猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

佐伯啓思は なぜ それほどに安倍晋三を弁護するのか

2022-11-27 23:05:38 | 思想

日本社会は、いま、安倍晋三の残した負の遺産に苦しんでいる。円安、物価高、政府の借金がGDPの3倍、国際競争力が落ち、この9年間 経済成長なし。それなのに、使途と効果がわからない、バラマキの大型補正予算を求める自民党議員。戦略もなく、敵地基地の攻撃の軍備増強を求める自民党議員。このどうしようもない自民党議員を増やしたのも安倍晋三の負の遺産である。

それなのに、11月25日の朝日新聞紙上で、佐伯啓思が安倍晋三を弁護した。「戦後レジームから脱却」しかない「闘う政治家」の安倍晋三の暴走を許したのは、彼をはじめとする保守論客陣の過ちではないか。

  *     *     *     *     *

佐伯は記者のインタビューに答える。

「私自身も〔アベノミクスに〕かなり批判的です。だが他にどんな政策ありえたか。」

「アベノミクスは成功とはとても言えない。ただ失敗と断定するのも難しい。」

後ろ向きに安倍晋三を弁護している。安倍晋三は選挙に勝って左翼を壊滅することしかなかった。電通と組んでキャッチフレーズで国民を騙すことに終始した。

本来、政府がとりうる短期的経済政策は金融政策と財政政策としかない。もちろん、規制緩和のような社会制度を変える政策、あるいは、教育や基礎研究など人に投資するインフラ政策もありうる。しかし、安倍の8年間の政策の実態は経営陣を甘やかしつづけたことである。政治家と結びついていれば、企業経営はなんとかなるという無責任体制が日本経済をダメにした。

  *     *     *     *     *

佐伯は現在の日本経済の問題を国民やジャーナリストの責任にする。

「政治家が時代の流れや世論に抗するのは大変難しい。」

「政治家は言えないが、ジャーナリズムなら言える。マスメディアがそうした議論をすれば政治も動くでしょう。だからマスメディアが言うべきです。」

「野党もメディアも安倍政治の批判ばかりやっていたので安倍さんはかわいそうでした。」

世論をリードしたり、新しい時代の流れを作るのは政治家の役割ではないか。

ジャーナリストに責任をなすりつけるが、安倍政権はテレビの自由な発言を抑え込んだではないか。NHKの経営陣を入れ替え、論調を変えた。また、民間テレビの経営陣に対しても、電波割り当ての認可をめぐって脅しをかけた。

安倍晋三は、株価だけでなく、世論をも操作したのではないか。

  *     *     *     *     *

佐伯は米国を批判する。

「米国は自由競争を主張しながら実際は明らかに国家資本主義です。」

「一方、日本政府は何もせず民間に任せるやり方でしたが、第2次安倍政権は大規模に米国のまねを始めました。」

「戦後日本の基本的価値観は自民党も含めリベラルであり、近代主義的な価値観です。これにあらがうことができなかった。集団より個人を重視し、人間の合理的作為を信じ、それを超えた神聖な領域は存在しない。」

「〔安倍さん?保守?は〕経済中心にしてしまい、個人主義や金銭主義を拡散しました。」

「戦後日本の場合、万事が米国の受け売りだからでしょう。」

「国家社会主義」とは聞いたことがあるが、「国家資本主義」とは初めてである。米国政府が米国兵器や飛行機を日本政府の売り込んだが、それは、政府要人が米国企業の利益の片棒を担いだのであって、国家が企業経営に介入したのではない。

「日本政府は何もせず民間に任せる」とは本当なのか。日本政府は、「法」でなく、細かい点まで「政令」「省令」で行政指導してきたではないか。日本政府は、企業合併を推進し、また、大企業の税を優遇してきたのではないか。

 *     *     *     *     *

佐伯が安倍晋三を弁護するのは、安倍が「戦後レジームからの脱却」を唱えていたからである。「戦後レジーム」とは民主主義と軍事力放棄のことである。

「集団より個人を重視し、人間の合理的作為を信じ」や「個人主義や金銭主義を拡散」とあるから、佐伯が民主主義を特に敵視しているのがわかる。

民主主義の基本は個人にリスペクトを払うことと、個々人間の対等な関係の確立である。佐伯は個人より集団を重視したいようだが、集団の意思とは何であると佐伯は考えているのだろうか。

 *     *     *     *     *

米国系の企業にいた私が社内研修で教わることは、企業内やその周り(顧客、株主、納品業者)に利害の異なる複数の集団(ステークホルダー)がいることである。マルクス主義では階級による利害の違いが強調されるが、実際にはもっと複雑に利害集団がわかれていると教わる。利害の異なる集団のあいだで、如何に交渉するか、如何に協調するかを重視することを教わる。

米国とか欧米諸国と言っても、国内が、1つの考え方、1つの利害でまとまっているのではない。日本国と同じように、各国に、いろいろな集団がいて、いろいろな利害の対立を抱えている。

民主主義の社会では、社会が個人からなるという現実にたって、社会として機能していくためにどうするかを論じる。保守論客の考えるような、個人より集団を重視すれば良い、という単純な問題ではない。

佐伯は「近代主義の価値観」や「個人主義」に劣等感があるのはないか、と私は疑いたくなる。