気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

庭に咲いたユリ

2012年08月20日 16時57分20秒 | 写真(花)


2012年8月18日

庭に今年植えたカサブランカが咲きました。

小さな苗だったので、あまり育ちませんでした。

来年はもっと大きくなると思います。

良い香りがします。




まっ白で綺麗なユリです。




写真を撮っていたら、ちょうど蝶が飛んで来ました。







このユリはタカサゴユリです。

とても強くて、よく増えます。

庭のあちこちに咲いています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツズイセン

2012年08月19日 09時59分00秒 | 写真(花)


2012年8月18日(土)

隣の畑にナツズイセンが咲いていました。

毎年咲いているのですが、今年は草刈りを遅くしたので咲かないのかなと思っていました。

ちょっと入らせてもらい、写真を撮って来ました。




雨の後の雫も付いて綺麗でした。




我が家にも以前は咲いていたのに、いつも間にか絶えてしまいました。



あっ、そうではありませんでした。

ナツズイセンの植えてある場所に、車庫を作ってしまったのです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山とヤナギラン~北富士演習場

2012年08月18日 10時16分27秒 | 富士山



(9:12)北富士演習場から富士山の方角です。


2012年7月29日(日)

この日はもう一度、富士山とヤナギランの撮影をしたくて、北富士演習場に行きました。

ヤナギランは山に登っている時によく見た花で、大好きな花でした。


2010年7月19日に北富士演習場で偶然撮影出来ました。

演習場の一角にヤナギランが咲いていました。

この写真を、もう一度撮りたかったのです。


今年は花の時期が遅いようなので、今頃だと咲いているだろうと行ってみました。

けれど富士山は全く見えず、ヤナギランもやっと1~2本咲き始めたばかりでした。

とても、がっかりしました。


花の季節と天候は、なかなか思うように行かないようです。

撮れた時が、ハナなのだと思わなければいけないようです。 





富士山は見えませんでしたが、草むらに花が咲いていました。

↑の花はナデシコです。

いつ見てもかわいらしい花です。




黄色い花が咲いていました。

オトギリソウではないかと思います。




2010年にヤナギランを撮影した場所を、やっと見つけました。

前はたくさんカメラマンがいたのですが、今日はいませんでした。

いないはずです。

富士山は見えないし、ヤナギランはまだ咲き始めたばかりでした。




一週間位後になると綺麗に咲きそろうと思います。




タチフウロが咲いていました。




ホタルブクロです。




シモツケソウも咲いていました。


※シモツケソウではなく、シモツケのようです。

Aさん、ありがとうございます。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




↑クリックで拡大します。(7:59)

上の写真は2010年7月19日(日)に撮影したものです。

富士山とヤナギランです。

空も晴れて富士山がとても綺麗に見えました。





↑クリックで拡大します。

この日はやっと念願の富士山とヤナギランの写真が撮れました。







ヤナギランです。




アップで撮りました。



※最近出かけていないので、いよいよブログのネタが無くなってしまいました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身曾岐(みそぎ)神社~北杜市

2012年08月17日 10時09分10秒 | 名所・史跡
2012年7月24日

山梨県北杜市小淵沢の身曾岐(みそぎ)神社に行って来ました。

能楽殿がある神社なので、一度行ってみたかったからです。

とても大きな神社でした。




駐車場の横には、水祥殿(すいしょうでん)がありました。




↑クリックで拡大します。

水祥殿(すいしょうでん)の説明がありました。




御神水です。

帰りに御神水を5リットル買って帰りました。

1000円でした。




参道です。




境内です。

とても広いです。




能楽殿です。




少し望遠にしてみました。





↑クリックで拡大します。

能楽殿の説明がありました。








本殿がありました。

中に入って見ます。




本殿です。




本殿前です。




火祥殿(かしょうでん)に来ました。




火祥殿(かしょうでん)です。




↑クリックで拡大します。

火祥殿(かしょうでん)の説明がありました。



※御神水ですが、ペットボトルを持っていれば自分で汲めるそうでしたが、持っていなかったので買う事にしました。

5リットル入りタンクで1000円でしたが、宮司さんが汲んで来てくださり、お祓いをしてくれました。


身曾岐(みそぎ)神社はテレビなどで見たりしていましたが、今回初めて行ってみました。

大きくて、静かな神社でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いた花・ヒオウギ他

2012年08月16日 13時22分15秒 | 写真(花)


2012年8月14日

庭のヒオウギが咲きました。

雨の後なので雫が少し付いていました。




雫です。

とても綺麗です。




ヒオウギはこんな花です。




桔梗も咲きました。




万両の花です。

小さな実もなっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社下社秋宮~長野県

2012年08月15日 07時00分00秒 | 名所・史跡


(14:50)

2012年6月30日

霧ケ峰のレンゲツツジを見に行った帰りに、諏訪神社下社秋宮に寄って来ました。

境内の案内図がありました。


諏訪大社 Wikipediaより




御神湯です。

本当にお湯でした。

触るととても熱かったです。




境内です。








裏に行くと、御柱がありました。

秋宮一之御柱だそうです。

右側にありました。




御柱の説明がありました。




拝殿(重要文化財)です。








↑クリックで拡大します。

説明がありました。










左側には秋宮二之御柱がありました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺湖~長野県

2012年08月14日 10時15分17秒 | 写真


2012年7月24日

やはり霧ケ峰にニッコウキスゲを見に行く途中で、白樺湖に寄って見ました。

白樺湖は、名前の通り湖に白樺が生えています。




暑い日は湖の側は風が爽やかです。







古屋敷跡がありました。

茶屋とは武田信玄公の時代、問屋、本陣があった後のようです。




ここが古屋敷跡だそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池のくるみと蝶~長野県

2012年08月13日 12時36分47秒 | 写真


2012年7月24日

霧ケ峰にニッコウキスゲを見に行った時に、近くに矢印があった「池のくるみ」に行って見ました。

湿原ですが、湿原は大分減っているようです。

ちょうど、池のくるみに来ていたご夫婦がそのように言っていました。


遠くに池が見えます。




池を望遠にして撮って見ました。




近くにいたご夫婦が、この辺りはずっと湿原だったのが、水が無くなったと言っていました。




シシウドが咲いていました。




車を停めた近くに蝶がたくさん集まっていました。

ヒョウモンチョウではないかと思います。




蝶はもっとたくさん舞っていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カノコユリ

2012年08月12日 13時48分43秒 | 写真(花)


2012年8月8日

庭に植えてあるカノコユリが咲きました。

思えばこのユリはずっと前から植えてありました。

私が子供の頃からだったような気がします。

小さなユリなので、あまり気にしていませんでした。

もちろん名前も知りませんでした。


もう何年か前に、ブログのお友達の写真で名前を知りました。

「カノコユリ」今では少なくなっているそうです。


前日、雨だったのか雫が少し付いていました。




花を大きく撮影してみると、意外とかわいいユリではないですか。

今まであまり気にかけなくて、ごめんなさい・・・




ちょうど咲き始めたところです。




反り返った花弁に特徴がありますね。






最近やっと購入できたニコンD800で撮影しました。

念願だったカメラですが、持って見ると重い。

私が使いこなせるようになるのは、まだ大分先のようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサブランカとグラジオラス

2012年08月11日 11時09分46秒 | 写真(花)



2012年8月1日

畑の隅に植えておいたカサブランカが咲いていました。

まっ白いユリで、とても清楚な感じがします。

ヤマユリを原種としたハイブリッド種だそうです。




近づくととても良い香りがします。










ちょうど光が差して来ました。




横向きで・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



近くに白いグラジオラスも咲いていました。

白いグラジオラスもとても清楚な感じがします。




今日はどちらも白い花でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市営グラウンドに咲くヤマユリ~大月市

2012年08月10日 16時56分08秒 | 写真(花)


↑クリックで拡大します。ヤマユリと蝶です。


2012年7月30日(月)


大月市の花はヤマユリです。

ヤマユリは私が子供の頃、山道に時々咲いていました。

子供心に綺麗な花だなぁ~と思っていました。


けれど、最近はあまり見かけなくなりました。

咲いているところを見つけたのですが、高い崖の上だったり、とても写真撮影は難しい所でした。


先日、夫が大月市営総合グラウンドの側に行った時、土手にヤマユリが咲いているのを見つけたようです。

次の日、さっそく行って見ました。


グラウンドの裏の土手に何本か綺麗にヤマユリが咲いていました♪




綺麗に咲いているのを見つけたので、うれしくなりました。




ヤマユリはとても良い香りがします。

けれど、あまり近づくと黄色い花粉が鼻に着いてしまいます。

着いた花粉はなかなか落ちません。













このヤマユリはまだ咲いたばかりのようです。

めしべの花粉がツルっとしています。







こんな感じで土手に咲いていました。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明の花火~市川三郷町②

2012年08月09日 15時52分48秒 | 花火


花火の続きです。




遮るもののない、空一面に打ちあがる花火、本当に素晴らしかったです。












































花火大会は午後9時に終わりました。

本当に素晴らしい花火でした。

見ることが出来て良かったと思っています。

出来る事なら、カメラで写真撮影しないで、ジッと空を見ていたい様な素晴らしい花火でした


花火大会が終わった後は、とても大変でした。

シャトルバスを待つのに、すごい渋滞をしました。


やっと歌舞伎公園の駐車場に着き、それからすぐ高速に乗り、家に着いたのは午前0時半くらいでした。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「神明の花火~市川三郷町」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明の花火~市川三郷町①

2012年08月08日 21時36分18秒 | 花火
2012年8月7日(火)

市川三郷町の「神明の花火」を見に行って来ました。

神明の花火は前から是非見たかった花火でした。

2万発の花火だそうですが、どこでどのようにして見たらいいのか全く分かりませんでした。


ホームページを見ると有料観覧席があったので、夫の分と2枚買いました。

一人2500円でした。


ところが、天気予報は午後6時から9時までが雨マークになっています。

雨にならなければいいなと、一応降られても良い支度をして、出かけました。


幸い雨にも降られずに素晴らしい花火を見ることが出来ました。

私がかって見た事がないような素晴らしい花火でした!


ただ、座る場所が狭いので、写真撮影はとても難しかったです。

ほとんど真上に上がるので、狭くてカメラを向けられませんでした。

写真は何とか撮影した一眼レフカメラのものと、コンデジで撮影したものです。

意外とコンデジの方が上に向けられて良かったようです。




(17:25)

駐車場は歌舞伎公園に停めて、シャトルバスで行きました。

家を出たのは早かったのですが、歌舞伎公園に着くと、すぐ満車になりました。

これほど込むとは想像できませんでした。

シャトルバスは無料でした。




バスを降りて観覧席のある方に行きました。

どこにあるのは分かりませんでしたので、皆の歩いてく方向に一緒に着いて行きました。




(17:59)

会場には屋台がたくさん出ていました。

食べ物を買うのに長い行列が出来ていました。







(18:34)

有料観覧席に着きました。

花火大会は19:30から始まるそうです。

座る席は狭いので、やっと三脚を立てました。

立てたけれど、カメラを上に向けるとファンダーが覗けません。

写真を撮るのには、もっと遠くの場所から撮影した方が良いようです。

初めてなので、全く様子が分かりませんでした。




19:30から花火大会が始まりました。

司会は先日大月市民かがり火祭りに来ていた、UTYの大西かやさんでした。



今回の神明の花火大会は24回で、「絆・やさしさの光につつまれて~祈・鎮魂と復興~」がテーマだそうです。



2尺玉や、特大スターマイン、競技花火、みんなの花火などが打ち上げられました。


上手には撮影出来ませんでしたが、順に載せて見たいと思います。











どれも、空一面に打ち上がる素晴らしい花火でした。













~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

神明の花火~市川三郷町②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがり火市民祭り~大月市②

2012年08月07日 09時37分50秒 | 写真


つづきです。

小さな子供さんたち、とてもかわいかったです。







いろいろな団体の阿波踊りがありました。










大月市役所職員のようです。







お母さんと子供さんでしょうか~?

かわいいですね。




これは?

富士山の縫いぐるみのようです。










花火が上がりました。

撮影技術が未熟なので、貧弱な花火になってしまいました。

これから研究します。












~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「かがり火市民祭り~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かがり火市民祭り~大月市①

2012年08月06日 17時49分16秒 | 写真
2012年8月4日(土)

この日は大月市の「かがり火市民祭り」でした。

今まで祭りの会場に行った事がなかったのですが、行って見る事にしました。

いつも家の近くで花火だけは見ていました。

阿波踊りがあるそうです。




(19:24)

UTYのアナウンサーの大西かやさんが、ゲストに招待されていました。




阿波踊りの本場の徳島県出身だそうです。




(19:27)

かがり火実行委員長さんのあいさつが始まりました。




石井由己雄大月市長のあいさつがありました。




テープカットです。




阿波踊りが始まりました。






















小さな子供たちさん達がとてもかわいいです。






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

かがり火市民祭り~大月市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする