goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の三角(1)

2016-06-24 19:35:52 | 水戸

                        (写真は三角経木納豆)

三角経木納豆
 水戸駅ビル プラムストリート2F(だるま納豆) 029‐228‐9363
 ほとんど過去のものである藁苞(わらずと)納豆はともかく、観光的のものは少なくとも三角形にした経木にくるまれているものと思っていましたけれど、もうそういう時代ではなくなりつつあるようです。日本で自生したトリパックだと思うのですが、テトラパックと同じ運命をたどるのでしょうか。

朝日三角山
 宮内町3193-2(吉田神社) 029-247-6464
 吉田神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説があり、東征の折、この三角形をした 小山の地に船をとめて上陸し、旗を朝日に輝かせたということから朝日三角山の称があるのだそうです。その遺跡の石柱囲いは三角形になっています。

芸術館タワー
 五軒町 1-6-8 029-227-8111
 独創的な形をした市政100年を記念した塔で、一辺9.6mの 正三角形チタンパネル57枚 で構成された、正四面体28個によってできているそうです。ペーパークラフトがタワー1Fの売店で売られています。

三角(さんかく)公民館
 水戸市元石川町にある、地域運営の公民館で、名称は小字地名をとったものだそうです。

三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)残欠
 緑町2-1-15(茨城県歴史館) 029-225-4425
 青銅大型神獣鏡で、縁の断面が三角形になっているものの総称だそうです。大場天神山古墳に副葬されていたらしいこの銅鏡の残欠が、今のところ水戸市内から発掘された唯一の中国製三角縁神獣鏡だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする