ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の水道

2017-05-26 20:23:58 | 水戸

笠原水道記念碑(逆川緑地)
 水戸の水道の原点である笠原水道源泉のある逆川緑地の記念碑です。水戸城のある高台の上市から、台地下の下市に移された商家が、飲用に適さない水に苦労したので、徳川光圀が寛文3年(1663)に笠原の湧水を地下に石樋を埋めてひいたことを記念した碑です。

 

枝内取水塔(渡里町1328-2)
 水戸の水道の水源は那珂川で、写真の渡里町の枝内取水塔と、そのすぐ上流(写真手前 写真には写っていません)にある枝内取水口からとりこんでいるのだだそうで、取水塔からは楮川(こうぞがわ)ダムへ川水が揚水され、取水口からは開江(ひらくえ)の浄水場へ送られているそうです。

 

楮川ダム(田野町1662-14)
 日本で初めての水道専門のダムで、那珂川の水がここへポンプアップされて水道水になっているそうです。ここには、水道歴史資料室があります。

 

開江浄水場(開江町465)
 取水した川水を濾過、殺菌する浄水場は、楮川ダムと開江にあるそうです。かつて浄水場だった、昭和7年につくられ、近代水道百選にも選ばれて、今は役務を終えた渡里町にある芦山浄水場は、映画のロケ地などとして使われているそうです。

 

千波配水池(千波町)
 濾過、殺菌された水道水をたくわえ、水圧を加えて安定的に給水する施設のようです。楮川、開江のほかに、常澄(つねずみ)、内原、国田、千波(それぞれ、楮川浄水場や開江浄水場と、那珂市の中央広域水道用水供給事業の水戸浄水場の処理された水が来ているそうです)があるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと歩きの風景(8)

2017-05-25 20:53:59 | 水戸

石垣に穴(東照宮下 宮町)
 石垣が壊れないように石をはずすのは大変だったでしょうが、明かり取りには必要だったのでしょう。

 

スズメバチの巣(鹿島神社 田野市民運動場脇)
 神社の懸魚の裏側にボリュームのある巣が作られていました。無人の寺社では時々見られる風景です。

 

鳥居群(水戸市水道内原第6取水場付近 鯉淵町)
 3つしか見えませんが、この先200m位の間に11の赤い鳥居が並んでいます。

 

ぴかちゅう(元吉田町)
 何の石仏だろうと近づいてみたらぴかちゅうなので驚きました。

 

郵便ポスト(妻里小学校 中原町682)
 校庭にポストや鉄道車輪が設置されてした。

ぶらっと歩きの風景(7)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸にある行列のできる店

2017-05-24 20:46:30 | 水戸

 食事時に客が集中する飲食店ばかりですが、なぜかラーメン店がほとんどのようです。並んでいるお客さんの年代などを見ていると店の性格もわかるようです。また、スマートフォンは、行列での必須アイテムであることもわかりました。

 

 ラーメン 富次郎(水戸3-7-23)  茨大学生ひいきの店のようです。

 

 麺屋 むじゃき(東台1-5-31)   以下の3店は近くに集まっていて歩いてまわれますので、食べくらべの挑戦ができます。

 


 めん屋 ふる川(白梅4-1-25 )

 

 龍のひげ(元吉田町3267-4)

 

 伊勢屋(本町1-5-5) NHKに出た直後の雑沓とくらべると落ち着いてきたようですが、店は人で一杯です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の石垣(4)

2017-05-23 21:06:52 | 水戸


 民家の石垣を選んでみました。石垣は、町並み景観を形成する重要な部分であると思います。

 

 常盤町2 谷積みと布積みが区分けされています。

 

 備前町1  布積みがきれいです。

 

 備前町3  石を割るタガネの穴跡の見える石も積まれています。

 

 千波町 かなり規模が大きくて前衛的な積み方です。

 

 常澄  どっしりとしていて安定感のある大きな石が使われています。

 注 谷積み:石を斜めにして積んで、上がぎざぎざになる積み方 布積み:石を並行に積んで、横が一直線になる積み方

  水戸の石垣(3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の公園(2)

2017-05-22 21:48:41 | 水戸

かたくりの里公園(有賀町)
 桜川の脇にある、かたくりの群生地です。佐竹氏の時代に金を掘った跡の穴もあります。よく見えませんが、写真ではカタクリが満開です。

 

成就院池公園(大塚町1668)
 ホタルが生息していたり、サギソウやヒカリモが自生しているそうです。写真はサギソウ自生地部分で、これも見えにくいですが、白い花がサギソウです。

 

大塚池公園(大塚町1832)
 周囲2.5kmの池ですが、面積10倍の千波湖の周囲が3.5kmですから、散策すると風景の変化を楽しめるということのようです。ハクチョウなどの渡り鳥の飛来地です。

 

千波公園(千波町)
 千波湖周辺を公園化したもので、高台の偕楽園をあおぎ見る場所にあります。水の豊富な水戸市は、湖や池沼を中心にした公園がたくさんあります。写真は偕楽園から見える千波公園方面の俯瞰です。

 

小吹水源池公園(小吹町2059)
 白鳥などの渡来池で冬はにぎやかですが、隣のケーズデンキスタジアム(写真奥)で学生のスポーツ大会があるときなども、練習場として活用されていてにぎやかです。夏は一面に広がる蓮の花がきれいです。

水戸の公園(1)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする