徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

認知症者の生きる孤独――記憶力と時間感覚③

2017-05-17 21:41:28 | 雑文
(②からの続き)

記憶が蓄積されない認知症者は、「今現在だけ」を生きている。その認知症者が「ずっと家族に会ってない」と訴えるのは、「今寂しい」という気持ちの表明である。だから求められるのは、その寂しさにどれだけ寄り添ってあげられるか、なのだ。
「◯月◯日◯◯さん来設」という面会記録は、真偽の確かめようのない謎の文字組でしかない。
実際、多くの認知症者はよく「あった」ことを「なかった」と言う。よくある例だと、ご飯を食べたのに「食べてない」と言ったりする。このような場合に、正面切って「食べたでしょ」と指摘する人もいるだろう。そのように指摘する人は、自分の行いを「記憶違いを正している」と捉えているかもしれない。しかし、それは「記憶違い」ではなく、「記憶の欠落」なのである。記憶が欠落した認知症者にいくら事実を訴えようと、その事実に照応する記憶がないのであれば、本人の主観ではありもしない出来事を語られているとしか感じられない。誰だって、ありもしないものを「ある」と言われたり、あるはずのものを「ない」と言われれば、混乱するだろう。
また、問題はそれだけにとどまらない。自分が正しいと思っていることを間違いだと指摘されるということ、まったく記憶にない出来事が真実だと言い聞かされるということ、それは、認知症者本人にとっては、面と向かって「お前はもうボケているんだ」と宣告されるに等しい。認知症者のことを思って、善意で正しいことを伝えているつもりでも、結果的には認知症者を傷つけることになってしまうのだ。
もちろん記憶が維持されない以上、「傷つけられた出来事」もまた、時間が経てば忘れてしまうだろう。だが、「記憶」は失われたとしても、「ストレス」は残るのである。頭を混乱させられたり、傷つけられたことによって生じたストレスは、のちに心身の不調として、何らかの形で表出するはずだ。
だから、その辺の機微を知悉している介護士は、認知症者の誤りを、正面切って否定したりはしない。いったん相手の主張を全部受け入れたうえで、気持ちをはぐらかす方向に会話を誘導するのである。
ついでに、記憶力が蓄積されなくなることで生じる影響について、もう少し記しておく。
家族や友人と過ごしたひとときや、仕事で汗水を流した経験など、日々の出来事の集積に基づいて、我々は「自分は何者であるか」という自己規定を行う。記憶こそがアイデンティティを担保するのである。それは自分に自信を持ち、活力のある暮らしを送るためにも不可欠な要素といえるだろう。
だから、記憶が失われるということは、自己を確立するためのよすがとなる源が消失するということである。そのような状態に置かれた時、人は自分を、透明で空っぽな、寄る辺なき根無し草のように感じるのではないだろうか。
記憶力が失われるということは、活力が損なわれるということでもある。認知症者の多くが、それ以前と比べて無気力になってしまうのは、おそらくこのためでもあるだろう。
また、健常者たる我々は、寂しい時や苦しい時に、過去の甘美な記憶を呼び起こしてストレスの解消を図るが、認知症者にはそんな慰みすらないのである。
記憶を失うことで生じる悪影響は、たぶん他にもいろいろあるのではないかと思う。記憶とは、かくも大きな比重を占めているものなのである。
認知症者は、健常者よりも孤独を感じやすい。そんな認知症者の「今現在」の孤独に、どれだけ向き合うことができるか、が問われなくてはならない。
だから、理想を言えば、認知症者にずっとつきっきりでお喋り相手になる人がいればいいのである。だが、現実的にはそうはいかない。家族だって、仕事や家事があるし、介護施設に入所している場合でも、介護士は様々な業務をこなさねばならず、認知症者とコミュニケーションを取れるのはごく限られた時間だけ、というのが普通である。

(④に続く)