今日は彼のショコラです。






日本で初めてチョコレートの一貫製造を実現したという森永。その最先端がコレ。おいしいに決まってます。
そこまでさせんなって話をします。いくらなんでも、やらせすぎだろって話。
最近は見かけませんけど、5~10年くらい前、コンビニでよく、店員さんがシュプレヒコールをしていました。
ひとりの店員さんが、「ただいま唐揚げが30円引きです、いかがでしょうかー」と言うと、続けてほかの店員さんが、「いかがでしょうかー」とそろえる。そんなシュプレヒコール宣伝をよく耳にしていたのです。聞いたことあります?
僕はそんな光景を見るにつけ、「そこまでさせんなよ」って思ってました。
コンビニの店員さんは、数多くの業務をこなさねばなりません。レジ対応、光熱費やコンサートチケットなどの振込手続き、宅配物の対応、切手と葉書の販売、ホットスナックの製造、コーヒーメーカーやスムージーメーカーの管理、コピー機(今はデジタル写真の現像も兼ねている)の管理、商品の補充、清掃。覚えなきゃならない仕事が膨大にあるのです。
なのに、時給はさほど高いとは言えず、しかもその様々な業務の、わずかな合間にシュプレヒコールまでしなければならない。
これって、いくらなんでもやらせすぎじゃねーかって思ってたんですよね。すでに充分すぎるほど働いてるのに、そのうえシュプレヒコールまで付け加えるのかと。
店員さんを気の毒に思っていたのです。やらせすぎという声が多く寄せられたのか、あるいは効果がないと判断されたのか、いつの間にかなくなっていましたけどね。
ひょっとしたら、新型コロナを機になくなったのかもしれません。あの当時は、とにかく大声がはばかられてましたからね。
あのシュプレヒコール、レジ対応の最中にも言ってたでしょ。なんかちょっと失礼にも思えましたね。
レジ対応と言えば、10~20年くらい前には、店員さんが商品のバーコードをスキャンするたびに「◯円が1点、◯円が1点」って言ってましたよね。
あれ、やらなくていいんじゃねーのって、ずっと思ってました。なんであんな、値段と品数をいちいち口にするのか、その必要性がまったくわからなかったのです。
たぶん、丁寧さを演出するため、やってる感を強調するための、パフォーマンス的な行為だったんでしょうけど。お客さんの中には、それを気持ちいいとか、ちゃんとしてもらってる感じがするとか思ってた人もいたのかもしれません。
でも、僕はやらなくていいと思ってました。なんの意味もないからです。
値段と品数を言わなくても、レジ入力はできます。電卓みたいに、値段を数字で打ち込んでいた時代ならともかく、今はバーコード読み取りだから、間違えようがありません。だから、正確な入力のためになるわけでもない。
お客さんが、値段が高いものをうっかりカゴに入れたり、購入する数を間違えたりするのを防ぐために口にしていた、という可能性も考えられます。ですが、間違っていたとしても、それはお客さんのミスで、自分が悪かったことだと受け入れるのがスジです。
誰が考えたか知りませんけど、あの値段と品数の点呼、店員さんに余計な負担を強いてるようにしか思えませんでした。だから、やめさせてあげたかった。
いつの間にかなくなっていましたが、余計なことだと気づいたのでしょうか。
あとですね、近所のショッピングモールに、たぶんチェーン店のタピオカドリンクのお店があるんですね。
そのお店、あいさつにマニュアルがありまして、ドリンクを渡すときに店員さんが、「真心こめてお作りしました」っておっしゃるんですよ。ホスピタリティというのか、少しでもお客さんにいい気分になってもらおうということですね。
んで、ある日そのお店でドリンク注文したときのことなんですけど、ちょうどそのとき、お客さんが大勢押し寄せてて、注文が立て込んでいたんですね。
しばらく待たされまして、ようやく自分の番号を呼ばれ、ドリンクを受け取る際、ハタチくらいの女性店員さんが「真心こめてお作りしました」と言ってくださったんですけど、力も感情もこもっていない、いかにもやっつけという言い方だったんですよ。
いや、腹が立ったということじゃないですよ。思ってもいないことを、マニュアルで言わされてる店員さんを気の毒に思った、ということです。
注文が立て込んで、次から次にバタバタとドリンク作っていれば、そりゃ真心どころか感情もこもらなくなりますよ。疲れ切った無気力な声で、「真心こめて」って言うのも当然です。
だからマニュアルで、思ってもいないことを言わせるのはやめろと。普通に「お待たせしました」とかでいいんですよ。
味がちゃんとしてればそれでいいんです。おいしいドリンクいただければ、それだけで充分ありがたい。そのうえ真心まで求めようなんて思いませんよ。
だからそこの店員さんには、普通のあいさつをさせてあげてほしいな、と思ったのです。
それとこれは、ガソリンスタンドの話です。
ある日、国道沿いにある、某ガソリンスタンドの前を通りがかったとき、あまり見ない光景を目撃しました。20代の男性店員さんが3人、出入り口横に立ち、「いらっしゃいませー」と叫びながら、のぼりをバンバン振り回していたのです。
目を引くパフォーマンスによって集客しようという狙いだったのでしょう。これもやはり、「そこまでさせんなよ」と思いました。
季節は覚えていませんが、けっこう暑い時期だったはずです。店員さんたちは、大汗をかいていたはずです。
集客のためとはいえ、そんなことまでさせられるのか。その働きに見合った給料はもらっているのか。いろんなことが気になる出来事でした。
ひょっとしたら、店員さんもけっこう楽しんでいたのかもしれませんが。
現代の日本は、資本主義です。「こっちのほうが儲かるんじゃないか」となれば、新しいやり方が取り入れられる。そして、それがうまくいけば、みんながマネする。
そうやって、「こうしたらより儲かる」というアイディアが日々考案され、現場に提出される。現場の人々は、半ば実験的にそのアイディアを実践する。
経営努力は大事です。ですが、それらアイディアは、多くが「そこまでさせんな」って言いたくなるようなものだったりするのです。
現時点ですら充分働き、余裕で黒字の稼ぎを出しているのに、さらに仕事をプラスして、現場の負担を増やそうというのでしょうか。
そこそこでいいじゃないかって思うんですよ。そこそこ稼げてればそれでいいだろって。過剰な利益を追求して、現場の負担を増やすなよって。店員さんが気の毒じゃねーかって。
現場の負担を増やすのではなく、減らす方向の経営努力はできないものでしょうか?
資本主義もほどほどに。あまり店員さんを働かせすぎないようにしましょう。






日本で初めてチョコレートの一貫製造を実現したという森永。その最先端がコレ。おいしいに決まってます。
そこまでさせんなって話をします。いくらなんでも、やらせすぎだろって話。
最近は見かけませんけど、5~10年くらい前、コンビニでよく、店員さんがシュプレヒコールをしていました。
ひとりの店員さんが、「ただいま唐揚げが30円引きです、いかがでしょうかー」と言うと、続けてほかの店員さんが、「いかがでしょうかー」とそろえる。そんなシュプレヒコール宣伝をよく耳にしていたのです。聞いたことあります?
僕はそんな光景を見るにつけ、「そこまでさせんなよ」って思ってました。
コンビニの店員さんは、数多くの業務をこなさねばなりません。レジ対応、光熱費やコンサートチケットなどの振込手続き、宅配物の対応、切手と葉書の販売、ホットスナックの製造、コーヒーメーカーやスムージーメーカーの管理、コピー機(今はデジタル写真の現像も兼ねている)の管理、商品の補充、清掃。覚えなきゃならない仕事が膨大にあるのです。
なのに、時給はさほど高いとは言えず、しかもその様々な業務の、わずかな合間にシュプレヒコールまでしなければならない。
これって、いくらなんでもやらせすぎじゃねーかって思ってたんですよね。すでに充分すぎるほど働いてるのに、そのうえシュプレヒコールまで付け加えるのかと。
店員さんを気の毒に思っていたのです。やらせすぎという声が多く寄せられたのか、あるいは効果がないと判断されたのか、いつの間にかなくなっていましたけどね。
ひょっとしたら、新型コロナを機になくなったのかもしれません。あの当時は、とにかく大声がはばかられてましたからね。
あのシュプレヒコール、レジ対応の最中にも言ってたでしょ。なんかちょっと失礼にも思えましたね。
レジ対応と言えば、10~20年くらい前には、店員さんが商品のバーコードをスキャンするたびに「◯円が1点、◯円が1点」って言ってましたよね。
あれ、やらなくていいんじゃねーのって、ずっと思ってました。なんであんな、値段と品数をいちいち口にするのか、その必要性がまったくわからなかったのです。
たぶん、丁寧さを演出するため、やってる感を強調するための、パフォーマンス的な行為だったんでしょうけど。お客さんの中には、それを気持ちいいとか、ちゃんとしてもらってる感じがするとか思ってた人もいたのかもしれません。
でも、僕はやらなくていいと思ってました。なんの意味もないからです。
値段と品数を言わなくても、レジ入力はできます。電卓みたいに、値段を数字で打ち込んでいた時代ならともかく、今はバーコード読み取りだから、間違えようがありません。だから、正確な入力のためになるわけでもない。
お客さんが、値段が高いものをうっかりカゴに入れたり、購入する数を間違えたりするのを防ぐために口にしていた、という可能性も考えられます。ですが、間違っていたとしても、それはお客さんのミスで、自分が悪かったことだと受け入れるのがスジです。
誰が考えたか知りませんけど、あの値段と品数の点呼、店員さんに余計な負担を強いてるようにしか思えませんでした。だから、やめさせてあげたかった。
いつの間にかなくなっていましたが、余計なことだと気づいたのでしょうか。
あとですね、近所のショッピングモールに、たぶんチェーン店のタピオカドリンクのお店があるんですね。
そのお店、あいさつにマニュアルがありまして、ドリンクを渡すときに店員さんが、「真心こめてお作りしました」っておっしゃるんですよ。ホスピタリティというのか、少しでもお客さんにいい気分になってもらおうということですね。
んで、ある日そのお店でドリンク注文したときのことなんですけど、ちょうどそのとき、お客さんが大勢押し寄せてて、注文が立て込んでいたんですね。
しばらく待たされまして、ようやく自分の番号を呼ばれ、ドリンクを受け取る際、ハタチくらいの女性店員さんが「真心こめてお作りしました」と言ってくださったんですけど、力も感情もこもっていない、いかにもやっつけという言い方だったんですよ。
いや、腹が立ったということじゃないですよ。思ってもいないことを、マニュアルで言わされてる店員さんを気の毒に思った、ということです。
注文が立て込んで、次から次にバタバタとドリンク作っていれば、そりゃ真心どころか感情もこもらなくなりますよ。疲れ切った無気力な声で、「真心こめて」って言うのも当然です。
だからマニュアルで、思ってもいないことを言わせるのはやめろと。普通に「お待たせしました」とかでいいんですよ。
味がちゃんとしてればそれでいいんです。おいしいドリンクいただければ、それだけで充分ありがたい。そのうえ真心まで求めようなんて思いませんよ。
だからそこの店員さんには、普通のあいさつをさせてあげてほしいな、と思ったのです。
それとこれは、ガソリンスタンドの話です。
ある日、国道沿いにある、某ガソリンスタンドの前を通りがかったとき、あまり見ない光景を目撃しました。20代の男性店員さんが3人、出入り口横に立ち、「いらっしゃいませー」と叫びながら、のぼりをバンバン振り回していたのです。
目を引くパフォーマンスによって集客しようという狙いだったのでしょう。これもやはり、「そこまでさせんなよ」と思いました。
季節は覚えていませんが、けっこう暑い時期だったはずです。店員さんたちは、大汗をかいていたはずです。
集客のためとはいえ、そんなことまでさせられるのか。その働きに見合った給料はもらっているのか。いろんなことが気になる出来事でした。
ひょっとしたら、店員さんもけっこう楽しんでいたのかもしれませんが。
現代の日本は、資本主義です。「こっちのほうが儲かるんじゃないか」となれば、新しいやり方が取り入れられる。そして、それがうまくいけば、みんながマネする。
そうやって、「こうしたらより儲かる」というアイディアが日々考案され、現場に提出される。現場の人々は、半ば実験的にそのアイディアを実践する。
経営努力は大事です。ですが、それらアイディアは、多くが「そこまでさせんな」って言いたくなるようなものだったりするのです。
現時点ですら充分働き、余裕で黒字の稼ぎを出しているのに、さらに仕事をプラスして、現場の負担を増やそうというのでしょうか。
そこそこでいいじゃないかって思うんですよ。そこそこ稼げてればそれでいいだろって。過剰な利益を追求して、現場の負担を増やすなよって。店員さんが気の毒じゃねーかって。
現場の負担を増やすのではなく、減らす方向の経営努力はできないものでしょうか?
資本主義もほどほどに。あまり店員さんを働かせすぎないようにしましょう。
今日は付け合わせです。

コリコリの歯ごたえに、香辛料とごま油が効いたしょっぱさ。中華料理の箸休めに、あると嬉しい一品。それがザーサイ。
怒髪天の今後も気になります。アル中は病気で、本人の責任ではありません。
中華料理・・・そう、中華の思い出を話しましょう。がっかり飲食店の話。
某中華チェーン店に行ったときのことです。炒飯と餃子を頼むことにしました。
餃子は普通のやつと、チーズ餃子というのがありました。メニューには写真も説明もありませんでしたが、チーズ餃子って聞いたことなかったし、興味と食欲をそそられたので、注文してみました。
出てきたそれは、普通の餃子の上に、チーズソースをかけたものでした。
僕はがっかりしました。餡の中にチーズを混ぜてあるか、皮にチーズを練り込んでるかだと想像していたからです。
なのに、餃子にチーズソースをかけただけ。なんの工夫もない、安直なかけ合わせです。
しかもそのチーズ餃子、普通の餃子より200円も高かったのです。たかだかチーズソースをかけただけ。チーズソースをチューッと絞りかけただけで、200円も取っていたのです。ぼったくりじゃねーかと思いました、
そのチーズソースにしたところで、餃子に合うやつを自社開発したとかじゃなく、業務用のをテキトーに選んで買ってきただけなのでしょう。おいしいっちゃおいしいけど、定番商品としてアリとか、普通の餃子よりこっちのほうがいいとか、そういうふうに思わせるほどではありませんでした。
この程度でプラス200円なら、普通の餃子のほうがいいとしか思えませんでした。がっかり気分で食べたのです。
それから、某定食チェーン店に行ったときのことです。期間限定で販売されてた、チキンカツカレーを注文しました。
したら、出てきたカツカレー、貧相そのものでした。カツが異様に小さかったのです。メニューの写真と比べて、3分の1ほどの大きさしかありませんでした。
写真が実物と違うというのは、よくあることです。おいしそうに見えるよう、食べ物に不自然な手を加えていたり、写真そのものを加工したりするものです。
しかし、そのカツカレーは、そんなレベルではなかった。もはや詐欺と言っても差しつかえないほど写真と実物が違っていたのです。
しかも、カツにすら見えなかった。カツじゃなくて、フライドチキンにしか見えなかったのです。
ころもが薄くて、カツ特有のデコボコもありませんでした。一般的なカツは、黄色寄りの薄い茶色ですが、それは濃い茶色をしていたのです。
ちゃんとパン粉つけて揚げてんのか?小麦粉しかつけてないんじゃないか?そんな見た目だったのです。
僕は店員さんを呼びました。そして、「このカツはこれで合ってるんですか?」と尋ねました。店員さんはややとまどい、「作り直したほうがいいですか?」とおっしゃいました。
僕は、「いや、写真とだいぶ違うので、これで正解なのかと訊いてるんです。正解ならそれでいいんです」と説明しました。店員さんは厨房に確認しに行き、戻ってきて、「これが正解です」と答えました。
ならしかたないと、そのカツカレーを食べました。味はよかったんですけど、なんか満たされない感がありました。
チェーン店ってのは、本社が販売メニューを決めるものです。各店舗は、決められたメニューを、決められたレシピ通り作る。
だから現場の店員さんたちは、「このチキンカツカレーのカツ、貧弱すぎんか?」と思ったとしても、そのまま作るしかない。そんな決まりごとで成り立っている世界なのです。
だからこちら(客)としても、そういうものとして受け入れるしかない。不平不満を言ったり、騒いだりしてもしかたないのです。イヤなら行くなってことです。
それにしても、あれだけ写真と違うカツを出して、客が離れていくとは考えなかったのでしょうか。目先の利益に目がくらんだのでしょうか。
そのお店には定期的に通っていたのですが、このチキンカツカレー事件を機に、次第に足が遠のきました。そして、新型コロナが流行りだして2年目くらいで潰れていました。
カツカレーでだまされた気分になったとはいえ、長くお世話になっていた店でもあり、なんとも言えないせつない気持ちになりました。
皆さんはがっかり飲食店に当たったことはありますか。お店選びはギャンブルです。外れることだってあります。
外れたとしても、それも人生。心の中の五郎さんに力をもらい、今日も孤独にグルメ道を歩みましょう。

コリコリの歯ごたえに、香辛料とごま油が効いたしょっぱさ。中華料理の箸休めに、あると嬉しい一品。それがザーサイ。
怒髪天の今後も気になります。アル中は病気で、本人の責任ではありません。
中華料理・・・そう、中華の思い出を話しましょう。がっかり飲食店の話。
某中華チェーン店に行ったときのことです。炒飯と餃子を頼むことにしました。
餃子は普通のやつと、チーズ餃子というのがありました。メニューには写真も説明もありませんでしたが、チーズ餃子って聞いたことなかったし、興味と食欲をそそられたので、注文してみました。
出てきたそれは、普通の餃子の上に、チーズソースをかけたものでした。
僕はがっかりしました。餡の中にチーズを混ぜてあるか、皮にチーズを練り込んでるかだと想像していたからです。
なのに、餃子にチーズソースをかけただけ。なんの工夫もない、安直なかけ合わせです。
しかもそのチーズ餃子、普通の餃子より200円も高かったのです。たかだかチーズソースをかけただけ。チーズソースをチューッと絞りかけただけで、200円も取っていたのです。ぼったくりじゃねーかと思いました、
そのチーズソースにしたところで、餃子に合うやつを自社開発したとかじゃなく、業務用のをテキトーに選んで買ってきただけなのでしょう。おいしいっちゃおいしいけど、定番商品としてアリとか、普通の餃子よりこっちのほうがいいとか、そういうふうに思わせるほどではありませんでした。
この程度でプラス200円なら、普通の餃子のほうがいいとしか思えませんでした。がっかり気分で食べたのです。
それから、某定食チェーン店に行ったときのことです。期間限定で販売されてた、チキンカツカレーを注文しました。
したら、出てきたカツカレー、貧相そのものでした。カツが異様に小さかったのです。メニューの写真と比べて、3分の1ほどの大きさしかありませんでした。
写真が実物と違うというのは、よくあることです。おいしそうに見えるよう、食べ物に不自然な手を加えていたり、写真そのものを加工したりするものです。
しかし、そのカツカレーは、そんなレベルではなかった。もはや詐欺と言っても差しつかえないほど写真と実物が違っていたのです。
しかも、カツにすら見えなかった。カツじゃなくて、フライドチキンにしか見えなかったのです。
ころもが薄くて、カツ特有のデコボコもありませんでした。一般的なカツは、黄色寄りの薄い茶色ですが、それは濃い茶色をしていたのです。
ちゃんとパン粉つけて揚げてんのか?小麦粉しかつけてないんじゃないか?そんな見た目だったのです。
僕は店員さんを呼びました。そして、「このカツはこれで合ってるんですか?」と尋ねました。店員さんはややとまどい、「作り直したほうがいいですか?」とおっしゃいました。
僕は、「いや、写真とだいぶ違うので、これで正解なのかと訊いてるんです。正解ならそれでいいんです」と説明しました。店員さんは厨房に確認しに行き、戻ってきて、「これが正解です」と答えました。
ならしかたないと、そのカツカレーを食べました。味はよかったんですけど、なんか満たされない感がありました。
チェーン店ってのは、本社が販売メニューを決めるものです。各店舗は、決められたメニューを、決められたレシピ通り作る。
だから現場の店員さんたちは、「このチキンカツカレーのカツ、貧弱すぎんか?」と思ったとしても、そのまま作るしかない。そんな決まりごとで成り立っている世界なのです。
だからこちら(客)としても、そういうものとして受け入れるしかない。不平不満を言ったり、騒いだりしてもしかたないのです。イヤなら行くなってことです。
それにしても、あれだけ写真と違うカツを出して、客が離れていくとは考えなかったのでしょうか。目先の利益に目がくらんだのでしょうか。
そのお店には定期的に通っていたのですが、このチキンカツカレー事件を機に、次第に足が遠のきました。そして、新型コロナが流行りだして2年目くらいで潰れていました。
カツカレーでだまされた気分になったとはいえ、長くお世話になっていた店でもあり、なんとも言えないせつない気持ちになりました。
皆さんはがっかり飲食店に当たったことはありますか。お店選びはギャンブルです。外れることだってあります。
外れたとしても、それも人生。心の中の五郎さんに力をもらい、今日も孤独にグルメ道を歩みましょう。