goo

受験手帳、電子版を作る。

最近は手帳ブームですね。

紙の手帳派のみなさんは、そろそろ来年の手帳はどうしようか、と考えておられるのではないかと思います。受験手帳という発想は以前、子どもの生活をどう管理すればいいか、ということでいろいろご提案をしてきました。

その結果として、ディスカヴァ―21から2冊の手帳を出させていただいています。

親子で受かる! 中学受験手帳
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
クリエーター情報なし
ディスカヴァー・トゥエンティワン


オレンジのものが、保護者用、というかお母さん用。青い方が子ども用。

本当は、自分でいろいろな計画を立てさせるというのが本当はよいのです。その意味では子ども用の手帳は、ぜひおすすめしたいところです。

で、今回は保護者用のものを電子版にしてみようか、というお話です。電子版にするだけでなく、これからちょうど受験期に入るので、今年の入試傾向もあわせてお話ししようかと思います。

最近、スマートホンを利用されている方は多いでしょう。保護者の方もiPhoneやAndroidをお使いの方が多いのではないでしょうか。私も今は完全にgoogle calenderにお世話になっています。


gmailのアカウントをお持ちでなければ、まずアカウントを作ってください。→こちらから

デフォルトでご自身のカレンダーとto do リストができます。



そこにお子さんのカレンダーをプラスするのです。

このカレンダーをお父さんとも共有することができます。つまり、お子さんの状況をご両親が把握できるということになります。

例えば今は模擬試験の時期ですが、子どもたちにとって初めての会場というのは多いでしょう。誰かが送りに行って、誰かが迎えに行かないといけませんね。

そういうときの日程調整にも便利なので、ぜひご両親でお子さんのカレンダーを共有されると良いでしょう。

電子版にする意味の一番は、2つのカレンダーを重ねてみることができる点です。

自分が何をしているときに、子どもは何をしているのか、という同時一覧性があるからですね。これは「親子で受かる! 中学受験手帳」のポイントで、親と子のスケジュールを一覧できるようにしてあったのです。

電子版の場合、google calenderで共有することによって、お子さんのスケジュールとデータを管理しようというのが今回の目的です。
手帳というツールを使って、中学受験を進める方法をご紹介していこうと思います。

お役にたてば幸いです。

コメント ( 0 )