コンピュータについて、オックスフォード英語辞典第2版で、機械的な計算装置を指す言葉として使われた最初の年を1897年と記しているようである。電子計算機と訳して言うときには、それまでに使われていた、異なるタイプの計算機を区別する修飾語句があり、analogue、digital、electronic などとしていた。それは1946年以前とする。すると。コンピュータが、今日、使う語として盛んであるのは、およそ半世紀余のことであることになる。>アナログコンピュータが「量」(物理量)によって計算を行うのに対して、デジタルコンピュータは、数値(英語: digital/ディジタル)より計算を行う、という、違いがある。そのコンピュータの用語を一覧すると、すべてにわたって、目の前にある、操作を実現するものである。>入出力(I/Oとも言う)はコンピュータが外の世界から情報を得たり、計算結果を外に送り返したりすることを可能にするためのものである。外部から見て、コンピュータに情報を送ることを入力、逆にコンピュータから情報を得ることを出力という。
入出力には、入出力インタフェースを介して、入出力装置(I/O装置)が接続される。入出力装置としては例えば、キーボード、マウス、スキャナ、モニタやプリンター、磁気ディスク装置、光学ドライブ装置、ネットワークインタフェースなどといった馴染み深いものから、3次元ディスプレイやデータグローブといったものまで、幅広いものが存在する。
入出力装置は、主として入力を得るためのもの(キーボード、スキャナなど)、出力するためのもの(モニタ、プリンターなど)、入力と出力を兼ね備えたもの(磁気ディスク装置、インタフェースなど)に大別することができる。ウイキペディアより。 . . . 本文を読む