣いを変更(モディファイ)したいのですが
そのやり方がもうひとつわからなくて四苦八苦して
グランドメニューの色は変えてもらったのですが
他の部分は変わらないので、背景色を変えることができなくて
ちょっと保留です。

夜は、バックアップセミナー北摂の世話人たちで、次回6月11日の進め方について話し合いました。
第1回の公開講演会には多くの方が参加してくださいましたが
2回から4回までの実践編への参加者がまだ少ないので
もし、選挙のこと、政治にかかわることを考えていらっしゃる方は、ぜひお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

5月定例会前1週間 議会運営委員会

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は午前中に議会運営委員会の下打ち合わせがあり、
午後1時から議会運営委員会でした。

下打ち合わせと議会運営委員会の間に
11時半から、池田市議会の議長、副議長が就任あいさつに来られたので
石川議長とともに挨拶させていただきました。

昨日(5月18日)に就任されたとのことで、出来立てホヤホヤの正副議長さんでした。
一方、吹田市議会は6月1日から3日にかけて役選代表者会と本会議があり
正副議長が新しく選ばれますので、
新しく正副議長が決まりましたら、ご挨拶に行かせていただきますので
よろしくお願いします。と申し上げました。

さて、午後1時からの議会運営委員会
もし1時間半ほどで終わったら、午後3時からの神農大神例祭に行く予定だったのですが
2時過ぎても終わりそうになく、もちろん2時半でもまだ終わらず
連絡せずに欠席するのは申し訳ないので
(榊奉納とかもあったので)
ちょっと席を外させていただいて、欠席の連絡させてもらいました。

5月定例会は、変則的で
初日の26日に即決の契約案件、職員の給料等の条例改正、学校教育部の補正予算など
議案質疑、討論採決があります。

その後1日から3日まで役選を行い
10日から代表質問、個人質問など、通常と同じ定例会日程となります。

議会運営委員会が終わってから議案発送がありましたので
明日から、議案調査していきます。

見出し写真は自宅で育てている観葉植物クロトンです。
100円ショップで購入したものがお花つけるまで成長しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

21日に土曜日にメイシアターで「憲法と市民のつどい」

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は特に何も予定がなかった日です。

午前中、私用で出かけて、そのあと、千里山コミュニティセンターでの演奏会に行って
心地よい時間を過ごさせてもらいました。

そのあとは市役所へ。
パソコン作業をずっとしていたので、結構疲れてしまいました。
肩コリコリです。

その合間に今週の土曜日の午後、メイシアターで開催される「憲法と市民のつどい」への出席について
議会事務局の方と調整のやり取りをしました。

議長がご都合がつかないということで
私(副議長)が議長の代わりに壇上であいさつすることになっています。

「議長車で自宅まで迎えに行きます」と言われたのですが、
メイシアターだったら、自転車か電車で行けるので、
わざわざお休みの日に運転手さんに車を出してもらうことはない
ということで迎えに来てもらうのは「なし」にしました。

もし迎えの自動車を出す場合は
随行の職員さんも議長車に乗って私の自宅まで来るということになるので
その時間ももったいないということで、メイシアターで待ち合わせることにしました。

随行者もいらないぐらいですが、対外的なこともあるのだろうと思って
それはお断りはしませんでした。
式典が終わってからは、公演と講演を聴く予定なので
式典終わったら随行者も帰っていただいていいですよ、と伝えました。

*この前、議長の代わりに行った桃山台への写真展についても
議長車の送迎も随行者もお断りしました。

もう何年も前になりますが
ある市長さんが議員向け研修に講師としてこられたとき
新幹線で来られたのですが、随行者もなし、自由席で来られたと聞き
驚いたことがあります。
 国内だから別に随行者もなしでも移動はできますが
 たいていの市長さんは随行者付きだと思っていましたから。

さて、演奏会を聴いたのち
ちょっぴり最近お疲れなので、甘いものを食べましょう、ということで喫茶店に入りました。
辻利の抹茶寒天と抹茶アイス、白玉、きな粉にあんこ、おいしかったです。


見出し写真は、今日、千里山のかんてんぱぱに行ったときに
メダカがいたので写真撮りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

5月定例会が26日から始まります。その前に・・・

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は、議会四役に対する説明(レク)がありました。

内容は、
1)新型コロナワクチンの第4回目の接種について
国から通知があったので、3回目接種の5か月後から接種はじめ9月末ぐらいまでで接種終了の予定とのことです。
予算は、3回目の接種が思いのほか接種者が伸び悩んでいるので、その予算で今のところ4回目の接種をするということで、もし予算が不足するようであれば、追加予算を提案したいとのことでした。
なお、3回目接種がまだの方は、9月末までであれば接種可能とのことです。

2)ウクライナからの避難者の方々への支援
吹田市としてできることをしています、ということと
避難してこられてしばらくは取材などいろいろあって落ち着かなかったようですが
ようやく落ち着いてこられたようです。
そっと見守るというのも、支援の一つのスタイルだと思います。

3)学校教育部が教育未来創生計画(でよかったかな?メモを持ってくるのを忘れたので)を策定したとの報告

4)都市計画の用途地域の見直しについて、市報すいた6月号に見直しの説明パンフレットを挟み込みますということの説明でした。

5)岸部保育園の民営化について、条例改正を提案する予定との説明がありました。

それぞれ、ペーパー(電子データ)で配布だけするもの、配布したのち希望すれば説明するもの、会派説明を予定しているもの、と内容に応じて決めています。

その後、アジェンダ21すいたの幹事会があったのですが
お昼前まであることを覚えていたのに、四役レクの後、雑用をしているうちに忘れてしまって
家に帰ってしまいました。ごめんなさい。
zoomで開催するから、ヘッドセットちゃんと持って出ていたのに、あきませんねぇ~。

見出し写真は控室のコチョウラン。大きいの小さいの咲いています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

九州へお引越し お元気でお暮しください

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、事務作業の一日でした。

宿題棚上げ状態だった、水道事業に関する原稿は一応作成しました。
依頼者に送ったところ、少し手直し、追記してほしいといわれたので
ご所望の点、書き加えたり修正したりして、再度提出しました。

知人が明日、九州にお引越しされると
昨日、ご夫婦でご挨拶に来られました。
ご夫婦とも九州の出身だそうで、故郷に帰られるとのことでした。

何か、吹田の思い出を贈りたいと思って、
すいカレ(すいたカレンダー)を買いに行きましたが
売り切れとのこと(完売)。それはそうですよね。もう一年の半分近く経ちましたから。

数日後にはまた入荷するとのことでしたが
お引越しは明日なので、間に合わないため、残念ながら…と帰ろうと思ったところ
昨年のすいカレの絵葉書部分だけカットしたものがあると言われ
それをいただきました。

夕方、ご自宅にもっていくと、玄関から廊下、部屋にかけて段ボール箱がたくさんありました。
絵葉書だったら嵩張らないし、ということで渡しました。

私もできれば和歌山に帰りたいと思う時もありますが
自動車運転もできない私は、やっぱり田舎での暮らしは難しいなぁと思います。

<今日の作業>
水道に関する原稿作成
吹田保護司会総会欠席届、年会費支払い
バックアップセミナー北摂の事務作業
HPリニューアル作業(ちょっとだけ)

見出し写真は、先日、姉におすそ分けした胡蝶蘭の花が咲きました、と送ってきた写真です

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

今日も今日とて

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎日あれやこれやとやっているので、いつ何したかな~って思うこともあります。
なので、今日から、差し支えない程度に、何をしたかをメモっておこうと思います。
(自宅でのお洗濯とか掃除とか食事作りとかは日常的なことなので省きます)

1)昨日のバックアップセミナー北摂2022関係
会計処理と報告
昨日の公開講座の後の反省会のメモ作成
次回(2回~4回)までのお誘いをフェイスブックページに投稿
 昨日は2回、3回、4回のそれぞれのイベントページ作りました
 自分のページにシェア

2)む・しネット関係
6月18日に予定しているオンライン意見交換会の参加不参加メールに対して返信
参加者リストに追加

3)アジェンダ21すいた関係
食品ロスFSPの議事録作成し、送信
総会資料の原稿チェック
すいた食べきり運動推進協力店への送付状(案)作成

4)里親道路関係
一人ボランティアで除草作業

5)アジェンダ21すいたのHPリニューアル作業

とここまで書いてきて
本当ならすぐにしないといけないこと後回しになっています。
それは、大阪の水道についてレポート(原稿)を依頼されていることです。
いろいろ、その場その場での対応、勉強はしているのですが
それらをまとめてみる、という時間がなくて
ちょうどよい機会だと思っています。

明日以降、市役所の控室に水道の資料や本を置いているので
明日から取り組むことにします。

*ついつい宿題を後回しにするタイプ、の私。

見出し写真は、ちょうど駅前で信号待ちしていたので撮影できた
すいすいバス(たけのこルート)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

バックアップセミナー北摂2022 公開講座でした

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午後は、先日来お知らせしていました
バックアップセミナー北摂2022の公開講座でした。



第1回「市民と議員は地方自治にいかに関わるべきか」
2022年5月14日(土)14時~16時すぎまで

場所 豊中生活情報センターくらしかん
講師 坂本治也さん(関西大学法学部教授)



事前申込者が少なくて心配していましたが
事前申し込みなしでもご参加いただけるということにしていましたので
思いのほかたくさんご参加いただき、ほっと胸を撫で下ろしました。

司会進行の役目でしたので、講座中もあちこちに気を配っていたため
あまり、メモも取れず、集中して聴くことができず、個人的にはちょっと残念。



それでも、かろうじてメモを取ったのは
政治は永田町だけでやっているものではなく、
家の中のことや社会のこと、友達とどこで何を食べるかとかを決めること
など、多元性(さまざまなことがあること)と希少性(限度があること)の中で決めていくことだ
ということ。

投票率が低いのをアップさせるには、有権者の認知コストを考えることが必要で
そのためには、わかりやすい政治が大事だということ。

有権者が投票する際において、全部のファクターを見て比較する時間がないので
手がかり(キュー Cue)を見つけて選んでいるので
例えば、ポスターは笑顔が(絶対的に)良い。
というようなことです。

ほかにもたくさん有意義なことをお話しいただいたのですが
メモできていなくて、取っても残念です。

今日の公開講座は、次に選挙に出ようかな、とか選挙に出る人を応援しようとか
そういう人ばかりではなく、現職の議員にも聞いていただきたい内容でした。
次回からは、実際の選挙に向けての準備につながるような内容を企画しています。

ご自身が、また知人が、という方はもちろんのこと
具体的にまだ選挙に関係したいということは考えていないけれど
自分のまちのことを考えてみよう、調べてみようと思われる方には
ぜひ参加していただきたいと思います。

詳細は、バックアップセミナー北摂のFacebookページをご覧ください。

参加ご希望の方は下記URLの参加申し込みフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/bBgyxsmN8ZRByfK27

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

明日は14時から坂本治也さんによる講演会があります

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の午前中は、アジェンダ21すいたの食品ロスフラッグシッププロジェクトの会議でした。

今度総会があるのでその総会資料の作成や、6月8日から14日まで市役所ロビーで展示をするので、そのポスターを選んだり、すいた食べきり運動の協力店へのアプローチについて話し合ったり、2時間の時間、あっという間でした。

午後からは学校教育部の5月定例会に提案される予定の議案について説明を聞きました。

5月定例会は26日から始まります。
それまでに、原稿(1200文字)を頼まれているのと
今日のプロジェクトの議事録をまとめるのと、協力店への送付状案を考えるのと
宿題がたまってきています。あ~、考えるだけで大変です。

さて、明日は午後2時から豊中市立くらし館で、関西大学教授の坂本治也さんによる講演会があります。
当日参加もOKです。下記をお読みいただき、ぜひどうぞご参加ください。

第1回「市民と議員は地方自治にいかに関わるべきか」
2022年5月14日(土)14時~16時すぎまで

場所 豊中生活情報センターくらしかん
講師 坂本治也さん(関西大学法学部教授)

内容 現代政治分析・市民社会研究を専門とする坂本さんから、地方自治において市民や議員が果たすべき役割、市民を政治に巻き込むための方法についてうかがいます。また、維新人気の理由についても、最新の調査結果に基づきながらお話していただく予定です

お問合せ backupseminar.hokusetu@gmail.com
お申込みフォーム https://forms.gle/ygh8SZCUGq2iPYCe9

参加費1回1,000円
4回連続参加の方は3,000円です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()

アジェンダ21すいたのHP WordPressでリニューアルのための作業中

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、午後からアジェンダ21すいたのHPをリニューアルするための会議でした。

この前から、WordPressのテーマをいろいろ試していて
ある程度、デモページができたので、それをメンバーで一緒に見て
ああでもない、こうでもない、と話をして
次回までに、少し手直しすることにしました。

テーマ(テンプレートのようなもの)は今は無料のものを使っていますが
有料のものを購入してもいいですね、という話をしています。
ただ、有料のものをお試し期間中に、試してみて購入できればいいのですが
それができないため、買ったはいいけれど、使いこなせなかったりして
宝の持ち腐れにならないか、とか考えると
とりあえず、今の無料のものでやってみましょう、ということになりました。

もう少し作りこんでから、アジェンダ21すいたの幹事の皆さんにご覧いただこうと思います。
次回会議は20日です。

自宅に帰って夕ご飯食べてから今まで、今日の会議を踏まえての修正作業をしていました。
こういうこと(作業)って好きなほうなので、ついつい根を詰めてしまい、時間も忘れてしまいがちです。

WordPressのテキストも、この前まで図書館で借りていたのですが
自前で持っていたくなって、購入しました。
本を読んでもっと勉強して、自分のページも新しいテーマで作ってみたいな、なんて思っています。

見出し写真は、ベランダのカシワバアジサイ。一昨年、いただいたものがお花咲きました。

また、昨日買ってきた青いアジサイとラベンダー ラベンダーはとてもいい香りがします




・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?