しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

マルセル

2024-12-20 22:34:00 | 音楽


今日で自分は仕事終わり。

ずっと関わっている事柄で、ちょっとうれしい進展があった。

新年も焦らずじっくり取り組んでいこう。



夕方街まで出て、夫と待ち合わせて、ピアノのリサイタルに行ってきたよ。

ピアノのリサイタルは自分には珍しい分野だし、クラシック音楽が好きな夫もコンサートのためにホールに行くのはとても久しぶりだった。

二人並んで新鮮な気持ちで聞いた。




こんなプログラムだった。

柔らかくて深い音から、力強い音、華やかな音まで。

一台の同じピアノとは思えないほど、多彩な音色を紡ぎ出すマルセルは、すごく背の高い人だった。


元々、私の大学の恩師に紹介されて、彼に関心を持った。
彼の父は恩師の同僚だったのだそうだ。


世界的に活躍するピアニストなのだが、なんとうちの子どもたちと同じ中学に行っていたらしいと最近わかった。小学校は隣り。

末っ子とほぼ同年代だ。


アンコールはクリスマスに相応しい曲だった。

彼の母はフランス人とのこと。
今夜は彼の真似をして、ちょっと気取って言ってみよう。

Joyeux noël.
みなさま、良いクリスマスを🎄







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アデーレのクプレ

2024-11-20 22:12:00 | 音楽



到着と同時に控え室でいただいた、おいしい和菓子。

高速道路を走って1時間弱。
県内の西の方にある街で、今日は演奏の機会をいただいた。



午前中は、勉強会。

午後は「これからのメンタル」としてストレスケアについて産業精神医のドクターの講演があり、

最後に「音楽を活用したストレスケア」と題して自分の演奏をすることになっていた。
(題名は主催者の依頼。畏れ多い、、、)


メイクや着替えを終えて会場で待機していると、講演が聞こえてきた。

ドクターはとても話し上手で、参加者は笑いが絶えず、和やかな雰囲気。
ちょっと押し気味で進んでいた。 


私も「自分の歌を聞け」なんて、偉そうなことを言う実力は一切持ち合わせていない。

アリアや歌曲も歌うが、お客様や主催者にも歌って踊ってもらう参加型の曲に昭和歌謡も取り入れる。

更にメインのアリアは「こうもり」という楽しいオペレッタのものにしたので、先程のドクターをステージに引っ張り上げて、公爵様の役を演じてもらったから、受ける受ける😊


みなさんに助けていただき、「楽しかったよ」と帰り際にお客様からたくさん声をかけていただけるほどの好評をいただけた。

ありがたいことだ。




終演後、楽屋として使わせていただいた和室で、同級生ピアニストちゃんとパチリ。




主催者代表のこの方は県の婦人会会長をされている立派な方なのだが、20年近く付き合いのある知人。いや、友人と合わせてもらおう。

彼女に今回声をかけてもらって、演奏することになった。

声をかけてくれた彼女に恥をかかさないよう、一生懸命取り組んだ。
しかし終わってみると、自分としては課題ももちろん残っている。

ぼちぼちマイペースで学びを続けて、これからも音楽人生を楽しんでいけたら。
なんてことを思ったりした。

演奏の機会をくださった友人と、いつもやさしく寄り添ってくれるピアニストちゃんに感謝しながら、幸せな一日を終えよう。

あー。私は幸せだな😊











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川俊太郎

2024-11-19 23:08:00 | 音楽


どれだけやっても慣れないツケマ。

本番の楽屋だけでは不安なので、いつも事前練習をする不器用な私。


早朝スマホに届いたネットニュースで、詩人の谷川俊太郎氏が亡くなったと知った。

明日の本番でも谷川俊太郎の詩による曲を歌う。

彼の詩は誰でもわかるやさしい言葉ばかりが並ぶが、意味を簡単に限定しない。

それは不思議なことだが、そこに深い魅力がある。

明日はそんな事も伝えながら、表現としてはあっさりと歌おうと思っている。

それこそ、彼のメッセージだと思うから。




庭に乱れ咲いている小菊は、元は一つの苗なのに、紫、黄色、薄い紫などいろいろな色の組み合わせが出現している。

あちこちで先祖帰りをしているのだろうか。

今朝ふと見たら、真っ白い菊まであって驚いた。

土につきそうなくらい倒れていたので、ハサミで切ってきた。

11月のカレンダーの隣に飾ってみた。

私が初めてヘルシンキに行ったのも、ちょうどこの頃。

昼間が本当に短くて、ほとんど夜ばかりだったし、雲が厚くて空は毎日暗かった。

良いところばかりではなく、この北国の本当の姿を見たような思いもしたが、それでもこの街の人間の魅力は温かさに溢れて、大好きな街になった。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民音楽祭

2024-11-10 21:57:00 | 音楽


日曜日の朝ご飯。

ハムとレタス(庭のやつ)のサンドイッチ、ブログで教えていただいた塩分のないスープ、山之上(地名ね)の富有柿、夫が淹れてくれた熱いコーヒー。

さっさと食べたら、夫は町内の集会所の草取りと、社協のクリーン作戦へ私の代理で参加してくれた。




そして私は文化会館へ。

市民音楽祭に女声コーラスが参加して、3曲演奏した。




終演後、みんなで記念写真を撮った。

昨日の練習のあと、本番の前にどんな指導をしたらいいか考えた。

「楽しい顔をして歌いましょう」
それだけを目指してみた。

ステージではみなさん楽しい顔をして歌われた。


後で知人に聞いたのだが、それはお客様にも伝わったようだ。

またその知人は「しましまちゃんの指揮、一段上がったね」とも言ってくれた。

「動きすぎないのが、本当のプロみたいだった」
音楽をしていこうとする自分を、若い頃から励まし続けてきてくれた知人の言葉。
本当にうれしかった。


とはいえ、コーラスに課題はあるし、それをどうやって進めていくかは、これからもよく考えていかないといけない。

コーラスには私自身を育てていただいていると実感するので、心から感謝している。

その気持ちをみなさんにお返ししていこう。

今日は演奏できてよかった。
いい音楽の日になった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン

2024-11-05 21:48:00 | 音楽



仕事の後、夕方に声楽のレッスンへ行った。

本番が近いので、演技を中心に見ていただいた。





レッスンの後、少しお話をしながら、指揮者の先生のお気に入りだというチョコレートとエスプレッソをいただいた。

うふ。おいしかった💓


来年の話などもした。
さあ。どうしていくかな。

未来の話はいいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする