W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

後世に伝えたい 「64年風化しそうな時を経て」

2009年03月11日 | 歴史
 きのうは今から64年前に東京大空襲があった日で東京ではいろいろ追悼の催しが行われたようだ。3月10日の東京大空襲はB29爆撃機325機が飛来したと言われ都心は焦土と化した。大阪での3月13日の大空襲は90機が1,733トンの焼夷弾を投下、市中心部21平方キロ(阪神甲子園球場530個分)が焦土と化し13万6千戸が焼け、約4千人が死亡したときのうの朝日新聞には記事が載っていた。そしてきのうWAKIは青空文庫(Netで読める)で海野十三の敗戦日記を読んだが首都東京の空襲から終戦までの状況が実に克明に描かれている。WAKIは国民学校4年生でB29による空襲も艦載機による空爆も体験したがこれだけは一生忘れることはない。海野十三の科学推理小説も家にあったので何回も読んだ。

[速報] 元旦に千葉県鴨川を出航した比企啓之さんと間寛平の乗ったヨットエオラス号が無事ロスアンジェルスのロングビーチに到着した。快挙です、ご苦労さまでした、おめでとう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史をとどめる 「くらわんか舟の名残りが今もある」

2009年03月10日 | TOWN
 枚方宿は東海道の五十六番目の宿場として栄えたがあまり知られていない、参勤交代のおり、紀州の殿様は3千人を従えて常宿として泊まったそうだ、大阪から江戸に向かうとき京橋から守口・枚方・伏見・と宿場を通って行くが枚方は淀川の船運の中継地でもあった、当時淀川には三十石舟が往き来していたが枚方宿には鍵屋浦があり「くらわんか舟」が船客に餅や汁を売った、これが結構口が悪く「われ、くらわんけ」と売りつけたと言われている、一方客も支払いをごまかすために皿を川に投げたそうだ。そうして今も市立鍵屋資料館にはこのくらわんか舟が復元されて残っている。三十石舟唄碑は天満橋右岸に残されている。鍵屋浦の河川敷には広重の絵のプレートがある。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方宿イベント 「くらわんか街道筋は五六市」

2009年03月09日 | TOWN
 枚方公園から枚方市駅の線路沿いは昔の京街道、歴史街道としても街並みの保存がされていてようやく知れるようになってきた、そうして毎月第2日曜日はこの街道の要所でイベントが行なわれる、今月は街道の真ん中の三矢公園で地元の若者たちによる「よさこい」が披露された、元気な踊りを見ていると元気を貰った、そして地元のくらわんか汁の販売や趣味の品の市が立った。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語呂合わせ 「いい予感あなたはどれ程してますか」

2009年03月08日 | TOWN
 語呂合わせとは言え「いい予感してますか」と聞かれても正直ほんとうにいい話題も感触もないのが今の世の中、それにしてもいい材料がなさすぎる、でもそうはいっても世の中は年度末、学校も期末を迎えているし、企業も役所も年度末を迎えている、ここらで脱皮をして飛躍の新年度を迎えたい気持ちだ。この際政局から一新して世の中の立て直しを図ろう、そしてこのポスターでも眺めていい予感に浸ろう!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪では珍しい飛行 「突然の大きな機体度肝抜く」

2009年03月07日 | 出来事
 河川敷で野鳥の観察をしていたら突然川下の方から爆音がしてきたので何事かとカメラのレンズを向けてみたらなんと2ローターの大きな輸送用ヘリコプターであった。見るからに迫力は十分、枚方大橋の上を悠々と越えて川上の方向に飛んでいった。パソコンでその写真を拡大してわかった事は米軍のヘリコプターで機体の下にはMARINESとあり海軍のものであった。型番はCH-46アメリカ海兵隊所属でベトナム戦争にも登場した。1962年にデビューしたがそうだとするとかなりのポンコツのようで過去に事故の多い機体と言われている。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川敷のモズ 「河川敷モズが枯木で春を待つ」

2009年03月06日 | 自然
 きょうは二十四節季の一つ啓蟄、文字通り土の中の虫もごそごそと動き出す時期だ、きのうは春の陽気になったがまた夕方から曇り空、日頃の運動不足気味の解消のため淀川の河川敷を歩いた。カモやセキレイが結構いたがWAKIの目を引いたのがモズであった、モズはこれからが繁殖期らしい。小ぶりながらなかなか精悍な顔をしていて男前そして鋭い目をしている。そしてこうしてみているとWAKIはサトーハチローの「もずが枯木で」の歌を思いだす。でも歌のなかのモズは木枯らしや雪の舞う身も凍るような情景でとても大阪ではそのような景色は見ることが出来ない。もずがとまっている木々の梢もうっすらと緑色がかかってきて春の近さを伝えている。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おくりびと 「誰でもが一度はお世話かけますが」

2009年03月05日 | 出来事
 いま話題の第81回アカデミー賞・外国語映画賞を受賞した「おくりびと」を二人で観に行って来た、場所は国道沿いのシネプレックス、平日にもかかわらず満席であった。この映画はオーケストラでチェロを弾いていた主人公が楽団の閉鎖で失業し、生まれ故郷に帰って仕事を探していたがひょんなことから「おくりびと」になってしまう。人は誰でもかならず死を迎える、決して他人事でない、父親との想い出、絆が描かれている、美しい庄内の風景、白鳥の群れ、一度でも親しい人をこうして送り出したことのある人であれば涙なくして観ることができない、この問題を真正面からとらえた素晴らしい映画であった。賞の受賞がなければ見逃していた、昨年9月13日公開以来2月末で動員数334万8千人興行収入38億4千万円に達したそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河童水路 「この桜遠慮しながらうつむいて」3月4日

2009年03月04日 | TOWN
 きのうは天の川の早咲きの桜を紹介したが団地のなかにも咲いていました。可憐な花もアップで撮れたので二日続きの紹介となった、この水路は団地の真ん中にあってすぐ近く川の中ににひょうきんな河童の石像があるのでWAKIは勝手に河童水路と呼んでいる、WAKIの家からは2kmほど、川に沿った高層の建物は公団住宅がリフレッユして出来たマンション群、小学校、養護老人ホーム、病院、ショッピングセンターと施設も整っている。そして寒緋桜が二本植わっている、いつもはこの川辺にはナンキンバゼが生い茂っているところだが今は冬の姿だ。それにしてもうっとおしい菜種梅雨が続く。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の川散策 「早咲きの桜あざやか遊歩道」

2009年03月03日 | TOWN
 天の川の遊歩道には早咲きの桜が咲いていた、花びらは濃い緋色で花弁は下向きに咲いている品種はどうも寒緋桜のようだ、(館山寺桜とも言う)、もともと台湾原産と言われながらいちばん先に咲いてお水取りの寒さを耐えている。けれどもこうして見るとなかなか美しくて見応えがある。今日は3月3日「ひなまつり」義母が孫にと贈ってくれた団地サイズのものだが毎年こうして飾って楽しんでいる。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香り 「散歩道香りほのかに沈丁花」

2009年03月02日 | 自然
 しばらく振りに天の川の遊歩道を歩いたら、頬に当たる風が心地良かった、その脇には地域の人たちが手塩にかけていろんな庭木や草花を育てて歩く人たちの目を楽しませてくれて一緒に花の香りも届けて呉れる。ふと目に付いたのは沈丁花、それも赤と白、ようやく蕾が開花しかけてほのかに香りがただよっている、沈丁花は中国原産で日本には室町時代に渡来したと伝えられる、花びらに見えるのは「萼」(ガク)どちらかといえば日陰気味の場所を好む、この花が咲くと待ちに待ったように春の花が一斉に咲き出す。花言葉は「優しさ・おとなしさ」「栄光・不滅」だそうだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする