2007年4月28日(土)
この写真は我が家の主役の包丁達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/0bbbaaa6ab9a6e0b6542e6a472aba2df.jpg)
最近料理を少しずつするようになって、
切れない包丁での仕事は気が乗らないので良く砥ぎます。
①と②の包丁は家内がの33歳の厄年に、
当時大阪の堺に住んでいた家内の姉から送って貰った包丁です。
①は出刃包丁で使用頻度は年に数回ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/b67fc5eb88a182014a30bacd9b6edbbc.jpg)
②の包丁は主役で使っています。
有る程度の重さも有り、とても使いやすい包丁で、
30有余年のお付き合いで、良く砥ぐせいか、
たいぶ小さくなった気がしますが、まだ歯コボレは無く現役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/bbccb0767df54dc00ec14fcecc50cdd0.jpg)
③と④の包丁は在職中に永年勤続で貰ったセラミックの包丁で、
あまり出番は有りません。
この写真は我が家の主役の包丁達です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/0bbbaaa6ab9a6e0b6542e6a472aba2df.jpg)
最近料理を少しずつするようになって、
切れない包丁での仕事は気が乗らないので良く砥ぎます。
①と②の包丁は家内がの33歳の厄年に、
当時大阪の堺に住んでいた家内の姉から送って貰った包丁です。
①は出刃包丁で使用頻度は年に数回ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b0/b67fc5eb88a182014a30bacd9b6edbbc.jpg)
②の包丁は主役で使っています。
有る程度の重さも有り、とても使いやすい包丁で、
30有余年のお付き合いで、良く砥ぐせいか、
たいぶ小さくなった気がしますが、まだ歯コボレは無く現役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/bbccb0767df54dc00ec14fcecc50cdd0.jpg)
③と④の包丁は在職中に永年勤続で貰ったセラミックの包丁で、
あまり出番は有りません。