徳丸無明のブログ

雑文、マンガ、イラスト、その他

一枚絵・『ヒッグス・シングレット』

2023-11-28 23:17:30 | イラスト



↓大きいサイズはこちらをクリック


イラストのTシャツやトートバッグなど販売中です
https://www.ttrinity.jp/shop/mumyo/

江崎グリコ ビッテ ミルクショコラ・抹茶ショコラ

2023-11-24 23:36:59 | 
今日は切手でも十手でもないものです。






サックリ焼き菓子をチョコでコーティングしたもの。九州限定販売って聞いたことがあるような気がしますけど、どうなんでしょうか。
『ダーリンは外国人』というコミックエッセイがあります。小栗左多里さんが、夫のアメリカ人、トニー・ラズロさんとの日常を紹介した作品で、おもに両者の文化の違い・言語の違いからくるズレを笑える視点で描いた、ほのぼのノンフィクションマンガです。同作のシリーズは大ヒットし、映画化もされていますので、ご存じの方も多いでしょう。
この『ダーリンは外国人』、雑誌「ダ・ヴィンチ」で不定期連載されていて、僕はそちらのほうでちょいちょい読んでいたのですが、その中に、印象深いエピソードがありました。
小栗さんが引っ越しをするために不動産屋さんに行き、職業はマンガ家だと名乗ったところ、「以前マンガ家の人が酔っ払って暴れたことがあるから、マンガ家の人には貸さないことにしている」と断られた、というエピソードです。おそらく、経営者が恣意的にルールを決めることができる、個人経営の小さな不動産屋だったのでしょう。
小栗さんはこれを、「マンガ家の社会的信頼のなさ」の表れとして自虐的に、あくまで笑い話として描写しているのですが、僕はこう思いました。
「じゃあサラリーマンが酔って暴れたら、今後はすべてのサラリーマンに貸さないのか」と反論すべきだったのではないか、と。
いや、「すべきだった」というのは適切ではありませんね。うら若き女性が、見知らぬ社会人相手にいきなりケンカをふっかけるようなマネなど、できるはずがありません。そんな無茶を求めるべきではない。
ただ、僕が個人的にこの不動産屋さんの判断に納得がいかなかった、という話です。
だって、おかしいですよね?サラリーマンの例えでわかってもらえたと思いますけど、職業がその人の言動を決めるわけではない。サラリーマンが十人十色であるように、マンガ家だって人それぞれ。いい人もいれば困った人もいる。当たり前のことです。
なのにその不動産屋さんは、「マンガ家」をひとくくりにして判断した。マンガ家というのは、酒に酔ったら暴れるものだと。だらしなく、社会性がない業種の人々なのだと決めつけた。実に乱暴な断定をしたのです。
これは明らかな職業差別であり、許されることではありません。ですから、可能であれば批判するべきだった、と思ったのです。
でもまあ、おそらくその不動産屋さんも悪意はないのでしょうね。自分の身を守るために取り決めたことが、往々にして差別的であったというのは、わりとよくあることなのだろうと思います。

僕も似たような経験があります。学生時代に、ポスティング(チラシを郵便受けに配って回る仕事)をやろうと思い立ち、募集していた会社に電話したら、「学生さんはお断りしています」と言われたのです。
電話対応してくださった担当者さんは、「別に学生さんを疑ってるわけじゃないんですけど、以前学生のバイトの子が、チラシをちゃんと配らずに捨てていたことがあって、それから採用しないことにしたんです」と説明されました。
いや、それはどう考えても疑ってるでしょ。
ひとりそういう学生がいたら、学生はすべてちゃんと仕事をしないものだと思い込む。「学生」という肩書が、言動を規定するものだと決めつける。それを疑ってると呼ばずしてなんと呼ぶのか。
その会社も気の毒ではありますよ。信頼していたバイトに裏切られたわけですからね。
でもその理屈でいくと、主婦がチラシを捨てていたら主婦をすべてお断りにし、フリーターがチラシを捨てていたらフリーターすべてお断りにしなくてはならなくなります。たったひとりの不心得者のために、その他大勢の真面目な人々の就業機会を奪ってもいいのでしょうか。それにヘタしたら、最終的に採用できる肩書の人がいなくなってしまいますよ。
雇用者側(不動産屋)の気持ちもわからないではないけど、でもそれは差別であるということに気付いてほしい、とも思う。
なんとも難しい問題ですね。

不動産屋といえばアレですね、差別とはちょっと違うんですけど、お年寄りに部屋貸さないっていう問題あるじゃないですか。
お年寄りは、ある日突然亡くなってしまうおそれがある。身寄りがない人だと、不動産屋側が後始末をしなければならなくなる。だからそのような面倒事を避けたい不動産屋が、お年寄りの入居を断る、というのです。
そりゃ気持ちはわかりますよ。親族でもないのに、なんで後始末なんかしなくちゃならないんだと。
でも不動産屋って、そーゆー場合に備えて敷金やら礼金やら、様々な名目でお金を徴収してるんじゃないんですか?それらのお金は、「いざというときの蓄え」なわけでしょ?だったら、「いざというとき」には、入居者の面倒を見るのがスジってもんじゃないですか。
取るもの取っておきながら、面倒だけは見たくないって、都合が良すぎませんか?
これじゃまるで、病気になる確率が限りなく低い人にしか加入を認めない保険屋と同じですよ。
入居者の面倒見たくないっていうなら、必要最低限のお金だけしか取っちゃダメでしょ。お金は余分に欲しい、でも面倒は見たくないなんて、そんな都合のいい話は通りませんよ。
お年寄り以外にも、外国人やLGBTの人たちも部屋貸してもらえないことがよくあるそうで、彼らは「住宅弱者」として社会問題になっています。
これはもう、国が規制でなんとかするしかないですね。自主的なやり方に任せてたら、お金は取るけど面倒は引き受けない、っていう運営がまかり通っちゃいますから。
年寄りと外国人とLGBTに賃貸物件を開放せよ!

東京ヨーロッパ貿易 ハンターズ・グルメ ブラックトリュフフレーバーポテトチップス・バーベキューフレーバーポテトチップス

2023-11-17 23:37:40 | 
今日は狩人の美食です。






アラブ首長国連邦産のお菓子。近所のコンビニで「成城石井フェア」をやってて、そこで見つけました。
アラビアにポテトチップスのイメージありませんが、お金持ちの国らしくトリュフ味。香料なんですけどね。
堅あげで、高級感のあるお味。お値段もそこそこします。
前々から疑問に思っている話をします。NHKの紅白歌合戦の話。
今年もこの季節がやってきました。今週13日に出場歌手が発表されましたね。大晦日といえばの、定番テレビ番組。今年で74回目の紅白歌合戦。
テレビ離れが叫ばれる昨今も高視聴率はほぼ変わらない紅白。今年は旧ジャニーズ所属のミュージシャンが出場しないことの影響もあるかもしれませんが、それでもやはり、家族で紅白観ながら年越しを待つ光景は今年も繰り返されるのでしょう。
この紅白に関して、不思議でしょうがないことがあるのです。
それは、紅白出場歌手発表を、民放がこぞって報じることです。
毎年やってますよね。紅白の出場歌手が決まったら、フジもテレ朝もTBSも日テレも、「今年の出場歌手はこちら~!」ってワイドショーその他で知らせるじゃないですか。
これ、すでに当たり前の習慣になってますので、誰も疑問に思ってないみたいですけど、僕はおかしいと思うのです。
だって、民放だって大晦日に番組放送するわけじゃないですか。なのに紅白の出場歌手を知らせるということは、「大晦日はウチじゃなくてNHKを観ましょうね」って宣伝してるようなものでしょ。どう考えてもおかしいですよ。
紅白出場歌手の情報は、そんなに需要があるのでしょうか。視聴率獲得のための欠かせないソースなのでしょうか。別に紅白じゃなくても、ネタなんか探せばいくらでもあると思いますけどね。
ひょっとして、民放はあきらめているのでしょうか。紅白には絶対に勝てないと。
どんなにいい番組を作ろうが、結局みんな大晦日は紅白を観る。だからハナから勝負を投げて、「紅白ネタで視聴率を稼ぐ」という戦略に切り替えているのでしょうか。
正月には「紅白の出来事」もよくネタになりますしね。DJオズマとかね。
そうすっと、民放の紅白裏の番組は、投げやりに作られてることになりますね。「どうせ誰も観ないんだから」って、できるだけ予算をかけず、時間も労力も最小限に抑えて作り上げた番組を流しているということに。
そういうことなのかもしれません。
だとすると、紅白に果敢に挑んできたアントニオ猪木とPRIDEとガキの使いは偉大でしたね。あ、あと谷川貞治さんも。
僕はね、挑戦しろよって思うんですよ。最初から勝負を投げずに、1%でも多くの視聴率を紅白から奪ってやるぞっていう気概で番組作れよって。大きなお世話ですけどね。
投げやり紅白裏番組に出演しているタレントの心境やいかに。
しかし紅白だって、これからもずっと安泰とは限りませんよね。だって、今や「老若男女すべてに愛される」タイプのミュージシャンがいませんから。新しくデビューしてくるミュージシャンは、ほぼ若者ターゲットで、お年寄りは置いてけぼり。お年寄りが好むミュージシャンは、演歌と歌謡曲畑で長らくやってきた人たちで、若い世代はレトロ好みの人以外認知度なし。全世代に訴えかけられるのは、せいぜい純烈と氷川きよしと大江裕くらいか。
このように、世代ごとに好みが分かれる傾向は今後も加速していくはずですので、そうなると「家族そろって紅白」を習慣とするご家庭も年々少なくなっていくのではないでしょうか。「テレビを観ない若者」も増加の一歩をたどっているようですしね。

ちなみに僕は、紅白いっさい観ません。子供のころは観ていましたが、家族や親戚の付き合いで観ていただけで、あまり好きこのんではいなかったような気がします。
今はもう流行りの歌手にも興味がなく、かといってベテランの演歌歌手も観たくはないし、そもそも紅白に出るようなタイプのミュージシャンがあまり好きではないのです。小林幸子の、歌そっちのけのド派手衣装はご勘弁ですしね。
なので、格闘技や笑ってはいけないのほうを観てきたのです。去年に引き続き、今年もRIZINは放送しないのかな。寂しいですね。
笑ってはいけないは今年もやらないそうですね。裏事情がいろいろウワサされているようですが、真相やいかに。
でも個人的には、年々マンネリ化してつまらなくなってるって印象なんですよね。月亭方正シバいてきた蝶野正洋は足腰悪くしているそうで、もはやBPOとは無関係に、かつてのような強烈ビンタはお見舞いできないのかもしれません。
ガァァァァァッデム!!!