中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
明日へ
「どうして落ちたと思う?」
「算数ができなかった。勘違いしちゃったんだ。時間が足りなくなっちゃって」
「ほかの教科はどうだったの?」
「算数ができなかったから、それで、気になって、よくわからなかった」
「そうか。でも、残念だけど、落ちちゃったのは、仕方ない。落ちたのはもう過去のことだ。反省して、明日のことを考えよう」
「うん」(涙がポツリ、ポツリと手に落ちている)
「明日は、どこだっけ?」
「学習院」
「じゃ、学習院のことを考えよう。昨日は、算数ができなかった。勘違いしたって言ったね」
「うん」
「問題は良く読んだの?」
「読んだつもりだったけど、読んでなかったのかもしれない」
「条件に線はつけたのかい?」
「やったよ、あ、でも数えなかった」
「そうか。じゃ、明日はそれをまず、きちんとやろう。計算は検算できたかい?」
「うん、計算は間違えてなかった」
「じゃ、ほんとに勘違いだったんだから、そうならないように、落ち着いてやるんだ、学習院もいい学校だ。入れれば、なかなかすごい。でも君の力なら、入れるはずだ。今日のことは、とても悔しいことだ。だけど、負けることだってある。そうずっと勝ち続けるわけにはいかないんだ。だから明日は負けないようにしよう」
「先生、大丈夫だよ。ぼく、明日がんばるからさ」
「そうだ、その意気で行こう。がんばるんだぞ」
塾の仕事を始めたころ、不合格だった子どもたちと話をするのは、なかなかつらいことでした。涙が止まらず、下を向く子どもたち。さて、どうやって励ませばいいのか。言葉を捜したものです。しかし、そのうちに、私はあることに気づいたのです。もしかしたら、この子たちは今の瞬間、ものすごく成長しているのではないだろうか?合格するのは当然うれしいことです。でも力及ばず、自分の行きたい学校に行けなかった、その事実を受け止めて、それに耐え、明日もう一度がんばろう、という気持ちになるというのは、すごく成長しているのではないだろうかと。
そして事実、入試の間の5日間に、子どもたちはそれこそ1年分くらいの精神的な成長をしていたのです。入試ですから、勝ちもあれば、負けもあります。でも、それは長い人生の中では大したことではない。それよりも、そういう成長をして、よし、明日がんばろうという気持ちをもてるようになったら、この先、また多少しんどい思いをすることがあったとしても、それもまた、「よし、がんばろう」と考えてくれるのではないかと思ったのです。
塾の教員とすれば、当然、合格させるのが仕事です。しかし、教えていた子ども全員の夢を叶えられたことは一度もありません。かなった子もいるし、そうでない子もいる。でも、かなわなかった子によって、この2年なりの努力が何もならなかった、では私の仕事としてはあまりにもつまらない。そうではなくて、この子たちが自分の可能性を信じて、また明日、という気持ちがもてるように、そしてその上でぜひ夢をかなえられるようにしてあげよう、それが私の塾生活の根本だったように思います。
合格して失敗する子も、でも、また成功するのです。失敗を恐れることなく、自分の可能性を信じて、明日、またがんばろうと思えるように、お父さん、お母さん、ぜひ子どもたちを応援してあげてください。子どもたちにはたくさんの可能性があるのですから。
コメント ( 0 )