2009年5月27日(水)
白くまさんからの頂き物です。
誰もが知っている、「うさぎや」のどら焼き。
甘い物はめったに食べない自分ですが、美味しさにつられて食べてしまいました。
とくに餡が美味しく、十勝産の小豆を使ったとてもやわらかい粒餡です。
表面の皮はレンゲの蜂蜜を入れて焼いているそうです。
翌日食べると又違った感触・味だと聞いたので食べたのですが、
皮がシットリしてきた感じカナーー。

宮崎経済連直販の「ひや汁の素」です。
お水で溶くだけで簡単に美味しい冷や汁が出き、茗荷、青しそ、崩したお豆腐などお好みで入れてご飯に冷たい冷や汁をかけて食べます。
これから暑くなったときに役に立ちます。

北海道本別産アスパラ
アスパラは昼夜の寒暖差があるほどに、糖度が高くなって美味しくなるそうです。
特にこの辺りは昼夜の寒暖差が大きい地域で、
おいしいアスパラの産地として地元では有名な名産地だそうです。
サット茹でてマヨネーズをつけて食べても良し、
今回は、ベーコンとバターで炒めて食べましたが、軟らかいこと、軟らかいこと驚くようで下の茎まで完食でした。

白くまさん、色々と珍しい物を有難うございました。
白くまさんからの頂き物です。
誰もが知っている、「うさぎや」のどら焼き。
甘い物はめったに食べない自分ですが、美味しさにつられて食べてしまいました。
とくに餡が美味しく、十勝産の小豆を使ったとてもやわらかい粒餡です。
表面の皮はレンゲの蜂蜜を入れて焼いているそうです。
翌日食べると又違った感触・味だと聞いたので食べたのですが、
皮がシットリしてきた感じカナーー。

宮崎経済連直販の「ひや汁の素」です。
お水で溶くだけで簡単に美味しい冷や汁が出き、茗荷、青しそ、崩したお豆腐などお好みで入れてご飯に冷たい冷や汁をかけて食べます。
これから暑くなったときに役に立ちます。

北海道本別産アスパラ
アスパラは昼夜の寒暖差があるほどに、糖度が高くなって美味しくなるそうです。
特にこの辺りは昼夜の寒暖差が大きい地域で、
おいしいアスパラの産地として地元では有名な名産地だそうです。
サット茹でてマヨネーズをつけて食べても良し、
今回は、ベーコンとバターで炒めて食べましたが、軟らかいこと、軟らかいこと驚くようで下の茎まで完食でした。

白くまさん、色々と珍しい物を有難うございました。
