庭の大根を抜いてきて、義兄からもらった里芋の土を落とす。義兄は里芋作りの名人なのだ😊
昆布を小さく切ったものを常備しているので、それをパラパラと入れる。
里芋の皮を剥いて、それも入れる。
ちくわ、油揚げに、こんにゃく。自家製乾燥生姜もパラパラと。
豚肉も投入。
煮えてきた😄
豆味噌登場だ✌️
コレね😄
豆味噌には鰹だしもよく合うので、白だしも少し加える。
母が作る味噌汁はいつもいつも赤味噌で、なぜか煮干しではなく鰹節の出汁だった。子どもの頃には「鰹節削り」の箱も家にあった。昭和の話だ。
少し煮込んで、全体が馴染んできたら最後にネギを乗せる。
本当はもっとたくさん入れた方がおいしいが、寒くて庭に掘りに行けなかった💦だからこんだけ😅
副菜も大根尽くし。
先日作った柚子大根と、今日の大根の葉っぱを篠島のしらす干しと炒めたもの。
寒い日には、こんなこっくりした煮物がおいしいね😊
これは確か「味噌煮」という名前らしいが、実は15年くらい前にローカルニュースで知った。
八丁味噌の地元の岡崎市の女性たちが、地元の味として紹介していた。
私自身が子どもの時から食べていたわけではない。
でも作ってみたら、里芋と大根がほんとに美味しくて気に入った😊
地元ではないので、想像の味。
そして、多分いつのまにか我が家風アレンジも加わっている。
岡崎市は愛知県だけど三河地方。
多分ちょっと違うのだろうが、詳細はよくわからない。
言葉遣いの違いは何となく感じるが、味の違いはあるのかなぁ。そこまではない気がしている。
鍋いっぱい作って、どんどん食べる。
身体が温まるところが、とっても好き。
話題の「おおひら」とは違うけれど、本質的には似てるんじゃないかなと想像する。
「豆味噌」のところを「醤油」にかえると「おおひら」になるのかな。
ご指南よろしくお願いします‼️
【訂正】
書いてから調べてみましたら、三河の郷土食の名前は「煮味噌」でした。惜しい‼️順番が逆だった‼️
どちらにしてもピンときませんが、三河の人は召し上がるのでしょうかネ。名古屋ではそんなに食べない気もして、自分は未だよくわかっていないのです。
夫の実家で作っていました。
とにかく葱をどんと使います
畑で収穫した野菜
人参 も
また コンニャクや ちくわ 豚肉 も
最初軽くお肉を炒め小口切りのネギをどんと入れ
人参 こんにゃく ちくわも まとまってきたら
ヒタヒタの水を入れ 酒 醤油 味醂 赤味噌 砂糖少々火が通ったら最後に水切りした木綿豆腐をグチャッと潰して味を調えるが夫の里のお料理でした。
同じ市内でも私の里では作ったことのないお料理ですから
義母は養子娘でしたから、昔から作っていたようです。
どこかの郷土食が入ってきたのでしょうね。
三河方面とはしりませんでした。
大平とは少し雰囲気が違いますが
ごった煮的なものです
スープも一緒に頂くので温まります
何より温め直すと更にうまみが増すことでしょうか。
しましまさんのオリジナル生姜入りも良いですね
里芋も
我が家はおふくろの味の再現を言いますので
あまり味付けは変えられません。
冬は温まるお料理が何よりですね
地方地方でそれぞれの味があるのでしょう
沢山炊いて 温め直しては頂く
冬ならではの食べ物です
岡崎市の八丁味噌蔵 見学したことがあります
あの時の味噌は美味しかったような
遥か昔の記憶ですが
ミッキーさんの記事を参考に作りました。
明日アップしますので こちらの記事も リンクさせてください~
夫様のお里のお料理だったのですね。
豆腐を豪快に入れるやり方は初めて知りました。水分が気になるので、私は油揚げにしています。
今朝も食べて、今夜も食べます😊
栄養は全て入っているので、これさえ食べていれば何となく安心なんですよねー💓
私も味噌蔵を見学したことありますよ😊
子ども会で行きました。
地元の豆を使って作り、木曽川の河原で拾ってきた丸い石を大きな樽に乗せる。全て地元産で完結している、というところに感動した記憶があります。
大平も一度食べてみたいです。
家庭で食べるものだと思うので、旅行者が食べるのは難しいのでしょうか?
畑の野菜が甘いので、私は砂糖やみりんを入れません。初めて作った時に味見して、そう決めました。ブログのアップを楽しみにしてますよん😄
煮味噌はこちらでは当たり前に作ります。ただ豆腐を崩して入れるのは初めてしりました。でも味噌が染みて美味しそうです、私も次回はそうやって作ってみます。
また覗かせていただきます。
コメントいただきありがとうございます。
愛知県のお仲間なのですね😊
そして三河にお住まいとのこと。
いつかお会いできる機会もあるかもしれませんね♪
こちらは煮味噌を味噌煮と間違えて覚えていた、名古屋生まれの尾張住みです😄
これからもよろしくお願いいたします❣️