(写真は暁鐘)
弘道館
三の丸1-6-29 029-231-4725
今流にいえば、卒業期限のない高大一貫総合教育校とでもいうのでしょうか。「弘道とは何ぞ。人、能(よ)く道を弘(ひろ)むるなり。道とは何ぞ。天地の大経(たいけい)にして、生民(せいみん)の須臾(しゅゆ)も離るべからざるものなり。」ではじまる弘道館記に、建学の思いが述べられています。
水戸農業高等学校旧本館
緑町2-1-15(茨城県立歴史館) 029-225-4425
明治33年から昭和45年まで歴史館の地にあった学校で、現在は那珂市にあるそうです。
茨城青年師範学校発祥之地碑
緑町2-1-15(茨城県立歴史館) 029-225-4425
明治36年、水戸農業高等学校内に設置された、茨城県立農学校附属農業教員養成所が起源で、昭和19年に茨城青年師範学校と改称され、昭和20年つくば市へ移転したそうです。茨城大学教育学部の母体の一つになったそうです。
茨城師範学校跡碑、校歌碑
三の丸2-6-8(茨城大学教育学部 附属小学校)
師範学校は教員養成の学校でした。明治21年に三の丸に移転してきて(この時の名称は茨城尋常師範学校)、昭和18年に茨城県女子師範学校と合併した時に、名称が茨城師範学校となったそうです。茨城大学教育学部の母体の一つだそうです。
暁鐘(ぎょうしょう)
偕楽園公園、偕楽園西門近く
旧制水戸高校寄宿舎であった暁鐘寮に設置されていて、寮生が毎日ついた鐘だそうです。第2次大戦で鐘は供出されてしまい、現在のものは復元されたものだそうです。