屋根頂上のすみに置かれる装飾瓦を鬼瓦というそうです。初めは蓮華文だったようですが、悪霊を寄せつけないということで、鬼面が彫刻されるようになったそうです。鬼面ばかりではなく、家紋や州浜(すはま)、植物模様などもあるそうです。
宝蔵寺(谷田町633) 典型的な鬼瓦でしょう。
浄安寺(緑町1-13-22) 銅板葺きの鬼瓦です。
弘道館(三の丸1-6-29) 旧二の丸跡にある水戸二中校庭から同様の三つ葉葵紋がはいった瓦が発掘されているそうです。
光円寺(酒門町52) 浄土真宗の紋のようです。
日吉神社(千波町) 三つ巴紋です。