徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

免疫のはらわた

2021-04-29 22:33:16 | 雑考
キャスリン・マコーリフの『心を操る寄生生物――感情から文化・社会まで』(インターシフト)を読んでの気付き。
これはサイエンスライターのマコーリフが、寄生生物の生態をまとめた本で、寄生生物は宿主に取りつくのみならず、行動を操り、時には命を投げ出すことさえさせてしまうという話が記されており、人間の行動も寄生生物に操作されているかもしれないということ、そうなると自由意志というものがどこまで明確に存在するかが曖昧になってしまうという、生物学の領域にとどまらない大きな問題を含む議論が提示されている。
この中の一章「偏見と行動免疫システム」の中で、「嫌悪」が人に与える影響について、様々な研究や調査が引用されている。嫌悪とは、人が自分の身を守ろうとするときに起こる感情であり、差別や偏見の元でもあるが、病の感染を防ぐために免疫力を高める働きもあるとして、心理学者のマーク・シャラーが行った次のような実験が紹介されている。


以前のたくさんの実験と同様、被験者には嫌悪を感じさせるようなスライドショーを見てもらったが、今回は大きな違いがひとつあった。その直前と直後に血液サンプルを採取して、それを試験管で病原体の表面マーカーと混ぜ合わせ、被験者の白血球がどれだけ積極的に敵に対抗しているかを判別したのだ。具体的には、被験者の嫌悪の感情が高まると、その人の白血球がインターロイキン六(IL‐6)と呼ばれる病原体と戦う物質を生産する量が増えるかどうかを調べた。
増えていた。しかも二四パーセントという、桁外れの増え方だった。(中略)
イギリスで実施された同様の実験では、一九七四年製作の恐怖映画『悪魔のいけにえ』を見せて被験者の感覚を血、殺戮、切断という吐き気を催すイメージでいっぱいにし、その前後に血液サンプルを採取した。すると、それらの参加者の感染と戦う白血球の数が急増し、それは映画上映のあいだに平凡な読み物を読んで過ごした対照群では見られない変化だった。


「笑い」が免疫力を高めることはよく知られている。笑うのは体にいいことだと。療養中の人が積極的にコメディー映画を観ていたら病状が大幅に改善されたという話も聞いたことがある。
しかし、笑いだけでなく「恐怖」(=嫌悪)もまた、免疫を高める効果を有していたのだ。
ということは、病に罹ったときにはコメディー映画ばかりでなく、ホラー映画も観たほうがいいということだろうか。コメディーばかりだと飽きるだろうから、コメディーとホラーを交互に観るようにしたらいいだろうか。
「笑いと恐怖は紙一重」というが、免疫を高めるという点でも極めて近い感情だったわけだ。
この事実が広く知られるようになれば、病院からホラー映画の悲鳴がしょっちゅう響いてくるのが当たり前の光景になるかもしれない。

森永製菓 パックンチョ チョコ

2021-04-23 22:30:44 | 
今回は昔からあるけど最近影が薄いパックンチョです。




通常はディズニーのパッケージですけど、現在はピクサー。サクサクしてて、ちょっとしっとり。前はイチゴ味があったはずですけど、今は見かけませんね。
僕は以前介護の仕事をしていたことがありまして、それにあたってヘルパー2級(現在の名称は初任者研修)を取得したんですね。その過程で、介護現場へ実習に赴いたことがありました。その中の1か所、デイケアに行ったときの話です。
デイケアというのは、お年寄りたちが毎朝施設に通ってきて、食事したりお風呂に入ったりして半日すごし、夕方帰宅するタイプの施設です。いわゆる通所型です。だいたいバスで送り迎えされます。
僕はそこに行ったとき、お茶を淹れたりおしゃべりの相手をしたりしたのですが、お年寄りたちのデイケアでの過ごし方が、男女ではっきり分かれていたんですね。
おばあちゃんたちは、友達同士で談笑したり、趣味の折り紙や塗り絵なんかに没頭して、わりと充実して過ごしていたのですが、おじいちゃんたちは、やることといったらせいぜい新聞を読む程度で、ほとんどの人がひたすら無言で時を過ごしていたのです。
所定のテーブル席に座り、お茶を前にして、一点をじっと見つめたまま、ひたすら無為の時間を過ごしていた。ただただ時間が過ぎゆくのにまかせていたのです。
なんかね、つくづく男ってダメだなぁ、って感じる光景でしたよ。平均寿命って男性より女性のほうが長いじゃないですか。この、普段の生活の過ごし方とか、仕事を引退してからの暮らし方で寿命の差が決まってくるような気がするんですよね。
こういう、女性は賑やかにしてるのに男性はだんまりっていうのは、介護施設のみならず、いたるところで見られるんですよね。病院なんかもそうらしいです。女性の入院患者は、年齢も肩書も関係なしにすぐ打ち解けて、一緒にお菓子食べながら仲良く過ごすのに対し、男性入院患者は、周囲の患者と一切かかわろうとしないのだと。
皆さんも、こういう男女のコミュニケーション力の差を感じる場面を一度は目撃したことがあるのではないでしょうか。
でね、僕はこのような光景を見ると、先程もお話ししましたように、「男ってダメだなぁ」って思うんですけど、同時に「自分も年寄りになったらこうなっちゃうんだろうな」って予感もありありとしちゃうんですよ、はい。「そうなりたくないならなら、ないようにすればいい」って思うでしょ?もちろんその通りです。でもね、そうなりたくないって考えていてもそうなっちゃいそうだな、って気がするんですよ。定められた未来のように、避けられない運命というかね。
僕も男でありますが、その、女性よりもコミュニケーション力の劣る男の中でも、特にコミュニケーション力が低いほうだと自覚しているのです。だから、嫌だなあって思っていても、抗うすべもなくそうなっちゃうんじゃないかという予感がするんですよ。それはもう、どうしようもない。

でね、最近じゃ「セルフネグレクト」って言葉もありましてね。それは何かって言いますと、自分で自分の世話を放棄することなんだそうです。
ちゃんとご飯を食べないとか、ほとんどお風呂に入らないとか、まったく掃除をしないとか、そういう人のことで、いわゆるゴミ屋敷の住人なんかも該当するそうです。「それってただのだらしないヤツじゃないか」って思われるかもしれませんし、たしかにその通りなのかもしれませんけど、「セルフネグレクト」という概念を用いることで見えてくる社会問題があるというのも事実なんですね。
んじゃこのセルフネグレクトを解決するにはどうしたらいいかっていうと、民生委員とかNPOとか、いろんな立場から取り組んでる人たちがいるんでしょうけど、僕には正解はよくわからないです。ただ、セルフネグレクトにおちいるのは、やはり女性より男性のほうが圧倒的に多いそうで、こちらもやはり、年を取ったら自分もそうなっちゃいそうだという予感がするんですよね。
うーん・・・。わかっちゃいるけどやめられないというか、否応なくダメになってしまうダメ人間というか・・・。
でももしそうなっちゃったとしても、そのときはそのときというか、なるようにしかならない、ってかんじですね。
しょうがないですよ、うん。


ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、および雑感。
福岡県は19日、福岡市内の飲食店とカラオケ店に営業時間の短縮要請を行うことを決定しました。期間は今月22日から翌月19日まで(のちに久留米市も25日から対象に含まれることに)。前回と同じく午後9時までの時短要請です。
ああ、またですよ。また夕食難民に・・・。

20日、博多祇園山笠の中止が決定しました。山笠は去年も中止されており、関係者が開催に向けてあらゆる手段を検討していたらしいのですが、やむを得ず2年連続の中止という結論に至ってしまいました。ただ、山笠は「舁き山」と「飾り山」という2つの山がありまして、山っていうのは山車のことなんですけど、飾り山の展示は行われるそうです。
舁き山ってのは男衆が実際に担ぐ山(山笠では担ぐことを「舁く」って言います)。飾り山は町中に飾られる山。展示用の山車が飾り山なのです。
翌21日には博多どんたくの中止も決定。先にパレードの中止は決まっていて、舞台イベントのみでの開催を目指していましたが、そちらも合わせて中止に。博多松囃子っていう、どんたくの元となった伝統行事は行われるそうですが、そちらは見物するようなものではないので、例年ゴールデンウイーク中日本一の集客を誇る観光イベントとしてのどんたくは行われない、ということです。
これで博多三大祭りのうちの2つが2年連続中止に。僕はまったく興味がないんですけど、関係者の方々はお気の毒ですね。

若者の路上飲みが連日批判的に報じられています。東京などの、お酒飲めるお店が夜間に開いてない地域で、行き場のない若者が屋外に集まってお酒を飲んでいるのです。僕はコロナ関連の報道で、安易な批判は控えるべきだと思っているのですが、この路上飲み批判にも違和感を覚えます。
それはもちろん、批判が高まれば路上飲みの若者に危害が加えられたり、悪質な中傷が寄せられたりするかもしれない、という危機感があるからです。ですが同時に、不思議に思います。若者はなぜ、わざわざ路上で飲むのか。なぜ家飲みやリモート飲みにしないのか。リモートは環境整ってない人もいるでしょうけど、家飲みであれば難しくないはずです。
・・・と、ここまで考えて、ふと気づきました。路上飲み批判は、若者が攻撃されるだけでは済まないかもしれません。批判によって、コロナ感染者が増えるかもしれないのです。
どういうことかというと、つまりは、

若者の路上飲みが批判される→若者の肩身が狭くなる→路上飲みから家飲みに切り替える→家飲みのほうが密度が高いため、感染確率が高まる→若者の感染者が増える

とまあ、こういう流れです。
ということは、路上飲みは黙認したほうが感染をおさえることができる、ということになります。いや、もちろんこの推測が正しければ、の話ですよ。
でも若者よ、ゴミを捨てるのはよくないぞ!ゴミはちゃんと持ち帰ろう!

おやつカンパニー ベビースターラーメン チキン味・うましお味・鶏ガラしょうゆ味

2021-04-16 22:40:53 | 
今回はキャラクターがいつの間にか変わっていたベビースターラーメンです。








現代風のキャラ、ホシオくん・・・。以前のキャラの名前はなんでしたっけ?
本日は第28回私が好きなマンガの話。今回取り上げるのは園山俊二の『ギャートルズ』(全3巻・中央公論社)です。同じ出版社から文庫版と愛蔵版が出てます。文庫のほうが手軽ではありますが、そちらは「選集」であるため、全話収録されている愛蔵版のほうをおススメします。2013年にパルコから祖父江慎さんのオシャレな装丁で新版も出てますけど、こちらも選集。kindle版は全集なのかな・・・よくわからん。僕のおススメはあくまで愛蔵版。分厚くて重たいけど、できれば愛蔵版を読んでください。
アニメの「はじめ人間ギャートルズ」を観てたって人いますか?あのね、「はじめ人間」と原作はまったくの別物です。いや、僕は「はじめ人間」観たことないから推測で言ってますけど、あれって子供向けアニメでしょ?原作はね、ちょっと子供には見せらんないようなアダルトな内容なんです。ふた昔前のマンガなんで、倫理や道徳に反する描写も多分に含まれてますけど、そこがいい!
朝日新聞で連載されていた『ペエスケ』と、そのアニメ版「ガタピシ」、および「はじめ人間」のイメージから、万人受けする、当たり障りのない無害な作家と思い込んでる人もいるでしょうけど、それは園山さんの一面でしかないんです。
炸裂している奔放な想像力!原始時代が基本的な舞台ではありますが、時間軸は過去から未来まで、空間軸はミクロからマクロまで、自由自在に目まぐるしく展開しています。その夢幻のごとき世界観に気持ちよく酔いしれてください。
それと、おそらくはこのマンガから生まれたであろう「マンガ肉」。実在はしないけどみんな一度は食べたいなって思いましたよね?僕も思いましたよ。マンモス食いてーって。
今はSNSやYouTubeなんかで「マンガ肉作ってみた」みたいなんがけっこうありますよね。あれ見た人います?実際の再現度はどれほどのものなんでしょうか。ほんとにリアルなヤツなら作ってみたいものですけどね。


ここで新型コロナウイルス関連身辺ニュース、ではなく雑感。
兵庫県の井戸敏三知事が呼びかけていた「うちわ会食」。外食の際に口元をうちわで覆いながら食事をしてもらおうと、700万の予算を使って32万本のうちわを製造し、蔓延防止重点措置が適用された神戸・尼崎・西宮・芦屋の4市内の飲食店に配布しようと計画していました(メディアで使われてる「まん延」っていう交ぜ書き表記ってすげーマヌケですよね)。しかし「効果が明確ではない」「むしろ感染を拡大するおそれがある」などの批判が相次ぎ、配布は中止に。
いやー、ほのぼのさせてもらいましたわ。税金ムダに使われた兵庫県民はたまったもんじゃないでしょうけど、こういうおバカな話って必要ですよね。「アホかいな」っつって笑ってさ。これのせいで感染者が増えちゃったわけじゃないし、そんなムキにならずに笑ってりゃいいんじゃないですか?
配布が中止されたうちわはどうなるんでしょうか。将来プレミアつきそうだし、記念に1本欲しいですね。

コロナの感染につながるとして、ハンドドライヤーの使用の禁止が提唱されていましたが、経団連が13日、外部の試験結果や専門家の意見を踏まえ、感染のリスクは低いと判断し、利用の再開を認めると発表しました。しかし、検証試験は限定的な条件の下で行われており、それ以外の条件では感染リスクが低いとは言えず、専門家の間でもハンドドライヤーの感染リスクに対しては今もなお意見が分かれているようです。
これでいろんなお店とか公共の場でのハンドドライヤーの利用が可能になるのかどうかはよくわかりません。たぶんお店じゃ「万が一の事態」を恐れて引き続き使用を禁止する、という慎重な判断をとるんじゃないかと思いますけど、いずれにせよ僕はどっちでもいいと思ってます。
というのも、使わないんですよね、ハンドドライヤー。だって、全然乾かないから。皆さんは使います?あれ乾かなくないですか?弱い風がずーっと当たってるだけで、いつまでたっても濡れたまんま。最初のころは使ってましたけど、意味がないとわかってからは使うのやめました。
なんでも、海外のハンドドライヤーは威力が強くてよく乾くらしいのですが(海外と言っても、どこの国かは知らないんですけど)、日本のやつは全然ダメですね。使うだけムダですよ、あんなもん。
だから個人的には使用できてもできなくてもどっちでもいいやってかんじです。それよか海外のハンドドライヤーを輸入してください。

連日公務員の「4人以上でマスク着用なし」会食が批判的に報じられています。それを見ていると、なんか公務員が都合のいいうっぷん晴らしの的になってるな、って気がします。
日本には昔から「公務員はいくら叩いてもいい」っていう空気がありますよね。もちろん公=権力の側にいる人たちですから、その動向にはつねに目を光らせておく必要があります。
ただ、今の公務員集団会食批判には、それとは違う意味合いがある。
「自分たちが自粛だなんだガマンしてるのに、お前たちはなんだ」っていう、怒りをぶつけたい願望です。
感染拡大を誘発しかねない行動を批判するのは正当な行為かもしれませんが、冷静さを保っていないと危険なことになります。というのも、「俺はガマンしてるのにお前はなんだ」という態度は、自粛警察のそれとほとんど同じだからです。
自粛に次ぐ自粛でストレスがたまっているのはわかります。ですが気をつけないと、自粛警察と同類になってしまう。
公務員だからというだけで、民間人より強めに叩いてもいい、という考えは捨てるべきです。公務員であろうが誰だろうが、肩書に関係なく、コロナを拡大しかねない行動をとった、という点だけを端的に批判する。そして、公務員の集団会食ばかりを選択的に取り上げていないか、集団会食をしているのは公務員ばかりとは限らないのではないか、という疑問を持つ。そんな冷静さが必要です。
メディアも、国民の「公務員を叩きたい願望」にへつらうような報道の仕方は控えるべきでしょうね。ウケがいいからといって、後先考えず火に薪をくべ続けていると、とんでもない火災を引き起こしてしまうかもしれません。自粛警察を拡大・増長させる報道になりかねない。
手遅れじゃないことを祈ります。