猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

東畑開人の『居るのはつらいよ』ケアとセラピー

2019-09-29 21:48:56 | こころの病(やまい)

東畑開人の『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)では、最終章とそれ以前の章のほかに、「幕間口上」が2回ある。「幕間口上」では、物語を途切って、舞台裏を明かし、著者がなにかを解説するのである。

最終章の直前の「幕間口上」で、つぎのように著者は述べる。

「この本はね、タカスエ部長とかシンイチさんとかみたいにいろいろな登場人物が出てくるわけですけど、本当の主役はね、ケアとセラピーなんですよ。」

したがって、今回は、著者がケアとセラピーをどう考えてきたかを見てみよう。

第1章の見出しは「ケアとセラピー」である。そこで、京大ハカセはつぎのように述べる。

「セラピーが非日常的な時空間をしつらえて、心の深層に取り組むものだとすれば、ケアは日常のなかでさまざまな困りごとに対処していく。」

ここで「非日常的な時空間をしつらえて」とは「二人の人間が密室で話し合いを重ねて」ということである。

そして、京大ハカセ(物語の中の東畑)は「俺は一流のカウンセラーになって、臨床心理学を極めるのだ!」と叫び、沖縄に就職する。

フロイトに始まる精神分析では「意識」できる自己の下に「無意識」の自己があるとする。この「無意識」を「深層」と呼ぶ。

私から見れば、言葉で考えることで自分が意識できる「自己」と、観察者の力をえないと意識できない「自己」の区別にすぎないと思う。そして、セラピーによって発見された「自己」が本当だとは限らない。「無意識」という言葉は曖昧であるから、心理士の人たちは使用をやめた方が良いと思う。

私の若い頃、フランスの田舎町に越してきたセラピストが町の子どもをカウンセリングして性的虐待を受けていることを見出した。そして、町のほとんどの子どもたちが性的虐待を受けていることがわかり、町の親たちはみな訴えられ、裁判になった。結局、子どもは暗示に弱く、セラピストの発見は信用できないということで、親たちは無罪になった。

第2章では、京大ハカセは、沖縄の精神科クリニックに付設されたデイナイトケアで、何もしないでいられず、メンバー(利用者)の一人、ジュンコさんをセラピーする。

「何回かセラピーもどきをする中で、ジュンコさんはデイケアのメンバーやスタッフからも、自分は疎まれているのではないかと話すようになっていた。心の中にあった悪いものが、現実を汚染し、被害妄想が生まれ始めていた。そして、そうなってきたところでジュンコさんは、デイケアにいられなくなった。デイケアから離れた。」

ここで、心の深層の「悪いもの」とは、「忘れかけていた悪い思い出」だと思う。そして、京大ハカセは「心の深い部分に触れることが、いつでも良きことだとは限らない」と気づく。

第3章では、京大ハカセは、セラピーでは「深く傷ついたことで、コントロール不可能になった心を扱う」から「心に触れることに対して、とてもとても慎重」であるべきと考える。
第4章では、さらに、「デイケアで働くと同時に外来でセラピーの仕事をする中で、僕は『あえて』心の深い部分を扱わないセラピーをすることを始めていた」と京大ハカセは言う。

ここで「幕間口上」が挿入され、セラピーとは「非常事態➝新たな平衡状態」に時間がうまく流れをアシストすることで、ケアは「平衡状態」を保つことであるという。

精神科医療にかかわっている人は、暗黙に、「正常」と「異常」という考えをもっており、「異常=非常事態」を「正常=平衡状態」にもって行くと考えている。「アシスト」とは、セラピーで脳の中を直接いじることができないから、「自己回復力」あるいは「パーソナリティの成熟」に期待している、と言っているのである。

脳とは、神経細胞のシナプス接続で生じる複雑な回路で、セラピーでも薬でもつなぎ変えできないのだ。そして、最近の脳科学の実験でわかったことは、いったん、神経細胞のつなぎ変えでできた記憶は、非常に安定していて失われないのである。そこに外からの刺激の興奮がたまたま伝わることで、記憶が取り出されるのである。

すると、外からの刺激による興奮の流れがその記憶されている部分に行かないよう迂回路(新しい記憶)をつけるか、外の刺激を排除してしまうか、それしかないはずである。

新しい記憶が迂回路としてはたらくことを「新たな平衡状態」といってよい。

外の刺激を排除するとは、子どもの場合、いじめっ子を追い出すか、その学校に行くのをやめることである。私は、いじめっ子を追い出す方を選ぶ。いじめっ子が罰せられないと、子どもの心に傷をつけてしまう。心を傷つける行為をしておいて、カウンセリングで心を癒すことは無理である。会社や家庭でも暴力やいじめがある。原因を排除する、あるいは、排除するために戦うことが大事である。

最終章の「幕間口上」では、著者はつぎのようにいう。

「僕らはさまざまなニーズを抱えていて、それが満たされないと傷ついてしまうんです。」「ケアとはそのときどきのニーズに応えることで、そうやって、彼らの依存を引き受けること」「ケアとは傷つけないこと」

それに対して「セラピーでは『ニーズを満たすこと』ではなく、その『ニーズを変更すること』が目指されます。」「セラピーとは傷つきに向き合うことである。」

「ケアが依存を原理としているとするなら、セラピーは自立を原理としています。」「まずはケア。それからセラピーです。」

- - - - - - - - - - - - - - - -

さて、さて、「非日常的な時空間をしつらえて、心の深層に取り組む」セラピーとは、本当に必要なのか、有効なのか、私は疑問をもたざるを得ない。たんなる学術的興味で「クライアント」を実験台にしていることはないか。「自立」はセラピーによってしか促されないのか。

昔、カール・グスタフ・ユングの著作を読んだとき、自分の劣等感に他人を巻き込んでいるだけのただただ迷惑な人とユングを思ったことが、いま、思い出される。

言葉に頼る精神分析を私は信用しない。ユングは頭がおかしいと思っている。櫻井武は、「夢」が記憶の断片で意味がない、と言う。

東畑開人の『居るのはつらいよ』偏見と差別

2019-09-28 22:32:17 | こころの病(やまい)

東畑開人の『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)で、京大ハカセの言動のどこまでが創作で、どこから本音かわからない、人間には心の成長があるからだ。

本書では、最終章とそれまでの章で「居るのがつらい」の意味がちがう。ここでは、「それまでの章」の「居るのがつらい」を考えてみる。

ハゲの看護師ダイスケ部長が、初出勤の東畑に「トンちゃん」という名前をつけ、つぎのように言う。
「ということで、トンちゃん、とりあえず、あんたはそのへんに座っといてくれ」

ここで、京大ハカセのトンちゃんは、何もせずにデイケアのその辺で座っているのがつらく感じる。最初の「居るのがつらい」である。

「みんなが何かしら働いていて、『する』ことがあるのに、僕はただ『いる』だけ。すると、よからぬ考えに襲われる。一回り年下の医療事務の女の子と目が合うと、『あら、新種のシロアリさんかしら?何もしないで座っていて、私よりいい給料もらうのよね、素敵な穀潰しライフねぇ』と思われている気がする。」

ここで、ただ「いる」ことは、「働いていない」ことである。「働いていない」ことは悪いことだと世間は見る、と京大ハカセは思っている。

これは、会社で上司が不要なのに遅くまでいる心理と同じである。仕事がないのに、部下がみんな帰るのを見届けて帰ろうとする。そして、部下の目を恐れて働いているフリをする。

私は昔から働くことが好きでなかった。それは誰かの奴隷になることのように思えたからだ。ただ「いる」ということは僕にとっては苦痛ではない。じっさい、私はプータロウーをして、妻に養ってもらった。私は、それが普通だと思うが、京大ハカセはその逆で働かない人をバカにしていることになる。

そんな京大ハカセも、デイナイトケアに慣れてくると、働かないことに抵抗感がなくなる。

「『とりあえず座っている』とは『一緒にいる』ということだったのだ。そのとき初めて、僕はデイケアの凪の時間、魔の自由時間を居心地いいと感じた。自分がゆったりと、リラックスしていることを感じた。」

そして、そのことから、京大ハカセはつぎのように分析する。

「何かに完全に身を委ねているとき、『本当の自己』が現れる。無理なく存在している自分だ。そうすると、『いる』が可能になる。」

ここでは、もはや、「だだ『いる』だけ」を「働かない」と考えるのでなく、「何かに完全に身を委ねていること(依存)」で「無理なく存在している」と考えるようになる。

京大ハカセは、「ケア」とは「『弱さ』を抱えた人の依存を引き受ける仕事」と気づく。

そして、ケアという仕事を一段低くみることに、京大ハカセは憤慨する。ケアという仕事を世間が低く見るのは、専門性がないからと京大ハカセは思う。「それはまるで子供を世話するお母さんの仕事だ」と言う。

ここで、京大ハカセの「専門性」という言葉に、「お母さんの仕事」や「ケアする仕事」への偏見が、見えてくる。

NPOでボランティアする私からすれば、ケアの専門性をみんなが言い出し、「資格」が重要視されると、ボランティアができなくなるから困る。

「依存を引き受ける労働」の給料が安いのは、1つは、ごく最近、労働市場にはいってきた仕事だからと私は思う。現在の社会では、雇用者がその労働のサービスを市場で売ることができるから、給料を払えるのである。まだ、サービスを買う市場が成熟していないからである。

もう一つは、ケアという大事なサービスを「社会が福祉として買う」かたちになっているからである。現在の「福祉」の形では、ケアされる人たちやケアする人たちを、税金を払う国民が見ないで済むからである。見えないのものに人間は共感できないようにできている。

給料が安いのは、断じて専門性という問題ではない。

しかも、ケアとは難しい仕事なのだ。

著者は、「僕らはさまざまなニーズを抱えていて、それが満たされないと傷ついてしまう」のだと言う。だから、「ケア」サービスの利用者の「そのときどきのニーズに応えること」で「傷つけない」というのが難しいという。ケアする仕事を評価すべきと私も思う。

さて、京大ハカセのときどきの言葉は著者の創作なのか、それとも、著者の心の成長を正直に告白しているのか、私にもわからない。それは、どちらでも良いことなのだが、そのときどきに、学識者の言葉の引用で私は混乱させられる。「権威」をひけらかすのに、私は不愉快な思いをする。

東畑開人の『居るのはつらいよ』(ケアをひらく)が面白い

2019-09-27 22:51:08 | こころの病(やまい)

東畑開人の『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』(シリーズ ケアをひらく、医学書院)が面白い。図書館で借りてきて2日で読み切った。

京大ハカセの著者(東畑開人)が、臨床心理士の職と妻子を養える給料を求めて、沖縄の精神科クリニックに付設したデイナイトケアに就職し、不思議の国のアリスのような体験をするという物語である。物語の合間に、ユング派精神分析の学識が京大ハカセによってつぶやかれる。

著者の実際の体験のように書かれているが、はじめの数章でどうもおかしい、フィクションではないか、おとぎ話ではないか、と思い始める。

このデイナイトケア(day & night care)は、朝8時半に開き、夕方18時半に閉じる。メンバー(精神疾患をわずらう利用者)にとって最大10時間のサービス提供、スタッフ(ケアや事務労働者)にとっては、それ以上の11時間の労働になる。これでは、シフト体制が組まれないと、1日の最大労働時間の8時間を毎日大きく越えてしまう。

したがって、シフトが組まれないといけないのだが、シフトの話がまったく出てこない。物語は男性看護師のハゲ、デブ、ガリの3人と、チビの東畑開人によってまわる。この4人が朝から動き回り、夜は4人で酒を飲んで くだをまく。朝から晩まで働いて、金曜日には疲れた疲れたとみんなで言っている。

こんなことは労働基準法からいって許されない。就業規則が労働基準局に提出されているのか。ちゃんと労働契約書を結んでいるのか。

これと関連するが、4年間にわたるこの物語に、クリニックの院長や事務長がまったくでてこない。デイナイトケアやクリニックは営利団体である。デイナイトケアの運営に院長や事務長が絡まないはずがない。ハゲ、デブ、ガリや東畑が辞めるときにも、辞表の受け取り手のはずの院長や事務長が出てこない。経営者、管理責任者の姿が見えない。

それに、著者は自分に妻子がいると 本書のはじめに書いているのに、単身沖縄に飛び込んだのでもないはずなのに、物語に登場しない。声も聞こえてこない。東畑が毎日出勤する前の2時間、論文を書いているというのに、怒り狂った妻子が論文を破いてしまうということが起きない。こんなわがままな東畑を妻が包丁で刺すということも起きない。軋轢がないということは互いに存在しないことと同じである。

著者は、あとがきで、「本書で描かれたメンバーさんたちは実在する人々ではない。私のさまざまな臨床体験を断片化し、改変し、新しく再構成した。他の登場人物についても同様だ」と書く。プライバシーにも関わるから、当事者でもある著者は創作を通じて真実を語るしかないのだ。

現在では、精神科医や臨床心理士が書く患者とのエピソードは、すべて作り話という約束になっている。

著者は、デイナイトケアのメンバーやスタッフの創る世界を幸せな不思議の国として描き、現実世界の要素、政治、法規、経営、家族を意図的に隠し、最終章の「アジールとアサイラム 居るのはつらいよ」で どんでん返しを行う。

それまでは、不思議の世界にかこつけて、『いる』と『する』、ケアとセラピー、成熟、意識/無意識、アンビバレンス、依存労働、依存と自立、居場所と避難、などの精神分析の学識で煙にまく。

それにしても、ツッコミどころが満載の本書である。とりあえず、どんでん返しの前までこれから論じたい。

「中村元の仏教入門」は仏法への愛の告白

2019-09-26 21:42:35 | 宗教


書店を訪れるたびに、私は「仏教」という言葉に違和感をもつ。本のタイトルは「仏法」または「仏道」でないとおかしいと感じる。
実際、『妙法蓮華経』には、「仏法」が41回、「仏道」が61回、「仏教」が6回使われている。「法」とか「道」が基本的概念である。

『中村元の仏教入門』(春秋社)にも、「昔は、『仏教』と言わず『仏法』と言ったものです」、「明治以降になって、キリスト教とかイスラム教という宗教があることがわかってきたものですから、それらと区別するために、仏教という言葉が使われるようになりました」と書いてある。書店だけでなく、図書館でも、書棚のコーナー名が「仏教」となっており、明治政府の始めた義務教育の影響力に改めて恐ろしさを感じる。中村元も「仏法」を愛しているのだから、「仏法」をタイトルに使えば良いのに。

この『中村元の仏教入門』は、中村元の死後、東方学院での彼の講義に補筆して出版されたものである。この本は、簡潔に、「仏法」の考える真理を説き明かしている。私はもう若くないので、なかなか経典が読む根気が続かず、この本は便利で重宝な案内人である。

経典を直に読むのがなぜ根気がいるかというと、実際の経典は、ほとんどの言葉を釈尊が如何に偉いかに費やして、仏法が何を「人間の真理」としているかの適切な説明がない。

経典は数字や分類にこだわって、なかなか本質論が展開されない。分析とは分類ではない。分類は、その相互の関係、とくに項目間の作用の関係が記述されなければ意味がない。経典が数字や分類にこだわるのは、たぶん、古代インドでは、知識の量で誇るようなところがあったからだと思う。

いっぽう、中村元は、釈尊は、議論のための議論となる形而上学を退け、人間はどう生きるのかという実践的なことに思考を絞るようにしたという。ならば、経典の権威づけのための数字や分類は全く中村元の主張に反する。

また、実際の経典には、激しく醜い弟子同士の争いが反映している部分があり、その非寛容性にびっくりする。これも、経典を読み続けることを阻害する。

中村元は「Aか非A」で西洋の哲学を批判しているが、これは中村元の勘違いもあるように思える。命題が真か偽でなければならないとすることを取り上げているようだが、クルト・ゲーデルは、公理化された自然数論でも、真とも偽とも証明されない命題があることを証明している。

中村元は、Aとも非Aとも言わないことを称賛しているが、これは、論理ではなく、対人関係における態度の問題であって、そこをごっちゃにした西洋哲学批判はおかしい。相手を善か悪か、白か黒かで決めつけないという姿勢は、西洋も東洋も、同じである。

結局、『中村元の仏教入門』は、中村元による「仏法」への愛の告白で、愛の力で原始仏教を再構成している。

小泉進次郎バッシングは汚染水海洋放出、原発推進を強要する経産省の陰謀

2019-09-25 23:10:34 | 原発を考える


いま、ネットやテレビで環境大臣の小泉進次郎がバッシングされているが、経済産業省がらみの人脈が行っているようである。維新代表の松井一郎の、大阪湾に福島第1原発の汚染水海洋放出の発言に、最初驚いたが、この動きの一環である。

わかりやすく言えば、安倍晋三一派が、小泉進次郎を脅かして、原発推進の汚れ役をやらそうとしているだけである。父親の小泉純一郎がどのように息子をかばえるか、小泉進次郎が腹を決めて安倍晋三と闘うか、原発を廃止できるかが、これからそれが問われるだろう。

小泉進次郎バッシングの中身を読んでみると、二酸化炭素削減のため原発を動かせ、福島第1原発の汚染水の海洋放出は安全と言え、と強要している。経済産業省の政策支持の太鼓たたきになれと言っている。

私は自民党の支持者でないので、小泉進次郎をかばう義理はない。どう腹を決めるか見物しているだけである。父は口先で自民党をぶっ潰すといったが、自民党は極右になっただけで、つぶれていない。リベラルでもない、デモクラティックでもない自民党、国家主義で財界の味方の自民党は消滅した方が、日本のためになる。小泉進次郎も正論を言って自民党を潰した方が良い。

福島第1原発の汚染水は安全基準を超えている。安全でないのである。安全基準を満たすために薄めて海洋に放出するというのは、まともな話ではない。経済性を最優先する経済産業省に、安全でないと異議をとなえるのが環境省の仕事である。(このブログの『大阪湾に放射能汚染水を放出、松井一郎市長は正気?』で3つの視点から福島第1原発の汚染水を論じたので、参照してほしい。)

二酸化炭素の排出量を減らすために原発を推進するという話も経済産業省がつくった嘘である。このウソを科学的に否定するのも環境省の仕事である。

火力発電の排出する二酸化炭素と、原発で排出される放射性廃棄物と、どちらが危険か、と言えば、放射性廃棄物のほうがずっと危険である。二酸化炭素は人体に直接危害を加えないが、放射性廃棄物が直接人体に危害を加える。原子力発電すれば必ず放射性廃棄物がふえ、それを無害化する方法はない。

二酸化炭素は大気中にたまると温暖化効果があるが、じつは、昔の地球上の大気には、いまより、桁違いの二酸化炭素があった。これを植物が吸収し、現在の二酸化炭素の濃度になったのである。日本の植物の量を増やす緑化運動で、二酸化炭素を減らせるのである。緑化運動は、水の豊かな日本でなすべき第1の環境政策である。

また、リサイクル可能なエネルギー資源、水、風、太陽光を発電に活かしていかないといけない。

じつは、日本の火力発電量、石炭発電量が減っている。この理由は、日本の電力需要が毎年減っているからで、水、風、太陽光の発電が増えたわけではない。

日本の電力会社は、電力網の管理技術能力が低い。したがって、時間的変動のある風、太陽光による電力を取り入れようとしない。実際の発電量は、他国が10%、20%に達しようというのに、日本では1%にも満たない。また、水力発電の発電能力は火力発電能力の30%であるが、実際の発電量では、水力発電は火力発電の10%である。水力発電を配電という立場からうまく使えていないのである。

これは、日本の電力会社は、経済産業省の役人を接待して、電力の地域独占を守っていればよく、自分たちの電力網管理技術を高めてこなかったからである。

私自身は、電力網管理の基礎理論は確立しているから、実際の日本の電力網管理を精査し、試行錯誤すれば、ヨーロッパの技術に追いつけると思う。そうすれば、水、風、太陽光の発電が増え、石炭による火力発電を減らし、しかも、発電コストを下げる。

小泉進次郎が環境省に予算をつけ、自然環境を守る立場から、人間の安全を守る立場から、経済産業省の電力政策の非合理性、非科学性を暴くことを期待する。