なんでそんなに騒ぐかなぁ。
譲位され元号が平成から令和に変わる。
退位礼正殿の儀、皇位継承の儀、即位の儀、剣璽等継承の儀、即位後朝見の儀・・・。
本来厳かに行われる儀や改元なのに、なぜに大騒ぎをする。いや、させようとする。
テレビをはじめとしたメディア・マスコミはこぞって特番。一般人では参加できない入れない場所で行われることが、中継できるのならそれはしてほしいが、スタジオで語る
どこから呼んできたのかわからん教授や文化人や、コメンテーターとかのコメントはいらん。ましてやお笑いタレントなんかのコメントはもっといらん。ひどいところになると、皇后さまのファッションチェックなんかやってた。ティアラやドレスはとかね。タレントの結婚式じゃないんだからさ。分をわきまえろよ。
NHKなんか芦田愛菜ちゃんに「新しい元号に変わりましたが、こう言った瞬間に立ち会ってどう感じましたか?」なんて質問してる。武田慎一よ、14歳の女の子にそんな質問してどう答えてほしいんだ?愛菜ちゃんは「新しい天皇が即位されて元号が変わって、新しい時代の到来をとてもつよく感じてます」と、これまた歳に似合わない模範解答をするんだ。さすがだね。
しかしこの後武田アナはとんでもない質問をする。「前回30年前は昭和天皇が亡くなって悲しい雰囲気の中での皇位継承だった。それとはだいぶ違うなと思うんですけど、どうですかこの二日間くらい楽しんでますか?」バカか?いくら大人びてるとはいえ14歳の女の子に30年前と比較させてどうする。生まれてさえいないぞ。もし答えられたらそれこそ愛菜ちゃんの背中にはチャックが付いてて中に大人が入ってるぞ。しかも、何を焦ってるんだ。「楽しんでますか」って聞いてるが、改元って楽しむものなのか?
この発言が物語ってるようにメディア・マスコミは、改元や譲位をなんかW杯やオリンピックとかハロウィンなんかと一緒に考えてるのだな。勘違いも甚だしい。お祭り騒ぎにしなきゃ気が済まないのか。さぁ元号が変わるぞ、騒ごうよって。煽ってどうする。
各地ではこんな感じで改元をってレポートしたいからか、どうでもいいような便乗イベントまで大げさに報道して、いかにも各地で盛り上がってま〜すって映し出すのは楽しいのか?民衆を散々煽って騒がせてるのに、そのくせ「こんなことがありました」とか批判したりしてね。すげぇマッチポンプ。
道頓堀川に飛び込むバカがやっぱりいた。1985年に阪神タイガースが優勝した時、まだヘドロだらけだったこの川に飛び込んだ奴は猛者だったが(大腸菌まみれだったはずだが・・・)、カーネルサンダースの悲劇を知ってる大阪人は、その後この川に飛び込む若者を冷ややかな目で見てる。大阪弁で言えば「いちびり」やね。何かにつけて「それって昭和ですよね〜」って小バカにするくせにね。1985年は昭和60年だぞ。まぁ、もう10数年経ったら「それって平成っぽい〜」って君たちも次世代からバカにされるんだがね。今回はフライングなのか改元前の夜9時台に戎橋から飛び込んで、しかも観光船(クルーズ船)に落下するというバカもいた。もう何がしたいのかよくわからん。
松井市長(元知事/ややこしいなぁ)も「令和の幕開けを祝いたいのは承知してるけど、危険だから止めてね」って言ったのに、戎橋で0時には「令和!令和!」ってコールして飛び跳ねるバカ多数。ほんま危険だから止めとけ。もし橋が崩れて大惨事になったらお前ら補償できるんか?っていうより何が楽しいんだ?一体感か?連帯感か?そういうのはスタジアムでやるか、オリンピックまで我慢しとけ。
和泉市の小学校では令和の人文字。国技館でも関取が令和の人文字作ってたそうだが、これも一種の連帯感ってやつですか?俺には理解不能。団体行動苦手なものでね。
ってこんなのわざわざ報道しなきゃいけないの?ギネスに挑戦してるとかなら別だけどさ。
29日の昭和の日には、JR大阪環状線大正駅にて明治のR-1を飲む写真を撮りに群がってた。これは別にいい。どこかの昭和町に行こうが平成駅で自撮りしようが自由だ。記念撮影、インスタ映え、好きにしてくれ。ショウワノートとか大正製薬の正露丸とかも一緒にどうだ。
でもここでも腹立つのがマスコミの報道。「普段は静かな駅で利用客は困惑しています」だってさ。嘘言え。大正駅は京セラドームのJR最寄駅だぞ。野球、コンサート、イベント、ことあるごとにホームに入れない(改札にさえ辿り着けない)くらいの人だかりのできる駅だ。報道するならちゃんとそれくらい調べてからにしろ。
大阪アベノハルカスでは改元を祝う福袋に大勢の客が群がってる姿が。おいおい、気づけよ便乗商法って。
令和なんちゃらって店名の焼肉店がオープンしたって。一ヶ月前に決まった元号がたまたま考えていた店名と一緒だったっていうのならまだいいが、便乗してつけたの丸わかり。印刷物(箸袋やのれん、ハッピやTシャツとか)などは間に合ったのか。印刷の仕事もしてるから言い切るけど、絶対無理。どうせロゴだけ適当に考えて作って看板とかはあげられたろうけど、他は全部業務品だろう。まぁ行くこと絶対ないからどうでもいいけど。
通天閣が改元記念ライトアップ。日本流行色協会が選定した、日本の春を感じさせる梅・桜・菫の「令和慶祝カラー」を15分おきにライトアップするそうだ。誰に見せる気かわからんが、綺麗だからいいよ。でもLEDで日本伝統色は出せれるのかな?
大阪城では令和記念として鉄砲隊(コスプレ)が火縄銃で祝砲を放った。大阪城を建てた(とは言っても今の大阪城は再建されたものだけどね)秀吉は、朝廷をうまく利用して関白の座についた人。京都御所をはじめ京都の塁や口を作った人だから、これはなんとなく納得いく。
京都右京の仁和寺(888年宇多天皇創建)では奉告文を読み上げた。
京都東山の長楽寺では天皇即位時のみ開帳される本尊、准てい観音菩薩像が公開された。
祭禮の神輿が京都上京の御霊神社(上御霊神社)から3基と中京の下御霊神社から1基、京都御苑内を巡行。
神戸市東灘では阪神間のようようなだんじりが一堂に会し、大規模な巡行を行った。
こういうのが正しい行事ではないかね。こういった行事を優先的に報道すべきだろうさ。どうもマスコミやメディアは行事をイベントと英訳してる気がする。
各地では結婚式を挙げる人や、役所に婚姻届を出す人が結構いたらしい。令和初ってやすですかい。気持ちはわからんでもないが、その中で無事金婚式を迎えられる夫婦はどれくらいいるのだろう。大きなお世話だろうが。
窓口の人たち(どうせ足りないだろうから他の人も駆り出されてると思うが)休日出勤か?働き方改革とか言ってるけど、礼和も無理だな。
各地の中央郵便局では礼和初日の消印もらおうと人が並んでる。G.W.は5月2日しか郵便配達しないのにね。窓口の人は大変だね。台紙と62円切手かなんかを買うと平成と令和のスタンプ押せれる(押してもらえる?)ってのもやってたな。
明治神宮をはじめ各地の神社とかでは御朱印押してもらおうと長蛇の列ができてたらしい。スタンプとか、消印とか御朱印とか、日本人好きね。
しかもそれを早速メルカリやヤフオクに出品してる人がいる。罰当たりというか、はじめから転売(?)目的なんだろうか。チケット問題と同じく、本当に欲しい人にとっては迷惑だな。こいつら転売目的の奴のせいもあって長蛇の列になってたんだろうな。明治神宮の御朱印の受付は通常am9:00-pm5:00だが、あまりの来宮の多さに5月1日はam6:30-受け付け開始。それでも長蛇の列だったからpm1:30に受付終了したらしい(pm6:10の閉門に間に合わないから)。
御朱印なんてネットで購入してもご利益はない。自分で詣った証(参拝の証)だもの。人の卒業証書を買ってるのと一緒だぞ。
コンサートチケットならいくら高くても見たい、行きたいって人はいるだろうし、気持ちもわからんでもないが、御朱印(明治神宮の御朱印初穂料は500円)を高く売ろうとする奴の気も、高い金を出して買おうとする奴の気もわからん。それでも買う人がいるから成り立ってるんだろうけどさ。
そのうち御朱印もらうのに顔認証とか身分証明書提示とかになるぞ。さらには通し番号入りにして、転売や出品したら誰が出したのかわかるようにしたら防止になると思うんだけどね。っていうかそもそもモラルの問題だけどさ。
メディアやマスコミはマッチポンプのように何でもかんでも盛り上げてイベントさせるんじゃなくて、そういうところも今後は考えて報道してくれないかな。もう無理矢理感動モノにした映像や、バカ騒ぎとかの報道は飽きてるんだからさ。
礼和の改革ってやつですね。おっといけない、俺も便乗してるな。