ごしょらくさん

後生楽的爺さん、我が道を往く

作刀現場を体験

2015-12-17 19:14:24 | daily happenings
いやいや、本日おらほでは雪降りとなった。雪など大っ嫌いなオイラだが、矢張り降る時期には降ってもらわないといかんので仕方ありませんなぁ。

「遊んでないで仕事に行け!」「雪が降ってるも~ん」「ナマクラ!」「ボク虚弱体質だも~ん」などとカミさんとやり合っていると突然携帯が鳴った。

「今暇かい?暇だったら一寸出かけて来ないか?」との同級生Kからの電話である。作刀現場を見学しに行くから一緒に行かないか?とのお誘いであった。

「作刀現場とは、ハテ?」と思ったそこの旦那はん、実は、今年我が町に、人間国宝「刀匠・宮入行平氏」に連なる宮入一門の刀工が越して来られたんですな。

その刀工とは、「根津啓(秀平)氏」という方で、東京生まれ北海道育ちの32歳の青年で、第6回経済産業大臣賞受賞という新進気鋭の刀工であります。

今年完成した鍛刀所「秀平鍛刀道場」

日本刀の素材、玉鋼・・・「かなり重い!」

玉鋼を炉で熱し・・・

溶岩のような玉鋼

熱しては叩き、又熱しては叩き・・・

一通り薄く伸ばした後は水桶の中へ・・・

水桶から取り出し、手ハンマーで叩く、叩く・・・

冷まし、硬度を計るため叩いた鋼を割る・・・

鋼の断面

以上、本日の作業はココまでと・・・特殊なお仕事なもので、表現方法が素人のオラには分かんね。作業の正式名称等々・・・間違っていたらスマン。

根津氏作「刀」 日本刀名鑑「第5回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」より

「第5回 新作日本刀 研磨 外装 刀職技術展覧会」銀賞第1席受賞作 「刀」

お洒落な小刀、切れ味は日本刀

今回は、日本刀のほんの一部を見せて頂いた訳だが、聞けば、刀一振りに使用される鋼は凡そ800gで、それには8kgもの玉鋼が必要とのこと。

つまり、8kgの玉鋼を鍛えに鍛え、不純物を取り除くと1/10までに目減りするってことなのね。それだけで日本刀の凄さってのがお分かり頂けるかしらん?

あっ、そうそう、刀工「根津秀平氏」のブログはコチラ → 雪のむら消え 日本刀に興味のある方、無い方(興味を持て!)もご覧頂きたし。




押せ!
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする