
土曜日の朝。
今日もいい天気だ。
布団を干した。
今週は何度も干せて、幸せだった。
大根葉を炒めたものがなくなってきたので、寂しい。
それで、また抜いてきて作ることにした😄

満足であーる。

抜いてみたら意外と太かった。
もう12月だから、そろそろ柚子も使わないといけない。
てことは、柚子大根だよね💓
いつもは太めの短冊にするけど、今回はようちゃん先生のを真似して、初めていちょう切りにしてみた。
まずは塩をまぶして、少し置く。

その間に、調味液の用意をする。
今年はなんと3個しか成らなかった。
貴重な柚子さまだ。

ようちゃんに教えてもらったように、切り口を上にして果汁を絞る。
そうすると、皮から香りのエキスが飛び出して、風味のよい柚子大根ができる。
それにこの絞り方の方が、私の小さい手でもとても絞りやすかった。
これからは、この方法でいこう。

大根の塩は洗わず、ざるにあげて少し置くだけ。
柚子果汁、さとう、酢を適当に合わせたものに漬けていく。

晩ご飯の時に出してみたら、いい感じ。
ちょっと振り塩がキツめだったかなー。
次回は気をつけてみよう。

生協の焼き鳥(肉が冷凍になっていて、フライパンで焼いて、味つけは自分で。醤油、みりんを同量の照り焼き風にしてみた)
菜飯風ご飯。(このために今朝は大根を掘ったのだった)
お気に入りの自家製「ねぎ味噌」を添える。
味噌汁も大根。庭の畑のネギ。くずし豆腐。
出汁。信州味噌。
旬の畑のものばかりで、素朴だけどとっても美味しかった。
満足であーる😄
午後のコーラスの練習で、今日は見学者があった。
楽しそうに歌っていらっしゃった。
夜連絡があり、入団されるとのこと。
仲間が増えるのはうれしいな。
よろしくお願いします。
香りって大事ですね。
庭先にあって、手軽に手に入るのは本当にありがたいです。
世話をするのは夫ですけど😊
感謝しています。