会報から一部を・・・
4 高校の勉強の目的は?
J祖母:今の高校の勉強は大学受験や就職が、その目的なのでしょうか?
A教員:かつて高校は、自分の将来に向かって能力を磨くところでした。そして、伸びた部分を喜び合うところだったのですが、今は世の中につられ「結果がよければいい!」となってしまっています。だから、結果を出せなかった子はどんな生き方をしているのだろうと、気になります。そこらを自分は見ていきたいと思うのですが・・・。
J祖母:関東にいる孫とは電話で話します。家にいて、自分なりにいろんなことをしています。パソコンで動画を描いたり・・。
先日「天皇ってどうして尊いの?」と母親に聞いたそうです。母親から「おばあちゃんの方が詳しいのでは」と言われたからと、私に聞いてきました。孫は学校に行っていないから、自分が疑問に思ったことを自分で解決しなければならないのです。歴史は嫌いと言っていましたが、漫画からインカ帝国に興味を持ち、自分で学んでいます。本人の中で知識は増えていますが、系統立っていないと思うんです。それでいいのかなぁと心配です。
E:学校で勉強していれば、系統的になるのでしょうか?必ずしもそうとは言えないところもあるのでは・・・。お孫さんはとてもいい時間を過ごしておられると思います。そのうち、勉強されていることが先で繋がっていくと思いますよ。
5 中学での進路指導
F教員:中学で、進路が決まっていない生徒に普通科を勧めることが多いようです。しかし高卒の段階で求人は普通科にはほぼありません。工業科の場合、生徒数の3倍は依頼がありますし、大学進学の道もあり、選択肢が多いです。
定時制では教科書代はいらないし、返さなくてよい奨学金もあります。熊本は定時制は少ないようですね。入れる高校より、不登校経験者に配慮のある先生方のいる高校を選んでほしいと思います。