気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

無言の名誉~ダニエル・スティールを読み終わる

2021年03月15日 18時29分43秒 | 読んだ本の感想


2021年3月15日

ダニエル・スティールの「無言の名誉(上)(下)」を読み終わった。


この本を読むきかっけだったのは、アメリカ人のダニエル・スティールが、第二次世界大戦の時、アメリカに住んでいた日本人、日系2世、3世のことについて書かれた小説だと知ったからだ。


主人公のタカシマヒロコは戦争の始まる前に父親の強い勧めにより、あまり気が進まないアメリカに留学した。


父親の従兄の伯父の家に滞在することになった。


伯父の家から大学に通っている時に、戦争が始まった。


敵国のアメリカにいて、ヒロコは日本人だが、ヒロコの従兄妹はアメリカ国籍を持っていた。

それにも関わらず、伯父家族は日本人に見なされた。



ヒロコは大学はやめざるを得なくなった。

伯父は大学の教授で、ヒロコは伯父の弟子だったアメリカ人のピーターと恋仲になる。


戦争がひどくなるにつけ、ヒロコたちは収容所のようなところに入れられた。

伯父の息子は戦争に行き、戦死した。

伯父もショックで体を悪くし、亡くなった。



ピーターも戦争に行った。

ピーターが戦争に行った後、ヒロコは男の子を産んだ。



戦争が終わり、やっと子供を連れて日本に帰って、荒れ果てた状況に驚いた。

両親の家は空き家になっていて、弟は戦死していた。


両親が疎開していた先に行って、さらに驚いた。

荒れ地であたり一面、何もなくなっていた。


知り合いのお寺で聞くと、爆撃で二人とも亡くなったと言われた。

ヒロコは泣き崩れた。

当然だと思う・・・


弟も、アメリカで一緒に暮らしていた従兄も戦死し、伯父も亡くなった。

ヒロコは小さな子供と二人取り残された。



そんな時、訪ねて来たアメリカ兵がいた。

ピーターだった。

ピーターはヒロコをさがしていた。

戦争が終わった後、アメリカから日本にやってきた。

ヒロコに子供まで生まれているのを見て、感動した。

ヒロコを身近で守れなかったことを謝った。



読んでいるうちに、最後はピーターに会えてよかったなと、思った。

それと、戦争は怖いとつくづく思う。



原作者のダニエル・スティールだが、アメリカ人で日本のことを書いているが、すごいなと思った。

少しは習慣が違っていると思う個所はあったが、よく調べたんだなと思った。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ咲いているデンドロビウム♪

2021年03月12日 16時29分16秒 | 写真(花)


(12:47)

2021年3月10日


いつ買ったか覚えていないけれど、多分1月頃だろうか、黄色い色のデンドロビウムを買った。

ず~と咲いていて、見るたびに癒されていた。



少し前から、花は散り始めた。


けれど、↑の二輪の花は散りそうだけど、まだ頑張っている。

手で引っ張っても落ちない。

すごいなぁ~と思う。


咲いているうちに写真を撮っておこう。

いずれにしても、そろそろ散るはずだから。





こんな感じで咲いている。


もう少し頑張ってね





庭に植えてあるミニスイセンが咲きだした。

かわいらしい。





鉢植えの石楠花のつぼみ。

石楠花の名前はモーニングマジック。

咲くのが楽しみ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の河津桜その後②

2021年03月11日 22時32分24秒 | 


(12:15)

2021年3月10日

畑の隅に植えてある河津桜が以前よりきっと、もっとピンク色に咲いているだろう、と一眼レフを持って行ってみた。


全然変わらず駄目だった。


さえない桜なり。


去年の方がもっと鮮やかに咲いた気がする。


今年は気候が良くなかったのだろうか?





望遠で撮ってみる。

うん、それなりにはきれい。





この前にはメジロも来ていた。

けれど、すばしこくて撮影できなかった。















↑は何年か前に身延山で買ってきたしだれ桜。

だいぶ大きくなった。

今年はきっと桜が咲くだろう?


けれど、去年初めて少し咲いた桜を見たときがっかりした。

苗を買う時、てっきり身延山で咲いているピンク色のしだれ桜だと思っていたのに、

咲いたら白っぽい地味な桜だった・・・


あぁぁあ。


私はピンク色の桜が欲しかったのにな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無花果(いちじく)の苗木を植えた♪

2021年03月10日 23時01分25秒 | 家庭菜園


2021年3月10日

昨日、ホームセンターに行った時、無花果の苗木を見つけたので買って来た。


無花果は植えてあるのだけれど、どう言う訳か木の根元が枯れて、あまり育たない。


根元を見ると、いつもカミキリムシがいる。

こいつが木の根を食べてしまうようだ!



根元に赤く見える粒粒はホームセンターで見つけた根切り虫予防薬。

効けばいいけどね。





名札が付いていた。

説明を見ると大実だそうだ。

写真の通り、大きな実が生ればいいなぁ~ 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の河原の様子

2021年03月08日 15時47分33秒 | 写真と日記


2021年3月6日

暖かいので、河原に散歩に行ってきた。

河原はまだ草が枯れている。

もうすぐ新芽が出てくるだろう。





シロサギがいた。










菜っ葉に花が咲きだしていた。





豊後梅の花。






田んぼで耕運機をかけている人もいた。





アオサギも発見した。


この日は暖かかったけれど、次の日は冬のように寒くなった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋公園の河津桜~大月市②

2021年03月07日 15時23分31秒 | 


桂川の様子です。





車が何台か停まっていて、釣り人がいるようです。





釣り人です。





足元にオオイヌノフグリが咲いていました。





コブシだと思いますが、つぼみが少し開いてきました。





ここで写真を撮っていたら、お孫さんを連れて来た若いおばあさんが、「向こうに河津桜が咲いていますよ」と教えてくれました。

とてもやさしそうなおばあさんでした。




土曜日で暖かい日だったので、公園に人が出かけてきていました。





こちらでは昼食を食べているようでした。










これで「猿橋公園の河津桜~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿橋公園の河津桜~大月市①

2021年03月07日 12時27分12秒 | 



2021年3月6日(土)

猿橋公園に河津桜を撮影に行って来ました。


それが咲いてはいたのですが、なんともさみしい感じの咲き方でした。

桜の木も、思ったより小さかったです。



↑猿橋公園です。





公園にはお孫さんを連れた若いおばあさんが来ていました。

今日は暖かい日でした。





遠くにほんのりピンク色に河津桜が咲いていました。





本場の河津で見る桜とは違い、寂しい感じがします。

気候が違うからでしょうか?





望遠で撮影。

それでも桜はきれい。















河津桜の木の向こうに桂川が見えます。










公園には猫柳の芽が出ていました。





猿橋公園の河津桜~大月市②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたみ桜~熱海市(回想)

2021年03月05日 14時34分18秒 | 


(9:27)↑熱海梅園の駐車場の桜です。


2013年2月24日(日)

この日は熱海の梅園に「梅」と早咲きの「あたみ桜」を見に行ってきました。


熱海梅園のホームページを見ると、梅と桜がすでに咲いているようでした。

去年も行きましたが、3月だったので、桜はもう遅くなっていました。

今年は桜も見たいと思い、日曜日で混むだろうなと思いましたが、天気もよさそうなので行くことにしました。


途中で、富士山も見れてよかったのですが、寒波が来ているせいか、とても寒い一日になりました。


熱海は梅まつりで、風は強かったのですが、雪はなくまるで春のような感じがしました。


けれど、途中の箱根スカイラインを超えるときはまだ雪があり、峠の上はものすごい寒さでした。







駐車場はすごく混んでいました。

だいぶ待ちましたが、なんとか入ることができました。






川のそばに咲いていた桜ですが、とてもきれいでした

私の住んでいる大月市ではとても信じられないようです。

桜を見ると本当に心がなごみます。



























大好きな桜、見ることができてよかったです。

あたみ桜は、早咲き日本一とパンフレットに書かれていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝②(回想)

2021年03月03日 16時46分41秒 | 名所・史跡



氷柱の続きです。






ここからは人口の氷柱になります。































すごい氷柱です。






太陽の光が木の陰からさしていました。






たくさんの人が次々と見に来ていました。







これで「三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝①(回想)

2021年03月01日 17時08分02秒 | 名所・史跡


(11:25)

2013年2月11日(月)

牧丘町の竹林の福寿草を撮影した後で、雁坂トンネルを超えて、埼玉県秩父市大滝にやって来ました。

大滝の三十槌氷柱(みそつちつらら)を撮影するためでした。

ここに来たのは3度目になります。


天然の氷柱なので、有名なのだそうです。

14日のNHKテレビ「ゆうどきネット」でもライブ中継をしていました。

夕方はライトアップもするようですが、私たちは遠いのでライトアップは見れませんでした。


↑の写真は駐車場の展望台から撮影しました。



所在地  秩父市大滝4066-2(ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場)

駐車料金 500円






今年もきれいに氷柱ができていました。






下に降りてきました。

河原は凍っていてつるつるでした。



後で夫が言うのには、ここが寒くて風邪を引いたのだと言っていました。

確かに風も吹いて寒かったです。






見学者で用意の良い方は、靴にアイゼンもつけていました。

たしか、そこまですれば滑らないと思います。






少しづつ方向を変えて撮影してみました。






氷柱を望遠で撮って見ました。



















すごい氷柱です!



















ここまでが天然の氷柱だそうです。







三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝②に続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする