笠井潔と藤田直哉の対談集『文化亡国論』を読んだ。
話題が日本の21世紀の展望に及んだ時、笠井が次のように述べていた。
日本列島で人口が減りはじめたのは、この一万年で最初のことでしょう。縄文時代は増減なし、あるいはきわめて微小な漸増傾向で、弥生時代以降に人口が増えはじめ、明治以降さらに急激に伸びて一億二千万を超えた。それが、ようやく減りはじめたわけです。人口現象は長期的なトレンドであって、一時的な現象でないことははっきりしている。
人口の減少傾向はヨーロッパでも同じことで、増えているアメリカが先進諸国では例外的なんですね。アメリカは特殊な国で、いまでも移民をどんどん入れる。貧富の格差の大きな国で、先進国の豊かさを享受できていないニューカマーの多くは出生率が高い。だから増え続ける。中国が一人っ子政策の緩和に動きはじめたのは、経済的な豊かさが達成されれば、人口の増加傾向は抑制されるという判断があるからでしょう。
狩猟採集生活の段階では人口はあまり増えないけれど、農耕段階に入ると増加しはじめ、産業社会になるとさらに増える。しかし産業社会が成熟すると、どういうわけか出生率が低下しはじめるのは、二十世紀後半からの経験的な事実です。これは文明史を超えて、人類史あるいは生物史の必然性かもしれない。あらゆる生物は、とりわけ動物は飢餓や天敵の脅威にさらされている。この脅威が生物にはデフォルト化されていて、個体は否応なく増殖と多産に駆りたてられる。第二次大戦後の先進諸国が達成した豊かな社会は、人間を飢餓の脅威から開放したわけです。DNAレヴェルで刷りこまれているはずの増殖や多産への圧力が、条件の変動によって低下しはじめたのかもしれない。先進諸国の人口現象には、こんなSF的説明さえ浮かんできますね。
あ、これは自分が『少子化問題の、究極の解決策』(2015・9・27)で展開した主張と同じことを言ってる、と思った。
いや、ただそれだけなんですけどね。ちょっと嬉しかったんで、わざわざ引用しちゃいました。
話題が日本の21世紀の展望に及んだ時、笠井が次のように述べていた。
日本列島で人口が減りはじめたのは、この一万年で最初のことでしょう。縄文時代は増減なし、あるいはきわめて微小な漸増傾向で、弥生時代以降に人口が増えはじめ、明治以降さらに急激に伸びて一億二千万を超えた。それが、ようやく減りはじめたわけです。人口現象は長期的なトレンドであって、一時的な現象でないことははっきりしている。
人口の減少傾向はヨーロッパでも同じことで、増えているアメリカが先進諸国では例外的なんですね。アメリカは特殊な国で、いまでも移民をどんどん入れる。貧富の格差の大きな国で、先進国の豊かさを享受できていないニューカマーの多くは出生率が高い。だから増え続ける。中国が一人っ子政策の緩和に動きはじめたのは、経済的な豊かさが達成されれば、人口の増加傾向は抑制されるという判断があるからでしょう。
狩猟採集生活の段階では人口はあまり増えないけれど、農耕段階に入ると増加しはじめ、産業社会になるとさらに増える。しかし産業社会が成熟すると、どういうわけか出生率が低下しはじめるのは、二十世紀後半からの経験的な事実です。これは文明史を超えて、人類史あるいは生物史の必然性かもしれない。あらゆる生物は、とりわけ動物は飢餓や天敵の脅威にさらされている。この脅威が生物にはデフォルト化されていて、個体は否応なく増殖と多産に駆りたてられる。第二次大戦後の先進諸国が達成した豊かな社会は、人間を飢餓の脅威から開放したわけです。DNAレヴェルで刷りこまれているはずの増殖や多産への圧力が、条件の変動によって低下しはじめたのかもしれない。先進諸国の人口現象には、こんなSF的説明さえ浮かんできますね。
あ、これは自分が『少子化問題の、究極の解決策』(2015・9・27)で展開した主張と同じことを言ってる、と思った。
いや、ただそれだけなんですけどね。ちょっと嬉しかったんで、わざわざ引用しちゃいました。