ゴマボンSHOP/インターネット通販

デジタル関連情報 価格 通販 最安値 最新 最安 pc デジカメ ホーム&キッチン 

レトルト食品おすすめランキングTOP17!美味しいおかずが大集合

2020-04-09 09:18:56 | 料理

レトルト食品のおかずは簡単で手軽なのに美味しい!












レトルト食品が人気を集めているのは、手軽さはもちろん、味の美味しさが大きな理由です。茹でるだけ、電子レンジで温めるだけなどの簡単な調理法にもかかわらず、レトルト食品の味わいはレストランで食べるものと遜色ありません。忙しい日でも美味しい料理を食べられるのでおすすめです。



レトルト食品はたくさん種類があって迷いがち












手軽に美味しい料理が食べられるレトルト食品は、年々種類が増え続けています。世界で初めてレトルト食品として発売された「ボンカレー」に始まり、スープ系から丼ものの具材、ハンバーグやミートボール、煮物やおかゆなどあらゆるジャンルの料理がレトルト食品になっています。




今回は、数あるレトルト食品の中でも特におすすめの人気レトルト食品を、ランキング形式でご紹介していきます。​​​​​​「レトルト食品おすすめランキングTOP17」でご紹介するレトルト食品を日々の生活に取り入れて、お手軽で美味しいおかずとして有効活用しましょう!



おすすめのレトルト食品(TOP17~13)












では、手軽に作って美味しく食べられるおすすめのレトルト食品ランキングを見ていきましょう。まず、おすすめランキング第17位から第13位のご紹介です。災害などの緊急時にもぴったりの常温で食べられるレトルト食品や、人気店の味がそのままレトルト食品になったおすすめ品をまとめました。



第17位:丸美屋 松茸釜めし 味付けごはん付き













ランキング第17位でご紹介する「丸美屋 松茸釜めし 味付けごはん付き」は、料亭の釜飯を家庭で簡単に味わえるおすすめのレトルト食品です。出汁の効いた味付けご飯と釜飯の具材がセットになっており、電子レンジで温めるだけで簡単に食べられます。料亭の味を楽しめるおすすめ商品です。




丸美屋 松茸釜めし 味付けごはん付きには松茸とにんじん、筍、平茸、油揚げが入っています。電子レンジで数分温めると松茸と平茸の豊かな香りが立ちのぼり、ご飯がふっくらと炊きあがります。筍の食感や出汁の染みた油揚げの味わいが癖になる、絶品の松茸釜めしをぜひお楽しみください。



第16位:江崎グリコ 菜彩亭 麻婆なす丼





続いてのおすすめレトルト食品「江崎グリコ 菜彩亭 麻婆なす丼」は、茄子をはじめとして5種類の野菜が入って80kcalという、女性に人気の商品です。温めてご飯にかけるのはもちろん、あんかけうどんにアレンジして、うどんと絡めて食べても美味しいおすすめのレトルト食品です。




おすすめの江崎グリコ 菜彩亭 麻婆なす丼は、茄子・ゴボウ・にんじん・筍・きくらげの5種の野菜と、旨味たっぷりの鶏肉が入った具沢山のレトルト食品です。味付けには豆板醤や生姜に加え、四川料理にも使われる華北山椒を使用しています。奥深い旨味を味わえるため中華好きにもおすすめです。



第15位:吉野家 冷凍 牛丼の具 大盛






日本全国に展開する牛丼チェーン店・吉野家が販売する「吉野家 冷凍 牛丼の具 大盛」は、お店で食べられる牛丼がそのまま詰められた、吉野家が好きな方におすすめのレトルト食品です。大盛商品であるため肉の量が多く、豪華な牛丼を家庭で簡単に味わうことができるおすすめ商品です。




吉野家 冷凍 牛丼の具 大盛は、できたてのものをパックに詰めて販売しています。吉野家の味を家庭で手軽に再現できるほか、オクラやめかぶ、納豆をのせたり、トマトや大根おろし、シソなど好みの野菜をトッピングするだけで簡単にアレンジできるため、一人暮らしの方にもおすすめです。



第14位:まるごと野菜 じっくり煮込んだポトフ





おすすめランキング第14位でご紹介する「まるごと野菜 じっくり煮込んだポトフ」は、明治から販売されているレトルト食品です。大きめにカットされた野菜がごろごろと入っており、パンやご飯との相性も抜群です。そのまま電子レンジで温めるだけで食べられるため、忙しい朝にもおすすめです。




おすすめのレトルト食品「まるごと野菜 じっくり煮込んだポトフ」には、キャベツ・にんじん・トマト・玉ねぎの4種類の野菜が入っています。野菜の旨味が溶けだしたポトフはパウチ1袋50kcalで、ダイエット中でも美味しく食べられます。食卓に一品加えるおかずとしておすすめのレトルト食品です。



第13位:カゴメ 野菜たっぷりスープ





野菜関連の食品を多く販売するカゴメの「カゴメ 野菜たっぷりスープ」は、忙しい朝や手軽に野菜をとりたい日におすすめのレトルト食品です。レトルトスープはトマト、カボチャ、豆、きのこの4種類が販売されており、それぞれ100kcal以下という、ダイエットにもぴったりの食品です。




どの種類も化学調味料を使用せずにたくさんの野菜をじっくりと煮込んで作っているため、素材の旨味がたっぷりと溶けだしています。それぞれのスープに玉ねぎ・じゃがいも・にんじん・セロリが入っており、豆のスープには加えて5種類の豆、きのこのスープには3種類のきのこが使用されています。





たっぷりの野菜を手軽に食べられるおすすめのレトルト食品「カゴメ 野菜たっぷりスープ」は、非常時の備蓄用にも適した商品です。常温で保存できるのはもちろん、常温で食べることができるほか、パンやご飯、乾パンやビスケットなどの保存食とも相性が抜群の、美味しいレトルト食品です。



おすすめのレトルト食品(TOP12~9)







Photo byPexels






続いて、美味しい料理を手軽に食べられる、おすすめレトルト食品ランキング第12位から第9位をご紹介します。日々の食卓でメインのおかずとしておすすめの冷凍食品から、定番で根強い人気のレトルトカレー、電子レンジで温めるだけで食卓が豪華になるおすすめの冷凍食品を集めました。



第12位:咖喱屋ハヤシ





おすすめランキング第12位でご紹介する「咖喱屋ハヤシ」は、レストランで食べるような美味しいハヤシライスを簡単に食べられると人気のレトルト食品です。あめ色になるまでじっくりとソテーした玉ねぎと太陽の光を浴びて育ったトマトをふんだんに使用し、まろやかなコクを生み出しています。



第11位:東洋水産 ふっくら五目釜めし






たくさんのレトルトご飯シリーズを販売する東洋水産で特におすすめのレトルト食品「東洋水産 ふっくら五目釜めし」は、モチモチした食感の国産うるち米と5種類の素材を昆布とシイタケからとる香り豊かな出汁で炊いた五目釜めしで、温めて食べられる手軽なパックになっています。




五目釜めしの具材としては国産のにんじん、こんにゃくとゴボウ、さらにシイタケ、油揚げが使用されており、具だくさんで食感も楽しめます。このほかにも東洋水産からは温めるだけで食べられる白米や玄米、麦ごはんなどのシリーズが販売されているため、ぜひチェックしてみてください。



第10位:エスビー食品 菜館 広東極旨麻婆豆腐 中辛












続いてのおすすめ食品は「エスビー食品 菜館 広東極旨麻婆豆腐 中辛」です。豆腐の滑らかな舌触りと、ソースによく絡んだ挽き肉の豊かな食感が癖になる、様々なスパイスと調味料を使って本格的な味わいが再現されている一品です。そのまま電子レンジで温めて手軽に食べられます。




「エスビー食品 菜館 広東極旨麻婆豆腐 中辛」はXO醤や豆板醤、甜面醤、オイスターソース、中国醤油など様々な調味料を使い、本格的な麻婆豆腐特有の豊かな旨味とコク深さを作り出しています。ピリッとした辛みが癖になりご飯がどんどん進む、メインのおかずにおすすめのレトルト食品です。



第9位:究極のひき肉で作る 牛100% 和牛ハンバーグステーキ







フリー写真素材ぱくたそ






ランキング第9位の「究極のひき肉で作る 牛100% 和牛ハンバーグステーキ」は、TVや雑誌などのメディアでも紹介された実績を持つ人気のレトルト食品です。東京を中心に店舗を持つ「溶岩焼ダイニング bonbori」の大人気ハンバーグがレトルト食品になったもので、簡単にお店の味を楽しめます。




溶岩焼ダイニング bonboriでは、上質な牛肉の脂身と赤身の絶妙な配合でハンバーグ用の肉を作ります。肉汁が溢れるジューシーなハンバーグは、家庭ではなかなか再現できない美味しさです。お店こだわりのソースもついているため、奥深いハンバーグの味を自宅で手軽にお楽しみください。



おすすめのレトルト食品(TOP8~5)







フリー写真素材ぱくたそ






次は、おすすめのレトルト食品ランキング第8位から第5位をご紹介しましょう。ほろほろに崩れるほど柔らかく煮込まれたチキンレッグが丸ごと1本入ったスープカレーや、たくさんの野菜が入ったスープ系のおかずとしておすすめのレトルト食品をまとめました。上手に活用して楽しみましょう!



第8位:北国からの贈り物 北国の丸ごとチキンレッグスープカレー






第8位でご紹介するおすすめレトルト食品「北国からの贈り物 北国の丸ごとチキンレッグスープカレー」は、パックの中に丸ごと1本のチキンレッグと、大きめにカットされたジャガイモとにんじんが入った具沢山のスープカレーです。数種類のスパイスが使われており、美味しさに深みがあります。




北国からの贈り物 北国の丸ごとチキンレッグスープカレーのにんじんとジャガイモは北海道産のものが使用されており、ほくほくとして食べ応えがあります。オクラやパプリカ、キノコやレンコンを加えるとより本格的なスープカレーを楽しめます。お好みのスパイスを加えるのもおすすめです!



第7位:江崎グリコ DONBURI亭豚カルビ丼





一人暮らしの方におすすめのDONBURI亭シリーズ「江崎グリコ DONBURI亭 豚カルビ丼」は、温めてご飯にかけるだけで簡単に食べられるおかずです。多めのつゆには生姜とニンニクが入っているため旨味がたっぷり染みこんで、最後まで飽きることなく美味しく食べられます。




おすすめの江崎グリコ DONBURI亭豚カルビ丼には、柔らかく崩れるほどに煮込まれた豚カルビが使われています。おかずとして簡単に加えられるDONBURI亭シリーズには、ほかにも中華丼や牛丼、親子丼やすき焼き丼があります。ぜひお気に入りのおかずを見つけてお楽しみください!



第6位:丸美屋 とり釜めしの素





おすすめランキング第6位でご紹介する「丸美屋 とり釜めしの素」は、簡単に釜飯を作れる定番のレトルト食品です。 鶏肉と筍、にんじん、シイタケ、わらびの5種類の具材が入っており、それぞれの旨味が溶けだして出汁と合わさった豊かな風味が美味しい、おすすめのロングセラーレトルト食品です。




おすすめのレトルト食品「丸美屋 とり釜めしの素」はそのまま食べても十分に美味しいですが、イカやエビ、アサリなどのシーフードや、サツマイモ・キノコを加えるのもおすすめです。ピザの具材にすると和風ピザ、魚介を加えて和風だしの効いたパエリアなどアレンジを楽しむのもおすすめです。



第5位:カゴメ たっぷり野菜のミネストロー





カゴメから販売されている「たっぷり野菜のミネストローネ用ソース」は、炒めたキャベツと一緒に煮込むだけで簡単に美味しいミネストローネが作れるおすすめのレトルト食品です。ミネストローネ用ソースには元々多くの野菜が煮込まれているため、野菜を手軽にとれるおかずとしておすすめです。



おすすめのレトルト食品(TOP4~1)













最後に、手軽に美味しい食事を楽しめる​​​おすすめのレトルト食品ランキング第4位から第1位をご紹介します。糖質に気を遣った食事を心がけている人におすすめのレトルト食品や、子供から大人にまで愛されている王道のおすすめレトルト食品をまとめました。



第4位:カゴメ 糖質想いの 押し麦がゆ 彩り野菜と旨み玉ねぎ






おすすめランキング第4位でご紹介するのはカゴメから販売されている「糖質想いの 押し麦がゆ 彩り野菜と旨み玉ねぎ」です。糖質に気をつけて食事をしている人に嬉しい27.6%の低糖質で、これは白米の半分ほどの割合です。野菜がたっぷり含まれているので、一品で満足できるレトルト食品です。



第3位:はごろもフーズ おかずで健康 ひじきの炒め煮













おすすめランキング第3位でご紹介するレトルト食品「はごろもフーズ おかずで健康 ひじきの炒め煮」は、食卓にもう一品足したいときに役立つレトルトのひじきの炒め煮です。常温でそのまま食べることもできるように調理されているため、非常時用に備えて保管しておくのもおすすめです。



第2位:新宿中村屋 本格四川 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐






おすすめランキング第2位でご紹介するレトルト食品は「新宿中村屋 本格四川 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐」です。長期熟成された本場の豆板醤と四川山椒、一味唐辛子をふんだんに使用して作られたこの麻婆豆腐は、味わいにこだわりを持つ大人に人気のおすすめレトルト食品です。



第1位:大塚食品 ボンカレーゴールド






レトルト食品おすすめランキング第1位は、子供から大人にまで愛される「大塚食品 ボンカレーゴールド」です。甘辛から大辛まで4種類のタイプが販売されており、箱に入れたまま電子レンジで温めて食べられます。シンプルながら旨味たっぷりの、長年愛され続けている王道レトルト食品です。




レトルトのパスタソースを美味しく食べる方法をご紹介!おすすめの商品も教えますのイメージ

レトルトのパスタソースを美味しく食べる方法をご紹介!おすすめの商品も教えます

ゆでたパスタにかけるだけで、だれでも簡単にプロの味が再現できるレトルトのパスタソースは、忙しいときにさっと作れる主婦の味方です。今回は、レトルトのパスタソースをさらに美味しくいただく方法や、おすすめの商品を厳選してご紹介します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞑想法の驚異的効果  The amazing effect of meditation

2020-04-09 09:05:39 | 瞑想

瞑想法の驚異的効果



 この瞑想法の効果は、まさに「魔法」的であるといってよい。
では、その効果はどこからくるのであろうか。端的にいうと、つぎの通りである。
それは、自律神経の中枢である太陽神経叢への横隔膜による刺激と、マニプーラーチャクラヘの刺激によるホルモン湧出からくるのである。
その効果をあげてみよう。

1、体の新陳代謝を盛んにする。
肺の機能が高まり、これまでの何倍も大量の酸素を血液の中に吹きこみ、体
じゅうに送りこむ。

2、筋肉の発達をうながす。
新陳代謝が盛んになれば、体じゅうの組織が強化されるのは当然であり、筋肉が発達する。ことに、内臓の筋肉が強化される。
3、神経のはたらきが安定する。
それは、自律神経を安定させるからである。
自律神経(植物性神経)とは、すべての内臓、腺、血管等、人間の意志と無
関係に反応する器官を支配する不随意神経で、これらの器官のいろいろな機能
を自動的に調節している。それで、自律神経とよばれるのである。

自律神経は二つの特徴を持っている。それは、
一、意志をともなわず、自動的にはたらくこと。
二、この神経は、かならず交感神経と副交感神経の二つかできていて、その支配をうけること。

 

The amazing effect of meditation

効果 The effect of this meditation method can be said to be truly “magical”.
So where does that effect come from? In short, it is as follows.
It is derived from the stimulation of the solar plexus, the center of the autonomic nervous system, by the diaphragm and the hormonal expulsion by the stimulation of the manipula chakrahe.
Let's get that effect.
1. Promote the body's metabolism.
The function of the lungs is enhanced, and oxygen is blown into the blood many times more than before,
Send all over.

2. Encourage muscle development.
When metabolism becomes active, it is natural that the tissues throughout the body are strengthened and muscles develop. In particular, the muscles of the internal organs are strengthened.

3. The function of the nerve is stabilized.
This is because the autonomic nerve is stabilized.
Autonomic nervous system (vegetable nervous system) refers to all internal organs, glands, blood vessels, etc.
The involuntary nerves that govern the organs that respond to relationships, and the various functions of these organs
Is automatically adjusted. That is why it is called the autonomic nervous system.
The autonomic nervous system has two features. that is,
First, work automatically without will.
Second, there are always two types of nerves, the sympathetic nerve and the parasympathetic nerve.
Under the control of
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャカ 釈迦 Shaka   成道 Narudo 

2020-04-09 08:49:38 | 



成道


体力を回復したシャカは、附近の一樹の下に端座し、ここで宇宙人生の真理をさとって、仏陀となった。ときに三十五歳であった。
仏陀とは、覚者、すなわち真理をさとった者、という意味である。
この地はブッダガヤ Buddhagayaとよばれ、かれがその下にすわった樹木は、菩提樹とよばれるようになった。
かれは、覚者となると、その喜びのため、またそのさとりの内容を反省し、かつこれを世の人に説きしめす方法を考察するなどのために、七週間、瞑想をつづけたとされてい。
その間、このあたらしく発見された真理は、あまりにも深遠なものであるから、俗事におぼれている世人は、とても理解できないであろうから、その宣布を放棄しようとまで考えたが、さらに思いなおして、この真理を理解する者も多少はあるだろうし、またこれを通俗平易に説くことによって、他の人たちにも受け入れられるであろうと考えて、伝道の決意をした。

 

Narudo

シ ャ After recovering strength, Shaka sits beneath a nearby tree, where he took the truth of cosmic life and became a Buddha. Sometimes she was thirty-five years old.
Buddha means an awakened person, that is, a person who has taken the truth.
This land is called Buddhagaya, and the tree under which he sat is now called the Bodhi tree.
He is said to have been meditating for seven weeks when he became awakener, for his pleasure, and to reflect on the contents of the satori and to consider how to preach it to the world.
In the meantime, this newly discovered truth is so profound that the savage dweller would not be able to understand it very much, so he thought about abandoning its declaration, but rethinking. He decided to preach on the belief that some would understand this truth and that it would be acceptable to others by preaching it plainly.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2020年最新】webカメラおすすめ20選!在宅勤務に便利、入手しやすい機種紹介

2020-04-09 07:12:19 | テリワーク


 

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、在宅勤務・テレワークをする人が増えています。すると顔が見える会議などに必要になるのがwebカメラです。
YouTubeなどで動画の配信をしたい人にも必要なツールです。


ただ、在宅勤務の増加でwebカメラは一部で品薄状態にも。今回は比較的Amazonで入荷されやすい商品を中心にオススメに選びました。

おすすめwebカメラの選び方

一口にwebカメラといっても、その用途や機能、本体のサイズや画質などは、商品によってさまざま。


最近ではペットや留守中の室内を監視できるタイプのwebカメラのほか、カメラの向こう側との会話や、ビデオ会議などができるタイプなど、多機能なカメラがさまざまなメーカーから発売されています。

用途に合ったwebカメラを選ばなければ予想とは違った映像になってしまうことも。

思い通りの在宅勤務やリモートワーク、動画配信をするためにも、これから紹介するwebカメラの選び方を参考にして人気の製品を選んでみましょう。

画質の良さで選ぶ


とにかく綺麗な映像を配信したいという場合には、webカメラの画素数に注目しましょう。画素数が多いほど、鮮明で色鮮やかな映像を届けることができます。


テレビ通話などで利用する場合には最低100万画素以上、一般的な地上波のテレビと同じ水準の画質を実現したいなら200万画素以上のものを選んでみてください。

中には1,000万画素を超えるカメラもありますが、パソコンの性能が追い付かない可能性があるので注意。通常、100万画素を超える程度であれば、最低限の動画配信は可能です。

搭載機能で選ぶ


テレビ電話などの会話でwebカメラを使うなら、マイクが搭載されている商品を選ぶのがおすすめです。カメラとは別にマイクを買う必要もないので、出費を抑えることもできます。商品によってはノイズキャンセリング機能が付いているマイクが標準で搭載されていますよ。


このほか、静止画も綺麗に撮影できるタイプやオートフォーカスの機能が搭載されているwebカメラなど、商品によって特徴が異なります。配信やビデオ通話など発揮される場面に合わせ搭載機能の確認は欠かせません。

用途に合わせて選ぶ


サイズの大きさや持ち運びのしやすさはもちろん、スマホなどで遠隔操作ができるタイプなのか、web会議用として使えるのかなど、カメラの特徴と自分の用途を照らし合わせていけば、商品選びで失敗する可能性も少なくなります。


中でも、画質とカメラの調節可能角度は重要なチェックポイントです。自分の思っている映像を作ることができなければ、またすぐに別のカメラを買わなければいけなくなるかもしれません。このような事態を防ぐために、あらかじめ必要な機能をメモしておくといった対策も有効です。

フレームレートも重要


動画配信では「フレームレート」を意識した製品選びが欠かせません。フレームレートは、映像がカクカクとした動きにならず、どれだけ滑らかにかに動くかを示す数値です。動画を配信しているときの動きがスムーズでなければ、見ている側もストレスが溜まってしまいます。


なお、フレームレートは「fps」で表されます。テレビ電話やWeb会議などで利用する場合は15fps以上あれば問題ありません。ライブの配信で使いたい場合や防犯カメラが代わりとして利用するときには、30fps以上のwebカメラを選ぶ必要があるでしょう。

比較的手に入りやすい、おすすめwebカメラ

webカメラの価格も重要ですが、使いたい機能と画質の良さを何よりも優先させた方が、満足度の高い動画配信を楽しむことができます。自分が納得のいくwebカメラを選んで、動画配信やビデオ通話の楽しさを満喫してください。


在宅勤務をする人が増えてwebカメラが一部で品薄のため、入手しやすさも重視してオススメを選びました。Amazonではサンワサプライ製品が在庫切れしても比較的納期までが短くなっています。

簡単接続のスカイプ対応カメラ「サンワサプライCMS-V408K」





USBビデオクラス対応なのでパソコンに接続するだけで使える簡単操作が特徴。


マイク内蔵でスカイプなどのビデオ通話を手軽に始めたい人におすすめです。金属製の2WAYスタンドは机などに据置いても、液晶ディスプレイの上に挟んで固定してもOK。360度回転ヘッドでどんな向きにでもカメラを設置できるのもうれしい点です。


お手頃にハイビジョン「サンワサプライ CMS-V37BK」





お手頃価格で、高解像度の映像を届けるwebカメラです。83mmの厚みまで挟み込めるフレキシブルアームでPCに取り付け。接続もドライバ不要で繋げるだけで動作します。


絞りや明るさは自動調整してくれますが、フォーカスは手動調整なのでご注意を。マイク内臓なので、オンラインビデオ通話が手軽にできます。


超広角レンズの高画質「サンワサプライ 会議用ワイドレンズカメラ」





150度の超広角レンズを搭載しているので、撮影範囲の広さを求めている方にもおすすめ。パソコンに繋ぐだけで簡単に使えるUSB対応タイプ、しかも、HD画質の100万画素でテレビ電話にも利用できます。カメラを通じた会議には最適なカメラです。


ケーブル長が1.5mと3mの2タイプがあり、Amazonでは1.5mが品薄でも、3mタイプは入手できる場合も。

付属のスタンドで、ディスプレイにも簡単に取り付け可能。本体にはマイクが内蔵されているため、スピーカーさえ用意すれば手軽にビデオチャットを楽しむこともできます。フレームレートは最大30fpsあるので、滑らかな動きも実現します。多機能なうえに高品質なので、会議用としてだけではなくさまざまにシーンで活用できる1台です。


高性能なピント調整機能「サンワサプライ WebカメラCMS-V45S」





素早いピント調整で、すぐに撮影を開始できます。少人数での会議におすすめのコンパクトなカメラです。200万画素のフルHD撮影が可能なカメラで、画質の悪さによるストレスを感じません。


マルチスタンドの使用で角度の調整も楽々。ノートパソコンやデスクトップのディスプレイ、三脚にも装着できます。高級感のあるアルミボディとシンプルなデザインで使いやすいのも特徴です。

カメラ本体にマイクが内蔵されているのでヘッドホンなしでもWeb会議や、ビデオ通話をスムーズに楽しむことが出来ますよ。


800万画素の高画質!「エレコム WEBカメラ UCAM-C980FBBK」





最大3264×2448ピクセルと、超高画質を実現した800万画素フルHD対応のWEBカメラです。


日本メーカー製のCMOSセンサー採用で、高感度と高い色再現性を発揮してくれます。またマイクを2台内蔵しているので立体感のある音声を配信したり、複数人での会話にぴったり。動作確認もされているSkype等のチャットソフトやYouTubeライブ等のライブ配信サービスで利用したい方におすすめです。


skypeやニコ生でも使える「エレコム WEBカメラ」





イヤホンマイクも追加された200万画素の高画質が特徴。その美しさは、ビデオチャットでも十分に伝えることができます。フレームレートは最大で30fps、1600 × 1200ピクセルの場合には6fpsを実現。また、撮影画角は対角で68度となっています。カメラの角度は上下に調節可能。しかも、パソコンに繋ぐだけで使える簡単仕様です。


なお、ディスプレイへの取り付けが難しいと感じている方でも安心のマルチスタンドを採用しています。平らな場所にも問題なく設置して使える万能タイプですよ。


ワイドスクリーンでHDテレビ電話「ロジクール C310n」





様々なPC周辺機器を発売しているロジクールのWEBカメラ。720p/30fpsの高解像度で、クリアで遅延のないストレスフリーな使い心地を実現しています。


自動光調節機能付きのため、暗い室内でも鮮明に映像を映すことが出来ます。またマイクはノイズリダクションマイク。周囲の雑音をカットして、はっきりした音声でのテレビ電話が楽しめますよ。


オートフォーカス搭載「ロジクール HD プロ ウェブカム」





オートフォーカスとフルHDガラスレンズによって、繊細で美しい映像を実現。自動で光を補正してくれる機能が搭載されているので、暗めの室内からでも、はっきりとした映像を配信することができます。


30fpsのフレームレートが、ストレスのないクリアでスムーズな動きを再現。また、カメラの両サイドに搭載されたマイクは、角度を問わず音をしっかりと拾ってクリアな音声を届けます。さらに、1,500万画素という極めて高画質な静止画も撮影できる機能多彩なwebカメラです。


初めてwebカメラを買う人にも「ロジクール C270n」





解像度は720p/30fpsと高画質で、本体にユニバーサルクリップが付属されているので簡単に設置でき、しっかりと固定できます。暗い環境でも、自動で明るさを調節してくれたり、騒がしい環境でもノイズリダクションマイクが内蔵されていてクリアな声を届けられるので、様々な場面で快適に使える製品です。


また、カメラの角度も細かく調節できます。価格もお手頃で小型で機動性がいいため、初めてwebカメラを買う人にもお勧めです。



ビジネス用途に便利「ロジクール ビジネスウェブカメラ C925e」





こちらのウェブカメラはSkype for Business、Cisco Jabber、BlueJeans、Broadsoft、LifeSize Cloud、Vidyo、Zoomといった、ほぼすべてのビデオ会議用のアプリケーションに対応しているので、オンライン会議などビジネス用のウェブカメラを探している方におすすめです。


フルHD1080pの高画質、78度の視野角を備えていて、Rightlight2テクノロジーの明るさ調節でどんな環境でもクリアな映像を届けられます。

全方位マイクがついているので声もクリアに届けられます。調節式クリップで、パソコンをはじめ三脚や卓上にも簡単に設置することが出来ます。



映像も音声も、高機能が詰まった「ASUS ROG Eye」





<
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoomミーティング テレワークはやって見よう

2020-04-09 04:43:44 | テレワーク
便利なテレビ・Web会議ツールをお探しの方におすすめしたいのが「Zoom(ズーム)」です。

Zoomはテレビ会議と同様に映像(ビデオ)と音声を使って、社外にいる相手とのコミュニケーションを可能にし、ビジネスシーンでの機能が特に洗練されたツールです。こちらでは、Zoomの概要や主な機能、使い方についてご紹介します。

Zoomとは、いつでも、どこでも、どんな端末からでも Web会議を実現するクラウドサービスで、簡単に言えば、複数人での同時参加が可能な「ビデオ・Web会議アプリケーション」です。

通常はひとつの場所に集まって実施する必要があるミーティングがオンライン上で可能になることから、ビジネスシーンで多く活用されています。

PC、スマートフォン、タブレットなど、現在一般的なデバイスであればZoomをインストールできます。マイクやカメラが搭載されていない端末でも、汎用品の外部機器を接続すれば電話会議、ビデオ会議が可能です。また、Windows、MacOS、Android、iOSなど、あらゆるOSに対応しているのも特徴で、Zoomの利便性を高めています。

Zoomと同様のアプリケーションは他にもありますが、とりわけビジネスに最適化されているため、会議の多い企業では有用性の高いツールとして高く評価されています。

なお、国内ではまだまだ知名度は高くありませんが、全世界で75万人以上の方に利用されているサービスです。

無料プランでも申し分のない機能や、有料プランでも比較的安価なコスト設定も評価されており、導入する企業が増えています。アワードの受賞も目立っており、近年注目の業務効率化ツールのひとつと言えるでしょう。

Zoomで「できること」って何?主な機能とは


Zoomが今日の高評価を獲得した最大の理由は、ビジネスに最適化された機能の充実です。ビジネスに役立つZoomの代表的な機能を以下でご紹介しましょう。

テレビ・Web会議ツール「Zoom」の機能 ① ミーティング


最初にご紹介するのは、一般的なビデオ・Web会議にあたる「オンラインミーティング」で活用できる機能です。

オンラインミーティングでのZoomの活用

ZoomはHDビデオによる高画質のビデオ出力、また高音質での音声出力に対応しています。映像や音声でストレスを感じることなくディスカッションをすることが可能です。多くのデバイスでは、最初から搭載されているカメラ・マイクで申し分ない使用感になるでしょう。

また、特筆すべきはビデオ参加者数の上限です。1つの会議につき最大1,000名*までの参加者を許容します。
*オプションにより最大1,000名まで参加者を増やすことができます。

ビジネスで役立つ画面共有機能も充実しています。テキスト、イメージ、音声、ホワイトボードなど、多くのファイルを共有可能です。また、PCの画面はスマートフォンをはじめとするモバイル端末にも、そのまま共有できます。

会議がクラウド上またはローカルに自動保存される機能も搭載されています。この機能があれば、議事録を作成する手間も省けますし、会議に参加できなかった人のキャッチアップにも役立つでしょう。

テレビ・Web会議ツール「Zoom」の機能 ② 社内研修


Zoomを使えば、オンライン上で社内研修を行うこともできます。

参加者が閲覧できるホワイトボードは、社内研修で役立つ機能の代表例です。講師がZoomで記述するホワイトボードを参加者に共有すれば、実際の研修さながらの講義が実施できます。スマートフォンやタブレットなどデバイスを問わずに使える「共同注釈」の機能も研修では非常に便利です。

研修では「ビデオブレイクアウトルーム」の機能も役立ちます。参加者を小規模なグループに分割できるため、仮想的にグループワークを実施可能です。1つのブレイクルームに最大200人が参加するセッションを作成でき、さらに最大で50のブレイクアウトルームを作成できるため、会場を用意することが困難な大規模な研修にも対応できるでしょう。

自動記録の機能は、研修でも多いに役立ちます。MP4(ビデオ)、M4A(音声)をローカルに記録するか、クラウドへ記録するかを選択できます。クラウドに保存をしたビデオや音声は、URLで共有することができ、研修に参加できなかった人への共有も容易です。

オンライン研修におけるZoomの活用

近年は、研修をオンラインで行う動きも目立っています。その最もたるメリットは、端末さえあればどこからでも参加できる点です。企業の規模が大きくなるほど、「一か所に集まること」に労力を伴います。会場の確保も簡単ではありません。オンライン研修であれば、この問題を解決できます。

また、記録が残り、反復学習できることから、受講者の深い理解が期待できます。複雑な内容になるほど、一度の研修で十分に理解するのは困難です。研修内容をモバイル端末で視聴・保存しておけば、すき間時間を有効利用できるでしょう。

テレビ・Web会議ツール「Zoom」の機能 ③ オンラインセミナー


基本的なZoomの用途はビデオ・Web会議ですが、通常のクライアントアプリとは別にオンラインセミナーを実施できる「Zoom Webinar(ズーム ウェビナー)」のプランも用意されています。

このオプションでは、相互にやり取りできる100人のユーザーを登録可能であり、それぞれをパネリストとして設定できます。最大10,000人の閲覧ユーザーに対応できるパッケージが用意されているため、大規模なセミナーを実現可能です。

また、セミナーの内容は「Facebook Live」「YouTube」にリアルタイムでストリーム配信できます。これらの動画プラットフォームを駆使すれば、セミナーを届けられるユーザーの数は事実上無制限ということになります。

デュアル画面対応、パネリストとプレゼンテーションを同時に表示できる機能など、セミナーツールとしての利便性も十分です。HDの画面共有も、図や表の視認性の高さから評価されています。

Zoomの導入方法と使い方


Zoomは、使い方が簡単であることが特徴の1つです。
なので、今までに利用したことがない方でもすぐ使いこなせるので心配はご無用です。

1.パソコン・モバイルでZoomを利用する場合




 



初めて利用する際は、Zoom購入先のお取引先から
以下のような招待メールが送られてきます。

Zoomを利用する場合、
文中にあるURLをクリックするだけです。

 

 



 



パソコンで招待URLをクリックすると、
Zoomのアプリが自動的にダウンロードされ、
左のような画面になります。
アプリをインストールするとZoomを利用できるようになります。

 

 





自動的にアプリが立ち上がり、
ミーティングに参加することができます。

 

 

 

※補足
会社の規定でアプリがダウンロードできない!という方は以下を参考にしてブラウザからご参加ください。
(google chrome推奨)
WebブラウザでZoomを使えますか?(Q&A)

2. TV会議室システムからZoomを利用する場合


会議主催者が有料ライセンスユーザーかつH.323 CRCのライセンスを保有していると、参加者は会社で利用しているPolycom、CiscoといったH.323対応の端末からもZoomミーティングに参加することができます。



 



端末からZoomの招待メールにあるJapanのIP
(207.226.132.110)を入力します。

 



 



IPを入力すると、左のような画面になり、ミーティングIDを求められます。

 

 

 





ミーティングIDを入力するとお使いの端末から
Zoomミーティングに参加できます。

 

※補足
1.インターネットを利用する必要があります。
社内の環境がわからない方は、情報システム部にご確認ください。
2. 端末によっては、ZoomのIP#ミーティングIDと2段階ではなく、一回の入力で参加する設定も可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする