一昨日偶然見つけたヌメリスギタケ、幼菌であったためお山にて栽培中だが、本日様子を見に行ったところ綺麗に消滅しておりました。
その夜、「まだ幼菌だが、もうヌメリスギタケが出てるでぇ」と友人Tに話したところ、「随分と早いなぁ、それじゃぁ近々見に行って来るか」と言っていた。
「味噌汁に入れて食べてみな、それは美味いでぇ、ハナイグチやチャナメツムタケより何倍も美味いわ」と言うT、Tはヌメリスギタケが大好物なのである。
before

↓
after

そして昨晩、Tから電話があり、「もしかしたらお前が見つけたという場所だが、あそこを上ってその先のシラカバの倒木か?」と尋ねられた。
話しの辻褄が合うことから、オイラが見つけたという場所は、どうやらTとバッティングしているようだ。聞けば、Tは何年も前からその場所でヌメリスギタケを採っていたらしい。
それで?と聞くと、「今日そこへ行って行ってヌメリスギタケを採ってきたが、もし同じ場所だったらゴメンね」と言い、小さいの迄全部採っちゃったから何もねぇぞと笑う。
本日、テレビ撮影が終了したのを見計らい、Tとバッティングしてなければいいなと一縷の望みを抱きつつ、栽培中のヌメリスギタケを見に行って来た。
結果、矢張りTとバッティングしていたようで、あれ程生えていた幼菌が綺麗に消滅。採ったり採られたりはキノコ採りの宿命だから仕方が無いが、こんなこともあるんですな。
追記
急な話しであれだが、本日、NBS(長野放送)「みんなの信州」という番組のテレビ取材でした。明日(9月7日)の放映です。宜しかったら観てねっと。
押せっ ↓
こちらではヌメリスギタケモドキっつーのが多くて、これもまたプリプリとしたゼラチン質の汁物に抜群なキノコで私も大好きなんですが、おそらく同じような味なんでしょうね。いや美味いですよ絶対!
是非また新たなシロを見つけていただき、味レポを拝見したいものです。
偉そうにヌメリスギタケのウンチクを語っておりますが、自分、モドキを含めこれ等のキノコに関しては全くの素人でした。友人Tは中華料理のプロ(現在は、拘りのラーメン店店主)ですので、その彼が旨いと言うのですから間違いなく旨いんでしょうね。
味レポとのことですが、このヌメリスギタケ、いざ新たなシロを探そうとなるとかなり苦戦しそうです。可能性は低いですが、新たなシロを見つけ次第味レポをアップしますが、余り期待しないで下さいませ。