W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

散髪に行った気分 「流石プロ選定作業見事です」

2013年02月08日 | 環境

 この公園はどちらもわが家から200m以内にある。ベランダから見通せる場所だ、春一番が吹いたと言うもののこの冬最も強い寒波がやってくる今の時期、公園は大がかりな剪定作業に追われてる。請け負った造園業者はお年寄りまで動員、高い枝はクレーン車を使ってバッサリ、こんなに枝を払って大丈夫かなと思うくらい切り落としてゆく、でもさすがに松は手間がかかっているが見事に樹形が整っていく。春になって枝が伸び若葉が揃ったときの形を考えてのプロの仕事で手際が良い。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとときの安らぎ 「日没の空にひとすじ飛行雲」

2013年02月07日 | 環境

 夕方西の空に陽が沈む頃、感傷的になるのはWakiだけかも知れないがいろんなグラデーションの色合いが美しい。ちょうど今の時期は太陽も西の空を段々と北に寄ってきて団地のツインマンションのあいだに沈んで行く。刻々と沈む状況は判るが周りの空の色調も刻々と変化する。そうして上空には一筋の飛行雲が、ここはどうやら大阪空港を通過するコースのようで決まって西行きの飛行機に飛行雲は見られる、そうして飛行雲の現れた翌日は決まって天気は下り坂だ。この写真の撮影データは2013/02/03 18:08 である。近ごろのデジカメはこうして撮影データが残る、GPSが付いていて撮影位置もOKだ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒空にご苦労さま 「受験生今が山場だ正念場」

2013年02月06日 | 環境

 

 受験の時期はなんでこうも寒いのかと思う、そのなかで受験生たちは今最後の追い込みに頑張っている。売り場の飾り付けも節分が済んだと思ったらこんどは受験一色だ。手づくりの絵馬は店員さんの作品のようだが気持ちがこもっている。お菓子メーカーは「ウカール」とか「きっと勝つ」といった語呂あわせグッズが人気のようだがいささか無理のあるものもあやかり商法に便乗してでてきた。なにわともあれ受験生諸君の健闘を祈る。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いことは取り入れる 「地下鉄は改革逐次進めてる」

2013年02月05日 | 環境

 

 きのうに続いて今日も地下鉄の話題で恐縮だが、橋下市長は地下鉄民営化を掲げていまその方策を検討中のようだ。安全への取り組みも積極的に開示してこうして知らせてくれている。これはなかなかいいことで私たちは安心して乗車することができる。しかし老朽化していくコンクリートのトンネルの強度は大丈夫だろうか、心配も残る。先日はホームで倒れAEDで救命処置を受けて一命をとりとめた人の話が新聞に載っていたが周りのひとの懸命の努力のおかげで助かった。それから延着証明書の発行が電子化される。現役時代何度か経験した懐かしい思い出だ。関東で普及しているSUIKAはスマホにかざすだけで乗車履歴が判るなど進化している。ICOCAも時間の問題だ。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液晶パネルだからこそ 「案内は各国言葉対応で」

2013年02月04日 | TOWN

 地下鉄御堂筋線に乗ったら車両に付けられた液晶ディスプレイが一段と進化していた、今の時期旧正月で韓国・中国・台湾の観光客が殊の外多い、みんな首にカメラをぶら下げて自国語のガイドブックを持っているのですぐに判る、この人たちにタイミングよくこのシステムは開発されたようだ淀屋橋と梅田のあいだでもご覧のように映像が変わり、日・英・中・韓と案内表示が出る。そしてホームに近づくと扉の開閉表示まで映る。下車してレストラン街へ行けばここも呼び込み看板は中国語と韓国語だ。Wakiは昔、外国へ行ったときは現地語はさっぱりだがそこの国の地図が一番頼りになった、それは駅の表示などは地図のスペルと一致したからだ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは節分 「ふくはうち福は内です福は内」

2013年02月03日 | 環境

 きょう2月3日は節分、売り場には大きな赤鬼が牙をむいて立ちはだかっている。そうして売り場の棚には豆撒きの豆が色とりどり、そしてことしの恵方は南南東と聞いた。恵方巻きはおかげさまで沢山の予約のお礼がでていた。であなたは豆まき派ですか? それとも、太巻きを食べますか?Wakiたちは余りしきたりに逆らわないようにしていますが、夕食時枚方の人、大阪の人、全国の人が一斉に巻寿司をくわえて東南東を向いて食べるのを想像しただけでも空恐ろしい感がする。近所の成田不動尊の豆撒きは「鬼は外」が無くてすべて「福は内」だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディアとサウンドのコラボ「CDに動画を堪能夜が更ける」

2013年02月02日 | TOWN

 Wakiの家族はそれぞれのメモリアルデーには贈り物をする習わしがある、2月はWakiの誕生日で欲しかったCDレシーバーシステムを所望した。丁度長年使ったラジカセ、スピーカのエッジがぼろぼろになって自分で修理した想い出の品であったが、この機会に入れ替えた。出力は15W×2 FMチューナはプリセットで30局 近頃のコンポはBluetoothが付いていて都合が良い。タブレットのNexus7でYoutubeを見ながらワイヤレスで音声をコンポで聞くことが出来る。臨場感迫力ともに十分、好きな音楽CDも久し振りに甦って堪能している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の以楽園 「鳥たちは羽を休めてまた何処」

2013年02月01日 | TOWN

 

 きのうは少し風は冷たかったが快晴で凌ぎやすい一日であった。いつもの以楽園には普段は2羽の雄の「マガモ」がいるのだが、そこに珍しい鳥が来ていた。一つは「ハクセキレイ」、動きがすばしこい。それに目じりに緑の模様のある「アメリカヒドリガモ」がつがいで、そして頭の茶色い「ヒドリガモ」がきていて「マガモ」は心なしか岸辺の木蔭に隠れるようにしていた。定住しない鳥はひと時の英気を養っているようであった。このほか今の時期池で見かける鳥は「スズメ・カラス・カワセミ・カイツブリ・ヒヨドリにムクドリ」である。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする