2011年10月25日(火)
23日の釣りでは魚は釣れませんでしたが、賞品に素晴らしい栗を頂いてきました。

栗と言えば「渋皮煮」ですが今年は一度作ったので、栗ご飯とゆで栗にしてみました。
栗ご飯用は小粒の栗の皮と渋皮を剥いて二つに割ってこしらえました。
これも案外と手間がかかりました。

夕食に作ってくれた栗ご飯ですが美味しくてお替りをしてしまいました。

前の日に角上魚類で買ってきたお魚も上手においしく煮えました。

さて、本題のゆで栗ですが、ゆで栗は洗って茹でる前に1晩水に浸しておきます。

圧力鍋に栗がかぶるくらいの量の水を入れてます。
塩を少し加えます。(塩を加えると味が良くなり、皮も剥きやすくなります)
圧力のつまみが動いてきたら10分弱火で加熱して火を止めます。
10分では少し茹ですぎで8分位いが良いかもしれません。

自然減圧させて冷めれば出来上がりです。

ゆで栗は皮も簡単に剥け、渋皮もすぐにはがれて、美味しいゆで栗が出来上がりました。

「栗の茹で方」で検索したらある人のHPにこんな事が書いてありました。
「栗に茹ですぎなし」といいまして、長く茹でた方が美味しいとのことです。
初めて聞く言葉ですが参考になりました。
23日の釣りでは魚は釣れませんでしたが、賞品に素晴らしい栗を頂いてきました。

栗と言えば「渋皮煮」ですが今年は一度作ったので、栗ご飯とゆで栗にしてみました。
栗ご飯用は小粒の栗の皮と渋皮を剥いて二つに割ってこしらえました。
これも案外と手間がかかりました。

夕食に作ってくれた栗ご飯ですが美味しくてお替りをしてしまいました。

前の日に角上魚類で買ってきたお魚も上手においしく煮えました。

さて、本題のゆで栗ですが、ゆで栗は洗って茹でる前に1晩水に浸しておきます。

圧力鍋に栗がかぶるくらいの量の水を入れてます。
塩を少し加えます。(塩を加えると味が良くなり、皮も剥きやすくなります)
圧力のつまみが動いてきたら10分弱火で加熱して火を止めます。
10分では少し茹ですぎで8分位いが良いかもしれません。

自然減圧させて冷めれば出来上がりです。

ゆで栗は皮も簡単に剥け、渋皮もすぐにはがれて、美味しいゆで栗が出来上がりました。

「栗の茹で方」で検索したらある人のHPにこんな事が書いてありました。
「栗に茹ですぎなし」といいまして、長く茹でた方が美味しいとのことです。
初めて聞く言葉ですが参考になりました。