徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

明星食品 一平ちゃん夜店の焼きそば 豚旨塩だれ味

2024-06-29 00:00:55 | 
今日はナイトヌードルです。




僕は焼きそばはソースより塩味のほうが好きなんですよね。塩、スパイス、ニンニク、マヨネーズ。この組み合わせがたまらない。
一平ちゃんは昔、松村邦洋が下品なCMやってましたね。ところで、通訳の一平ちゃんは今どこで何をしているのでしょうか。
通訳、・・・それすなわち国際的。国際標準の話をしましょう。
今、韓国のミュージシャンが世界を席巻しています。BTSやTWICEやBLACKPINKなど、様々な国でコンサートを開催していますよね。
そんな韓国のミュージシャンの活躍を見て、「それに比べて日本のミュージシャンは遅れを取っている」みたいな言い方する人いるじゃないですか。日本のミュージシャンだってYOASOBIとかBABYMETALとか、けっこう世界に受け入れられてますけど、経済規模で比較するなら韓国のミュージシャンのほうがずっと上回っているみたいなんですよね。
なので、「日本のミュージシャンは国際標準に対応できていない。そこは韓国のほうがうまくやっている」と言っているのです。
でも、僕はちょっとまてよと思うのです。
まず、ぞれぞれの国の事情が違います。韓国は、人口が日本の3分の1と、小規模。また、芸能界の構造上の問題もあるのか、国内のマーケットだけでは経営が成り立たないのです。したがって、最初から国際標準を視野に入れて音楽活動を開始せざるを得ない。
それは国策でもあったそうで、韓国では官民挙げてミュージシャンを世界に売り込んできたのです。いわば、それは生き残り戦略だった。
それに対して、日本は国内の稼ぎだけでも黒字が出せるため、国際標準を念頭に置く必要がないのです。お互いの国の事情が違うのです。
話はそれだけにとどまりません。たしかに、経済という面にだけ着目すれば、最初から国際標準を意識していたほうがいいのでしょう。ですが、それはいいことばかりなのでしょうか。マイナスの要素もあるのではないでしょうか。
僕はあると思います。国際標準(正確には欧米基準ということですが)であるとは、普遍的だということです。普遍的な音楽。それは、自国の独自性を排除した音楽となるはずです。
その国ならではの文化、受け継がれてきた伝統。それら独自性を捨て去って成立するのが普遍的な音楽なのです。
だとしたら、国際標準のミュージシャンは、高い経済力を獲得するのと引き換えに、独自性を犠牲にしてしまっている、ということになるわけです。
それは、本当に素晴らしいことなのでしょうか。日本のミュージシャンも、そのような国際標準を目指すべきなのでしょうか。
僕はそうは思いません。
マーケットの規模は縮小したとしても、独自性を守った音楽活動があっていいと思います。
もちろん、「オレはとにかく稼ぎたい。ハナから国際標準でいくぜ」というミュージシャンがいてもいい。でも、国内のマーケットだけで食べていけるのなら、その規模に見合った活動をしていればそれで充分だと思います。

それに、国際標準じゃないと世界に受け入れられない、というものでもありません。日本の独自性を面白がってくれる外国の方だってたくさんいます。今は松原みきさんの「真夜中のドア stay with me」とか、竹内まりやさんの「プラスティック・ラヴ」とか、シティポップに注目が集まっているそうですね。
自分の立場で考えてみればわかることです。日本の文化にはない、外国の独特の音楽に触れるとき、好奇心やら不思議な感覚やら、なんとも言えない関心が引き起こされたりします。独自性は、魅力でもあるのです。
だから、軽々しく国際標準こそが絶対であるかのような言い方をすべきではないのです。国際標準によって、失われてしまうものもある。それはお金には換算できない価値だし、長い目で見たら、そちらのほうがお金を生み出すことだってある。
普遍的な音楽は、瞬間的には多くの利益を生み出すものの、あっという間に消費され、忘れ去られてしまうかもしれない。それに対し、独自性のある音楽は、細く長く聴き続けられていくかもしれない。韓国の音楽シーンは、当座の高い収益性を得るのと引き換えに、そのような独自性を喪失してしまっているのかもしれないのです。
国内のマーケットだけでも黒字を出せる、日本の芸能環境を喜ぶべきではないでしょうか。否応なしに自国の独自性を捨て、国際標準に合わせる必要がないのですから。
経済学者の佐伯啓思さんと、文芸評論家の三浦雅士さんが、対談本『資本主義はニヒリズムか』(新書館)の中で、「アメリカは60年代までは、映画であれば西部劇の『駅馬車』や『大いなる西部』や『アラモ』といった、アメリカ独自の文化が感じられる作品があった。70年代以降は『ブレードランナー』とか『エイリアン』とか、独自性が感じられない普遍的なものになってしまった。音楽や文学においても同じような変化があった」という話をしています。アメリカのような、世界のリーダーヅラしていばりちらしているような国ですらそうなのです(いや、ひょっとしたら、アメリカのような国だからこそ否応なく普遍化してしまう、ということなのかもしれませんが)。国際標準、つまり世界規模でカルチャーをお金に換えることを意識すると、独自の文化が普遍化してしまう。独自色を失い、無色透明になってしまうのです。
とにかく強調しておきたいのは、収益性が高ければ高いほど素晴らしいとか、国際標準に適しているほうが優れているだとか、欧米様のお眼鏡に適うようにすべきだとか、そういう考えを盲信すべきではないということです。それもひとつの価値ではあります。でも、それ以外の価値もある。
国際標準に合わせることによって失われてしまうものもある。そんな一面も気にかけるべきです。
ダイナマイトもいいけど、大悟マイトもいい。そーゆー価値相対主義でいきましょう。

高齢ドライバーの免許返納、それを阻む壁について

2024-06-25 23:23:57 | 時事
高齢ドライバーの免許返納が社会問題のひとつになっている。ブレーキとアクセルの踏み間違いや車道の逆走など、認知機能の低下によって引き起こされる運転ミスが、連日のように事故を発生させているのだ。運悪くその場に居合わせた幼児や若者が命を失う事例も多々あり、この問題解消はもはや急務と言える。
75歳以上であれば、免許更新時に認知機能検査の受検が義務付けられているが、更新の間の期間に認知機能が衰えるのが普通で、それは3年に一度(72歳以上は、ブルー免許もゴールド免許も有効期間は3年)の検査では捕捉することができない。また、75歳以上のドライバーが、認知機能の低下によって生じやすい違反行為を犯した場合、臨時の認知機能検査を受検させられるのだが、軽微な事故の前に死傷者を出す事故を起こしてしまう事例も多い。
そのため、運転能力の衰えた高齢ドライバーには、速やかに運転免許を自主返納してもらわねばならないのだが、それを強固に拒む人は少なくない。何故速やかな自主返納はなかなか行われないのか。それを阻むものはなんなのか。
多くの人は、それを移動手段の問題と捉えている。高齢ドライバーにとって、自動車が唯一の移動手段で、居住地域にはそれに代わる交通の足がない。もしくは、電車やバスがあるにはあるのだが、駅が遠かったり、便数が少なかったり、路線が行きたい方向に走ってなかったりなど、何かと不便な点が多く、利用しづらい。そして、タクシーを利用できるほど金銭に余裕がない。そのような事情があるため、車を手放すに手放せない高齢者が多いのだ、と。
だから、問題をそのように捉えている人々は、代替の移動手段を用意しようとする。通常より安い運賃で電車に乗車できるパスやタクシーチケットの配布、コミュニティバスの開通など。それらの代替手段によって交通・移動の不便さを解消しようという狙いだ。
確かに、そのような取り組みも必要不可欠ではある。自動車が普及して以降、モータリゼーションに基づいて国土を設計してきた現代日本では、自動車か、それに類する移動手段がないと、生活が立ちゆかないからだ。自動車以外の移動手段があれば、喜んで免許を返納するという高齢者も大勢いるだろう。
だが、僕はそれだけで充分だとは思わない。「移動手段の確保」という観点だけでは、運転免許の自主返納を推進させることはできないと思う。もっと他に、視野に入れるべき事柄があると思うのだ。
高齢ドライバーの中には、代わりの移動手段を提示されたとしても、頑なに免許返納を拒む人がいる。移動手段に困らないのに、である。何故だろうか。そこの所こそが、高齢ドライバーの自主返納がスムーズに行われていない要因のひとつであり、多くの人が見落としている、「自主返納を阻む壁」なのだ。では、その壁とは何か。

僕は、それは「男のプライド」なのだと思う。これを聞いて、疑問に思われる方もいるだろう。高齢ドライバーには、当然ながら女性もいる。なのに何故、「男のプライド」なのかと。
それは、この問題の対象となるのは、高齢女性よりも高齢男性のほうが断然多いから、だ。運転免許の自主返納を強固に拒みがちなのは、もっぱら高齢男性である。高齢女性であっても、「車がないと困る」という人もいる。だが、代わりの移動手段の有無に関わらず、頑固と言えるほどに免許を返納しようとしないのは、圧倒的に高齢男性のほうなのである。その理由はなんだろうか。
今の高齢者、75歳であれば1949年生まれ。90を超えて運転する人はほぼいないだろうから、高齢ドライバーを75~85歳ぐらいだとすると、1939~49年生まれの人達ということになる。その時代、日本はまだまだ男尊女卑の考えが根強くあり、男は女に威張り散らしていた。ただし、男が偉いとされる社会は、必ずしも男にとって天国とは限らない。そのような社会では、男は強さを求められる。厳しい生き方を良しとされ、甘えることは許されない。強さを求められる男は、早く立派な男になりたいと、日々奮闘する。「男はかくあるべし」「一人前の男はこうでなくてはならない」といった画一的な共通の理想像があり、そこに向けて切磋琢磨しなければならなかったのだ。
「一人前の男」の条件の中には、「正社員になる」や「結婚する」や「家を建てる」などがあっただろうが、恐らくは、「免許を取る」のもそのうちのひとつだったはずである。自家用車を持ち、乗り回す。それもまた、男が一人前であることの条件であったに違いない。
なら、その免許の返納は、何を意味することになるだろうか。それは必然的に、「一人前の男ではなくなる」ということになる。自分のことは全部自分ででき、家族も養ってきた。自分は一人前の男だと、誇りを持っていた。なのに、その一人前の証である運転免許を返すべきだと言われた。そんなのは、未熟な未成年者に後戻りするようなものではないか。大人から半人前扱いされ、悔しい思いをしてきたあの頃に、また戻らなければならないのか。そのように考えてしまうのだろう。だから一部の高齢男性は自主返納を頑なに拒むのである。「男のプライド」とは、そういうことだ。「移動手段をどう確保するか」という視点だけでなく、「男のプライドをどうケアするか」という視点も持たねばならなかったのだ。(ついでに言うと、今後世代交代が進み、男女平等の考えが当たり前の世代が高齢者になれば、男のプライドをケアする必要性は低下し、免許の自主返納はずっとスムーズに行われるようになるはずである)
今、高齢ドライバーの免許返納を議論している人達は、「代替の移動手段をどう確保するか」という点しか見ていない。「男のプライド」という、もうひとつの問題点が見えていないのだ。高齢ドライバーの免許返納を阻む壁。それは、「移動手段」と「男のプライド」のふたつが合わさって出来ている。多くの人は、「移動手段」という、壁の半面しか見ていない。「男のプライド」という、もう半面が視野に入っていないのだ。「移動手段をどう確保するか」という視点だけで免許返納を勧めようとするからスムーズにいかないのである。もうひとつの、「男のプライドをどうケアするか」という視点も織り込み、そのふたつを合一した視野によって問題に取り組まねばならないのである。

高齢男性に対して、その家族が免許の返納を提言する場面を想像してみよう。妻でも子供でもいいが、家族であれば、遠慮のない直截的な言い方になりがちだろう。「父さんももう年なんだし、事故を起こさないうちに返納すべきじゃない」などと言うのではないか。傍から聞いていればもっともな言い分であり、家族として思いやりを持って進言しているのだということがわかる。だが、言われた本人にしてみたらどうだろう。それは、「あなたはもう一人前の男ではない」「半人前として家族の世話になるべきだ」などと言われているのと同然なのではないか。だから自主返納を拒むのだ。運転する資格ではなく、己のプライドを守ろうとして。
自主返納を提言する人達は、「高齢ドライバーが事故を起こさないこと」を気にかけるばかりで、「プライドを損なわないこと」をいっさい考慮してこなかった。だから「事故を起こす前に返納しましょう」と、単刀直入に申し出てきた。だが、「あなたはもう年だから、事故を起こす確率が高い」という申し出は、「あなたはもう衰えた」「車の運転もまともにできないくらい耄碌している」と言っているに等しい。少し大袈裟に受け止めれば、「あなたはもうすぐ死ぬ」とも聞こえる。そんな言われ方をして、素直に返納に応じようという気になれるだろうか。
それゆえ自主返納を拒むのは、プライドを守ろうとしているのみならず、老いを受け入れたくないという側面もあるのだろう。老いに抵抗を感じるのは女性も同じだろうが、「強さ」を求められる男性のほうが、より抵抗感が強いはずである。今の日本では、若さを過度に賛美し、老いを否定的に語る風潮が目立つが、若さも老いも等価なものとして肯定する思想が必要なのではないか。あるいは、衰えの苦痛を緩和する思想が。そのような思想もまた、免許のスムーズな自主返納に資するはずである。
高齢男性に免許の返納を提言するには、「いかに男のプライドを傷つけないか」という心掛けが必要だ。あるいは、自主返納が否応なしにプライドを損なってしまうというのであれば、「傷ついてしまったプライドをどうケアするか」という心掛けが。「いかに男のプライドを傷つけないか」という心掛けも、「傷ついてしまったプライドをどうケアするか」という心掛けも、今の日本社会には欠落している。そこに気づかないことには、いつまでたっても高齢ドライバーの免許返納はスムーズに進まず、悲惨な事故は頻発し続けるだろう。
では、「男のプライドとは、どうやってケアすればいいのか」と思われるだろう。申し訳ないが、僕にはその具体的な案まではないのだ。でも多分、たったひとつの「これ」というやり方はないのだろうと思う。ひとくちに高齢男性と言っても性格はまちまちで、だからひとりひとりに応じた、個別的なケアの仕方が求められるのではないかと思う。家族や友人であれば、その辺のツボというか、うまい接し方を熟知しているはずだ。だから、その人をよく知っている人が、その人となりに応じたケアをする。それが最良なのではないかと思う。具体的な案がないというのは、本当に返す返すも申し訳ないのだが、それでも、「プライドのケアも必要」という意識を持っているだけでも、高齢男性に免許を返納させる成功率が格段に上がるであろうことは間違いない。今までは、あまりに無配慮過ぎたのだ。
たとえ自主返納をさせることができたとしても、プライドのケアをいっさい行わなかったら、その高齢男性を深く傷つけてしまいかねない。そうなれば、精彩を欠いた、弱々しい老後を送ることになるかもしれない。交通事故のリスクから逃れられたのだとしても、それはそれで不幸に違いない。自主返納させればそれでいい、事故を起こさなければそれでいいという考えは、あまりに一面的過ぎる。

家族の中に高齢のドライバー、特に男性の高齢ドライバーがいるという方。その方のプライドを損なわない接し方は、どのような接し方だろうか。家族であれば、ある程度はわかるのではないだろうか。その方用の接し方、あなたなりの接し方があるのではないだろうか。運転免許の自主返納を持ちかけるときには、その接し方を心掛けていただきたい。プライドを傷つけてしまっては、自主返納はスムーズに行われない。むしろ返納を頑なに拒むようになってしまうだろう。だから慎重で、繊細な働きかけが不可欠なのだ。そのやり方をよく考えていただきたい。自主返納がスムーズに行われるかどうかは、相手のプライドをいかに傷つけないか、にかかっている。

菓道 いか太郎

2024-06-21 23:59:23 | 
今日はいか家の太郎くんです。




イカ粉とカットスルメと魚肉すり身を混ぜ、薄くのばして焼き上げ、さいの目にカットしたもの。写真のような焼きイカと思ったら大間違いさ。
そろそろ夏。蚊の季節。蚊の話でもしましょうかね。
世の中には、いろんな蚊がいます。たとえば、マヌケな蚊。
血を吸いすぎて、飛べなくなってる蚊がいたりしますよね。畳の上を何かが動いていて、よく見てみたら蚊だった、ということがありました。
そいつは僕の血を吸っていたんですけど、血の吸いすぎで体が重くなり、飛べなくなっていたんです。それでやむを得ず、歩いて帰ろうとしていたのです。
ノロノロとした歩みだったので、しっかり潰してやりました。

あと、臆病な蚊もいますよね。慎重すぎるというかね。
そのタイプの蚊は、刺したかと思ったら、些細なことに反応してすぐ逃げるのです。そのようにして、何度も刺しては逃げてをくり返すのです。なかなか血を吸う段階までいかない。
なのでそのタイプの蚊に狙われると、何箇所も噛まれてしまう。刺され痕がたくさんできてしまうのです。
血をやるから一箇所だけにしといてくれって言いたくなりますね。

あとあと、吸血の仇を取ってもらったこともあります。
自宅の窓の桟(さん)のところに、蚊が止まっていたことがあったんですね。蚊は、お腹がふくれていました。気づかないうちに血を吸われていたのです。
蚊は僕の血を吸って、帰ろうとしたけど、窓ガラスにぶつかって、外に出られずにいたのです。よくありますよね。
叩こうとして近寄ったら、クモが蚊に飛びかかりました。僕より先に、クモが蚊に狙いを定めていたのです。
蚊より少し体が大きいクモ。足を蚊に絡みつかせ、噛みつきました。蚊はもがいていましたが、徐々に大人しくなっていきました。
「クモ、ナイス!」と思いました。クモに仇を取ってもらったのです。
クモは捕獲した獲物の体液を吸うそうですが、僕の血も一緒に吸ったのでしょうか。だとしたら、血の味の感想を聞いてみたいものです。

あ、ところで、蚊に刺されたら特にかゆい場所ってあるじゃないですか。
指とかすごくかゆいですよね。かゆみを感じる神経が特別多いってことなのか。
でも僕ね、アキレス腱が一番じゃないかって思うんですよ。かゆみを感じやすい場所っていうのもありますし、表を歩くときだと、刺された箇所が、靴と微妙にこすれるんですよね。そのこすれ具合によって、なんとも言えない、感情を逆なでされるようなかゆさが引き起こされるのです。
いやー、思い出しただけでゾッとしますよ。
あります?アキレス腱刺されたこと。

また、蚊がどうなったかわからなかったこともありました。
蚊が飛んでるのに気づいたから、両手で叩いた。そしたら、手には血だけが付いていたのです。
蚊は潰れておらず、下に倒れていたわけでもなかった。蚊の姿はどこにもなく、鮮血だけが付着していたのです。
血が付いていたということは、血を吸った蚊を叩いたということです。じゃないと血が付くはずがない。
なのに、蚊の姿はどこにもなかったのです。蚊は、血だけを残してどこかへ行ってしまったのです。
どう叩いたら、どういうふうに当たったらそうなるのでしょうか。いまだにわからないままです。

それと、知らないうちに殺していた蚊っていうのもいますね。
朝目が覚めて、寝間着のTシャツの背中を見たら、蚊が貼りついていたことがあったのです。布団のシーツには血が付いていました。
これはつまり、寝ているときに蚊がやってきて、背中を刺した。たぶん横向きに寝ていたのでしょう。そしてちょうどそのタイミングで寝返りをうって、蚊を潰したのです。
睡眠中の自分を褒めたくなりました。
テレビを観ているときに指がかゆくなり、ほぼ無意識で指を掻いてたら、蚊を潰していたこともありました。
蚊ってのは、人間に気づかれないように麻酔みたいなやつを注入してから血を吸うそうなんですね。だから、刺されてしばらくしてからかゆくなる。
しかし、中には麻酔の注入を忘れるうっかりものの蚊がいるのですね。そうなると刺されてすぐにかゆくなるから、血を吸ってる途中でバレたり、かゆい所を掻いた指に潰されちゃったりするのです。
マヌケめ!

それから、蚊と同棲していたこともあります。12月に、家の中で蚊を見つけたのです。白黒のヒトスジシマカではなく、茶色のアカイエカ(もしくはチカイエカ)でした。
とっさに叩こうかと思いましたが、そいつは壁に止まっているだけで、刺してくる気配がありません。
そうか、こいつは冬を越えようとしているだけなのだ。今は血を吸うつもりなどさらさらないのだ。僕と同じように、寒さに凍えているのだ。寒さをしのぐために僕の家の中に入ってきたのだ。そう気づきました。越冬つばめならぬ、越冬蚊です。
言わば、今は休戦状態なわけです。それなのに攻撃を加えるなど、武士道に反する行為です。僕はそいつを殺さず、住まわせておくことにしました。同棲生活の始まりです。
そいつは、日ごと時間ごとに、家の中のいろんな場所に止まっていました。四六時中意識していたわけではないのですが、ふとした瞬間に目につきました。
そのたび、「よぉ、調子はどうだい」などと、心の中で話しかけていました。
そしたら、夏を迎えるはるか前に、そいつはいなくなってしまいました。まだ血を吸う季節ではないのに。彼女に何があったというのでしょう。
もしやクモに捕食されてしまったのでしょうか。それとも、寿命が尽きてしまったのでしょうか。
真相はわからぬままです。さらば、ひと冬の友達よ。

それからまた、偶然に生体実験みたいなシチュエーションになったこともあります。
ある日、自宅にいたとき、蚊が飛んでいるのに気づいたので、叩きました。蚊は、手のはじっこに挟まりました。
よく見てみると、お腹のところだけ潰れており、跳び出した血が、手に付着していました。僕は蚊をゴミ箱に捨てました。
しばらくして、ふとゴミ箱を見ると、蚊が丸めたティッシュの上に立ち上がっていました。死んだと思ったら、生きていたのです。
「あー、死ななかったのか」と少し驚き、でもほっときゃそのうち力尽きるだろうと、そのままにしときました。
さらにまた少しして、ゴミ箱を見ると、蚊がいなくなっていました。飛び去っていたのです。
腹が破けるという重傷を負っていながら、よくも動けるものだと、不覚にも感心してしまいました。
そこからまた少しして、ふと腕を見ると、なんと先程の蚊が止まっていたのです。重傷を負ってなお、果敢に血を吸おうとしていたのです。見上げたファイトスピリッツです。
しかし、ちょっと待てよと思いました。
この蚊は、腹が破けている。そんな状態で血を吸ったらどうなるか。
吸った血は、破れ目からダラダラと漏れていくのではないか。血が漏れるということは、蚊は、いくら吸っても満杯になったと感じないのではないか。
ということは、吸ったはしから血は漏れ出し、お腹からは血が流れ続け、吸っても吸っても終わりがこない、ということになりはしないだろうか。
だからこの蚊は、半永久的に血を吸い続けるということになりはしないだろうか。
なんか、ちっぽけなようで凄まじい状況だな、と思いました。僕がこのまま蚊を潰さなければ、ひたすら血を吸い続けることになるのです。
しかし僕は、すぐに叩いて潰してしまいました。そしてそのあとで後悔しました。なぜそっとしとかなかったのだろうと。
こんな特異な状況、めったに起こるものではありません。だからひとつ、体を張った実験として、そのまま吸わせておくべきだったのではないか。少なくとも、お腹から血は漏れ出すのかどうかだけでも見届けるべきだったのではないか。そう思いました。
ですがもう手遅れです。蚊は潰してしまいました。
人生とは取り返しのつかないことの連続です。それを蚊から教わりました。
皆さんの中に、お腹が破けた蚊に血を吸われたことのある人はいますか。もしいたら、お話聞かせてください。