ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸城西側の東西道

2017-02-18 21:50:42 | 水戸

 新編常陸国誌(復刊)の「安政中水戸上町図」にある町名です。小さい文字は、参考です。
きちんとした碁盤の目状(少し長めですが)になっており、都市計画がしっかりできていたことが分かります。
この地図で見ると、今は、大町、仲町、南町を、「おおまち、なかまち、みなみまち」といいますが、かつてはまちをちょうといっていたようにも思えます。これらの道の東西には、南北の道である、大坂町(西)と黒羽根町、元白銀町(東)があります。

 

 田見小路には、かつて水戸八幡があり、八幡小路といわれたそうです。水戸藩主5代・徳川宗翰(むねもと)が、この地に御殿をつくり、ながめがよく、田が展望できるということで、田見小路といわれたそうです。

 

 大町 佐竹氏の城郭整備の時に開かれた町で、町人が住んでいたそうですが、寛永初年、田町越えの際、町人が下町に移されて、武家地となったそうです。

 

 仲町 大町と同様です。大町と南町の間にあったので呼ばれたそうです。

 

 南町 大町と同様です。泉町との境に泉町見付という門があったそうです。

 

 裡(うら)南町 片側町だったそうです。元禄年間には、儒学者・森尚謙らが学問を教授する講釈所があったそうです。

 

 藤沢小路 古くは神生平(かのうたいら)といわれたそうです。佐竹氏に招かれた、同族だった32代遊行上人が藤沢道場(今の神応寺)をこの地に建てたことから呼ばれたそうです。

 

梅香 佐竹氏の家臣・岡本禅哲(梅香斎)が自宅に梅樹を植えて楽しんだことから呼ばれたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の梅の話題(3)

2017-02-17 21:30:19 | 水戸

梅祭前夜の梅
 今日は水戸の梅まつりの前日です。偕楽園の梅の開花は40%を越えたそうです。閉園直前にいってみましたが、ひとりで梅の夜景を独占できました。

 

偕楽園駅(常磐町1)
 明治32年に観梅列車が始まったそうですが、その梅祭にあわせて、大正14年2月に、公園下に仮降車場として臨時の駅がつくられたそうです。今も続いていて、梅の開花時期だけにオープンし、特急列車もとまる駅というのは珍しいものでしょう。少しずつ駅の整備も進んでいるようです。

 

梅里先生碑(常磐町1-3-1(常磐神社))
 「先生は常州水戸の産なり」ではじまる漢文の碑で、「ものにこだわらない。読書が大好きだが、必ずしも十分な理解を欲しなかった。歴史を編纂しようと思い、資料を探したり、買い求めた。皇統や人臣をただして定説をつくった。兄の子に後継を譲り、それによって自分の志をなした。瑞竜山の先代の墓の傍らに碑を建てて、それを梅里先生(光圀)の墓とする。」といった、徳川光圀自身が書いた墓碑銘だそうです。ちなみに、水戸で生まれた藩主は、光圀だけだそうです。

 

徳川斉昭の梅の歌
 春めでし 花もえならず 神垣に おふる鈴梅 なるとこそきけ
  しらたえに あけに匂へる 梅の花 心の色は 神ぞ知るらん
  葦原の瑞穂の国の外までも にほひ伝へよ 梅の華園
写真は修繕中の弘道館庭にあった「葦原の」の歌の掲示です。

 

梅の地名
 梅香 佐竹氏の臣・岡本禅哲(梅香斎)が、この地に住み、梅を植えて楽しんだことに由来するそうです。
 梅小路 天保の改革の一環として、江戸在住の武士を水戸に移したときにつくられた町で、桜、松、竹等、植物の名前をつけて、町の入口にそれぞれの木を植えたことに由来するそうです。
 白梅 昭和37年の住居表示法によって、昭和51年に、今の白梅の地名が、旧地名にかわって登場したようです。写真は、梅小路石碑付近です。

水戸の梅の話題(2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の梅の話題(2)

2017-02-16 20:09:56 | 水戸

種梅記碑(三の丸1-6-4(弘道館鹿島神社))
 「若い頃から梅を愛好していたが、水戸に来ると少なかった。自分で種を取って、江戸から水戸へ送って植えさせた。天保11年に弘道館が成るにあたり、数千株をその近くに植え、武士の家にも植えさせた。早春に花は風流の友となり、実は渇(かわ)きをとめ、軍旅の助けとなる。数年にして花を国中に広め、戦時の蓄えを増やすべきだろう」といった徳川斉昭の文章が刻まれています。

 

武田耕雲斎藤田小四郎の辞世
 天狗党の乱で、敦賀まで行軍して処刑された二人の指導者の辞世句には、梅が詠みこまれたものもあります。処刑は元治2年(1864)2月14日に行われたそうです。それにしてもこの二つの歌はよく似ています。写真は妙雲寺(見川2-103)にある武田耕雲斎の墓です。
武田耕雲斎 咲く梅の花ははかなく散るとても 馨(かおり)は君がそでにうつらん
藤田小四郎 さく梅は風にはかなくちるとても にほひは君が袖にうつして

 

子規の句
 南崖にある石碑(偕楽園(常磐町1-3-3)内)で有名な「崖急に 梅ことごとく斜めなり」という句もありますが、弘道館で詠んだという「烈公の冠正し 梅のはな」という句もあります。写真は南崖の子規句碑です。

 

観梅列車
 明治31年に常磐線が全通したそうですが、その翌年に上野から観梅列車が仕立てられたそうです。はじめ下町や大工町で踊りなどを見せたそうですが、3-4年で、偕楽園公園にその場を移したそうです。このころに、納豆の駅売りもはじまったそうで、役者が揃ったというところでしょうか。写真は、平和記念館にある明治29年頃の水戸駅だそうです。(駅は奥の長い建物で、その裏手は旧・千波湖です)

 

円通寺の梵鐘(千波町1227)
 徳川斉昭による、天保年間の梵鐘鋳つぶしで梵鐘がなくなって以来、ようやく昭和54年に再鋳されたそうです。この梵鐘の下の部分である下帯(したおび)には、梅の花がほどこされています。

水戸の梅の話題(1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の梅の話題(1)

2017-02-15 21:06:48 | 水戸

 

誕生梅(三の丸2-2-29(黄門神社))
 水戸藩主のうち、水戸で生まれたのは徳川光圀だけだそうです。側室で光圀の母・久(久昌院)は、江戸小石川の水戸藩本邸から水戸の家老三木之次(ゆきつぐ)の屋敷にひそかにうつって光圀を生んだそうです。久は、種で植えた梅を誕生梅と呼んで大切にしたそうです。梅は後に墓に移植されたそうです。水戸の歌碑(義公歌碑)

 

好文亭の由来(偕楽園(常磐町1-3-3)内)
 「文を好めば梅は開き、学を廃すれば梅は開かない」という意味の文章が「晋起居注」という中国の文献にあり、それに由来して梅のことを好文木といったそうで、徳川斉昭が、亭の名前に使ったということのようです。ただし、この文章は日本で作られたという説もあるようです。写真は好文亭の額です。

 

偕楽園記碑の裏面(偕楽園内好文亭近く)
 碑の表側には斉昭による、有名な陰陽や、一張一弛の文が彫られていますが、裏側には禁条が彫られていて、その中に、「園中、梅枝を折り梅実を采(と)るを許さず」とあるそうです。もちろん今も同様です。写真は碑の表側です。

 

鹿島神社に斉昭が植えた3本の梅(常磐町1-3-1)
 斉昭は鹿島神社の神木として、社に向かって右側に酒の香りのする酒梅を、左に紅梅・緋の司、白梅・鈴梅を植えたそうです。現在、鈴梅だけが残っているそうですが、少し衰えがみえるという話です。

 

変わった梅(偕楽園(常磐町1-3-3)内)
 偕楽園には100品種3,000本の梅が植えられているそうですが、変わった種類の梅もあります。花びらのないてっけん梅(酈懸梅)、花びらが淡い緑色をした月影、淡紅色・紅色・しぼり・白と1本の木で色々な花を楽しめる思いのまま、斉昭のおくりなをつけた烈公梅等。写真はてっけん梅です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の天満宮(1)

2017-02-14 22:00:06 | 水戸

 菅原道真(みちざね)を祭神とした神社です。右大臣にまでなった道真は、藤原氏に中央政界から排斥されて死んだため、死後藤原氏一族等にたたったと信じられ、その荒御魂(あらみたま)をしずめるために作られたのが天満宮だそうです。道真が学問にもすぐれていたため、学問などの神社にもなったようです。

 

愛宕神社(愛宕町10-5)  天満宮
 昭和61年に再興されたそうで、その記念碑も建っています。

 

笠原天満宮(笠原町)
 学問の神ということの縁からなのでしょうが、隣に二宮金次郎の像がたっています。水戸では、境内社としての天満宮はありますが、独立した天満宮は、天神社といわれるようですが、ほかに吉沢町と元吉田にあります。

 

台渡里八幡神社(市渡里町2975) 台渡里天満宮
 菅原道真の命日、2月25日には梅花祭がおこなわれるそうです。

 

東照宮(宮町2-5-13) 天満宮
 昭和58年に東照宮360年を記念して、太宰府天満宮から分霊を勧請して新たに建立された神社だそうです。

 

水戸八幡(八幡町8-54) 天満天神宮(水戸の動物(2)水戸のごりやく )
 この地は天神山といったそうで、八幡宮がここに移される前から天神宮があったということです。今の建物は平成5年に建てられたそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする