goo blog サービス終了のお知らせ 

弱さとプライド19

2009-12-25 14:56:23 | 正しく愛す
ちょっとしたことにも、「弱さとプライド」が隠れている。


コミュニケーションの一例ですが・・・


挨拶したのに返事が返ってこない・・・
「ムカツク」奴、「シカト」する奴・・・というように相手を攻撃する

「な~んで、人が挨拶してんのにシカトすんだよ!」
・・・と言えば、(低い)人間性が知れるわけですが、
意に介さず、感情のままに言葉を発する人がいます。

・・・では、思うだけならいいのか
特異な状況でない限りは、故意に挨拶されなければ、いい気持ちはしません。


コミュニケーション、という意味では、
「その状況で、いかに振舞うのか」という問題です。

状況によるのですが・・・
無視されたことに、過剰反応して、落ち込む・・・そういうものだとあきらめるのでなく・・・もう一歩、先を見てみよう。

「無視する」という感情表現で、相手を攻撃しようとする、
その人間性を評価すると
美しいか醜いか
強いか弱いか
優れているか劣っているか
・・・そういう評価基準にならざるを得ないわけで、
無視される側に特段の落ち度がない限りは、結果も明らかである。

そういう風に人から見られたくないという動機の言動がプライドであるはず・・・


話題を広げて言うと・・・
「挨拶しましょう」という教育があります。
挨拶しない人の心理や人間性、その状況などの議論をすることが
コミュニケーション術なんだと思います。
笑顔や声の大きさをトレーニングすることより。





日常のちょっとした場面に
「強さ」「弱さ」「プライド」が隠れてます

弱さとプライド18

2009-12-25 11:34:43 | 正しく愛す
心の強さ---

for example・・・

おそらく若い世代から始まって・・・テレビや雑誌なんかで広がった言葉で
「むかつく」という表現があります。

「論理的に相手を説得することができない」ので
この言葉で相手を攻撃する

腹が立つという意味なんでしょうが、
腹を立てるという行為のイメージがよくない。

なので・・・
「むかつく」→「むかつく奴」というように相手攻撃にも、両方使える。



ちょっと考えると気が付くことなんだけど、
こういう言葉を使う人は、周囲にどんな印象で見られるのでしょうか?

言うまでもないですね・・・感情表現のストレートな人?
・・・いえ違いますね・・・論理的に相手と話すことができない弱い人
・・・いや、もっとひどいかも・・・下品で無教養


それが見えていないと、自分で自分の中に優劣の「劣」を作り出していることにもなる。

相手より強い、優位でありたいという心情とは逆に。


「強さ」とは、論理的に説明できること(論理的も定義が必要ですが)
できない人が、できない場合に、おそらく曖昧な表現で意思表示するために
その曖昧な行為が次の禍根として継続するという人間関係となる。

「むかつく、ばか、ひどいやつ・・・」 → 表現はたくさんある。
で、次に、「むかつく」と言われたことに、相手の反応が出てくるが、その時の論点は「むかつくと言われたこと」になっているのである。



まとめると・・・「強い」「力」とは

問題が発生したときに、相手に論理的に説明して、問題解決できる「力」

感情に翻弄され、恨みや憎しみを増幅する結果となる言動で
自分の優位を主張しようとする思慮分別のない思考を「愚か」とも「弱さ」とも。





<for example

「むかつくんだよ!てめぇ!」

・・・みんな、見てごらん、
ちゃんと説明して相手を納得させる力がないんだね・・・
君らだったら、なんて言うのかな

御殿場から富士山

2009-12-24 22:14:32 | 無題
まぁ・・・・・・・・・・なんちゅうか  ね 

海外で長く暮らしてる日本の人 とか 

見たら  涙  かも   なんて思いながら 御殿場






※携帯の写メだから雰囲気だけね^^

弱さとプライド17

2009-12-24 20:51:34 | 正しく愛す
「弱さとプライド16」の続き・・・

「恐怖」の心理

恐怖で人は言動が制約される。
恐怖は与える側と受ける側がある。

与える側は「強い」のか?
恐怖を与えられることが「弱い」のではなく、
それを跳ね返す、克服する、打ち負かすなどの力が「強い」「弱い」の基準

跳ね返す、克服する、打ち負かすなどの力は、
どうやって身に付ける?どうやって鍛える?


力は腕力なのか、銃器など武器は?
悪を懲らしめる力とは?悪を制するとは?

漫画や映画などで、正義は悪を打ち負かす・・・
力でねじ伏せる、報復する・・・結局…殺すことが多い
正義には説得して改心させる力がないかのように・・・

こういう風に考えていくと・・・「力」とか「正義」とかの誤解が見えてくる


「強さ」「弱さ」は「悪を改心させる力」・・・という説明を社会教育とする…

相手を改心させて社会適合させること?


なるほど、なんだけど…
悪がなくなる社会・・・イマジン・・・つまらない社会かもしれない
進歩や発展、汗と涙、感動・・・悪との戦いが多いですもんね

悪がなくならないという前提で、
いじめや差別という悪と戦う力を「強さと弱さ」の評価とし、それが達成できている状態をプライドとする。



まだ、いろいろ、違う角度でも説明できそうですね


弱さとプライド16

2009-12-24 16:01:58 | 正しく愛す
「強い」「弱い」とは何か?

相手より強い・・・?
相手に負けない・・・?

・・・まてよ・・・勝ち負けって何だ?ということになる。

大きな声で怒鳴って人を動かす人いますね。
脅迫みたいな状況は犯罪だから別問題として、
上下関係というか、主従関係で、合理性のない命令
プライドからの相手への示威行為

多くはこれに悩むはずです。
防ぐこと、対抗する、反撃するなどができないと、強いストレスになる。
「私は、そう思いませんから、それには従えません」と言いたくても言えない・・・



・「正しいかどうかということが問題、あなたの言うことが正しくないと思ったときには、どうすればいいのですか?」
・「あなたの言うことを聞かないと、何か報復のようなことがありますか?」
・「で、それは正しいことなのですか?」

その時に相手に言えなくて・・・後からいろんな言葉が浮かんでくる。
’私が正しく、あなたは正しくない’という勝ちを得たいのです。


脅迫や暴力の恐怖というのは、誰でも同じです。

では、対人関係において
脅迫や暴力を受けやすい人と、そうでない人がいるのでしょう
どうすれば、防御できるのでしょう
・・・という興味になりますよね



これって・・・「強い」「弱い」のシンプルで根源的議論かもしれませんね



少し考える時間、のために
つづく


弱さとプライド15

2009-12-23 22:32:14 | 正しく愛す
「強さ」 : 攻撃力?防御力?

無駄な議論かな?
攻撃されれば防御する、攻撃されないために攻撃する
防御力(攻撃力)を誇示して攻撃を抑止する
何のために?生きるため・・・です。

もっと川上に、上流に、源流に・・・⇒
「母親が子を守る、そのために攻撃する」・・・⇒
:種の保存というほとんどの生物にある本能かな?
子育て期間中の母親が気が立っている(攻撃的)と言われる動物は
少なくない気がします。


人の場合。
出産して母になると、女は強くなる、と言われます。
攻撃的になる…?
母性は攻撃的な一面がある?
わが子を守るためには盲目的になる、あり得えますね
父はどうか?父も攻撃的になる?
子育てに関しては、母に従属的な立場だから母と同調する。と見ることも。

自分の子しか見ないことを盲目的と表現したが、
父は外部の社会と接触しているので、社会性、社会適合性の重要性を承知している。
だから、子に規範を教えようとする…ということが理想と考えるが…



この例え話を整理 :
母の攻撃性と、父の防御力としての社会規範の教唆
二つの機能が備わっていることが「強さ」


言葉としては、いろいろな表現があるでしょうが、意味は大体そんな感じ^^


弱さとプライド14

2009-12-22 21:45:58 | 正しく愛す
「強い」人

どんな力

生活力・・・これはイメージできる、ない人を想像すれば。
精神力・・・範囲広いかな・・・鈍感や厚顔の勘違いを除いて
包容力・・・最強かも



優しさが「強い」のベストといえば、聞こえはいいが、
体力、知力が普通以上が条件かな


言葉の真実とか、誠実の真偽とか・・・継続力で判別できる。
言ったことが3日も続かないんじゃね・・・大きな力です


いろんな「強さ」・・・あるわな^^



プライドの強い人の「ナイフのような言葉」に・・・どうしてる?

とにかく利己主義・・・どうやって制止してます?


「強さ」・・・議論したらキリないかも^^



雑談(現実社会への応用:責任回避という弱さ)

2009-12-19 18:38:29 | 正しく愛す
ネット有害情報遮断の法律:::
オーストラリア政府はこのほど、インターネット上の児童ポルノやレイプを含む性暴力、犯罪指南などの禁止コンテンツ(情報の内容)に国民がアクセスできないよう法改正する方針を発表した。政府は、有害情報から国民を守るためと説明しているが、強制的措置の導入とあって、中国のような政府による検閲だとの批判も出ている。 (時事通信)

ほかの国にも同様な法規制がありそうです。

日本はどうなってるのでしょうか?・・・という流れの話ではない。
どうして、利用者を規制しようとするのか、ということ。
圧倒的に数が多く規制が困難な利用者を規制するより、少数の悪意の情報提供者+利得者を再犯不能にすればよいだけなのに。

真実を認めるならば、動物には種の保存のための性欲動機能が備わっている。
これを抑圧しようと考えることは心理学的・論理的に正しいのか、これが過度に惹起されることに社会的衝突があると考えるならば、規制すべきは本能ではない。

同様に
個人情報保護法・・・これに至っては・・・いやはや・・・
「盗んだ奴を罰するのでなく、盗まれるような管理をした者を罰する」
膨大な非生産的な費用を生みだしたというオマケまでついてる。

盗みを罰する法律があるって?
どれだ?持ってきてみろ!名簿が売買されているという話は聞くが名簿屋を逮捕した話は聞かない。名簿を使用した者を逮捕して利得を没収したか?
やったら生きていけないぐらいの罰則にすればいいだけなのに、
騙して盗んでも民事訴訟なしでは返還しなくてもよいとする外形の法律のように思えます。(盗んだら全財産没収+生涯返済計画労働だけ)


これが、この法のロジックが「弱さ」であることは、誰でも気がつきますね。
「規制する法を作りました」という事実だけ。:怠けです。
為政者として責任追及される者が、どうすれば責任回避できるかというロジックしか見えません。:卑怯です。
怠けも卑怯も「弱さ」を隠す動機であるという流れで話してきました。


なんでだろう・・・どれぐらい昔からこんな仕組みなんだろう?
盗まれたり騙されたり、損害を被ったりした金品は
「返還や賠償を請求できる権利がある」
と言いたいんでしょうが、
弁護士にピンはねさせるための仕組みですか?

弁護士雇わなくても裁判しなくても、請求なんてしなくても
加害者が被害者に返還させる仕組みを作れば
いいだけなのに・・・

話を戻して…
では「強く」あるためには、
・ネット有害情報発信者の捜査を徹底し、利得・損害賠償相当金没収する。
・個人情報目的外利用者報告義務と犯罪等目的利用者の処罰の徹底、利得・損害賠償相当金没収する。


「盗んだものは返させる」・・・当たり前のことのように

弱さとプライド13

2009-12-18 21:34:58 | 正しく愛す
「弱さ」とは何か?

人の「強い・弱い」とは、何だろう?

人が社会生活を営むという場合、それは主に対人関係を指していると考えることにします。

対人関係は、常に何かを比較することなのかもしれません。
大きい・小さい、早い・遅い、良い・悪い・・・その多くは「強い・弱い」を比較することになります。
考えてみると…対人関係における信頼も感謝も、恨みや憎しみも…この比較によって発生するように思えます。


・・・何か、複雑な思いですね
何でもかんでも人と比較して生きているなんてね
いえ、他人との比較だけじゃなく、過去の自分と比較する、
ということも、大いにあり得ます。

そう考えると成長や発展という概念は、比較の話でもあるわけです。

劣位の認識があるから優位を目指す。劣位がなければ優位はない。
劣位も優位も恒久的ではない。


・・・であれば、「強い・弱い」は両方なければならないものと認識する方がいい。
言葉の響き、否定語・肯定語という区分で、初めに優劣の判断をしているかもしれない。

しかし、大小、軽重など物理的な違いの比較は少なくない。
顔とか体型もそうで、比較されることも多い。
・・・「優劣」ではなく、「好き嫌いの嗜好」
「優劣」ではなく、「利便性」とでもよぶべきもの。

例えば・・・
「社会生活を営む上での「強い・弱い」は、他人への思いやりや優しさである」 というような社会教育がなされたら・・・
外見は優劣でなく好き嫌い、優劣は思いやりと優しさ・・・

初めの教育、ベースの初等教育では・・・優劣は他人への思いやり
中等教育では現実社会の比較競争のストレス耐性を増進させる過程
高等教育は、枠割分担・分業⇒各分野の専門性尊重 


他人を打ち負かして生き残る強者のプライドではなく
比較して生きる ⇒ 共存共栄への貢献 ⇒ プライドで生きる




まだまだ・・・です…

雑談(プライドのための嘘)

2009-12-17 11:54:20 | 正しく愛す
自分で言うのもなんですが、深い愛情を持って人間観察しているつもり。
深い愛情というのは、
はじめに何かを判断してみるのではなく、良いこともそうでないことも客観的に観察して、あるがままに受け入れる。これを継続すること。


嘘と言い訳の裏 : 目的は保身ですが、
裏にあるのは、たいていは・・・怠けです。

自分は怠けていたのではない。
’懸命に’’努力した’と思わせたいのですが、

’懸命’も’努力’も尺度が客観的ではなく、
評価者は自分ではないことの方が合理的です。
が、言い訳をするときの自分自身の評価者は自分である。


嘘と言い訳を束ねてタイトルをつけましょう
「プライドのための嘘」

ここで、気がつきましたね・・・
「嘘をつかないというプライド」…が対極にある。


本来、’懸命’や’努力’は、他人に見せて評価を待つものではなく、
自分自身の満足や達成感、喜びのためにある、としたい。

心と気持ちの「弱さ」は、
怠けを否定する評価を他人に求めて、安心を得ようとする。


ではではでは・・・「強さ」とはなんぞ、という問いの答えにもなる。
「自分自身の目標を高次元に設定したうえでの、’懸命’や’努力’の継続」




毎日同じテーマで考えて書き続けていると、
「弱さとプライド」というタイトルに近づいたり、離れたり
面白くなってきました。

雑談(年齢差のプライド)

2009-12-17 07:58:20 | 正しく愛す
学校でも職場でも一人や二人はいます。
哀れにも「年齢以外にアドバンテージがないと思われる人」が、
先輩・後輩の慣習を守りたがる。
そして、それが守られない不敬なる人物を嫌う、というプライド。


年長者は総じて敬わなければならない…が、
「道を志す者が、その道の先達を敬う」…であれば、「敬う」は年齢ではない。

年齢がどうあれ、態度や言葉使いなど、接する姿勢がその人のポリシーというプライド。


雑談(男女間のプライド)

2009-12-16 22:48:55 | 正しく愛す
結婚していてもしていなくても・・・男女間


お互いに相手に好かれようと、思う男女間で…

どうしてだろう、と、不思議な気持ちになる時があります。

男性は女性を呼び捨てなのに、女性は男性を**さんと呼んでいる。
第3者には、何かの上下関係や恋人のような親密関係と思わせるように。
実際にそういう関係の場合と・・・、
そうでなく、単に男性の示威行動であるような場合。

男性の示威行動というのもプライドであれば、女性のプライドは?

逆の…女性が男性を「**君」と呼んでいる状況…違和感がある場合があります
(二人の年齢や、職場などでの立場によって違うけど)
その違和感は、男性社会の名残で、違和感を感じることが前時代的なのか…
男性のプライドが原因の違和感なのか



男性…オスの本能はメスに受け入れられるために、メスの気を惹こうとする。
筋力・知力…いろんな「力」を誇示することは、自然な行動である。
とすれば、「できる」ことがプライド。

女性…方法や期間が異なっても、逆にオスに受け入れられるメスであるために魅力を誇示することも、自然な行動である。
しかし、オスの本能を知った上で、それに対して「許認可権」があるともいえる。これはメスのプライド、と思う。


成熟した男女間のプライドは…
オスとメスの本能的な機能で結びつくことは自然。
その本能には強弱や盛衰がある…とすれば、
男女はオスとメスの本能の次元を消化して、人格的な結びつきを求める…ことも。
これを相互に認識する「成熟したプライド」・・・と。


この世に生を受けたことに感謝するなら、
嘘がないという意味においても、
古今東西の美術品を例えにいうまでもなく
オスとメスの本能も、あるがままに受け入れること
二人は「美」である。


弱さとプライド12

2009-12-16 08:25:06 | 正しく愛す
分かりやすい例え話は・・・

自慢話ばかりする人・・・・・・・
迷惑だろうなぁ・・・

話をする人もそれを聞く人も、プライドがあるのです。


無駄なプライドと言いたくなるような状況はいろいろあるはずです。

(目下、目上ということを意識する人が・・・)
目上の人に自慢話するでしょうか…
認めてほしいと主張したい場合もありますが、嫌われることを懸念して、
普通は自然に控えるものです。

目下の人だから得意げに話をしてるんですよね…
嫌われることの警戒心が薄くなっているように思えます。

同等で競い合う関係の人にも、状況によっては自慢話。
相手が未体験か未到達であることを確信している状況で。



余談ですが・・・
他人の男女の会話で、
男性は女性を呼び捨てにして、女性は男性を**さんと呼ぶ
男性は女性に敬語や敬譲語を使わない。

そういう状況を見ることがあります。
女性は違和感や反感があるはずと思うのですが…どうなんだろう?

もちろんその逆のケースも、双方が敬語を使わないケースもあります。
同等であるべきと思いますが、どのようなあり方がよいでしょうか



何かの協力関係における先輩・後輩の関係という状況もいろいろですが、
単に年齢だけという先輩・後輩のようにふるまう人
学校や職場に一人や二人はいるものです。
「年齢だけがアドバンテージ」の人



・・・こういう流れで話を進めると気がつきますよね
プライドは礼儀も含めた内容・中身で示されるものだということ





雑談(高齢者のプライド)

2009-12-15 18:12:52 | 正しく愛す
体験の数は学習の数ですから、年長者のプライドにはそれなりの理由がある
だけど、
年長者であることと事の善悪・正誤は、必ず関わりがあるわけではない。


実際は高齢者に限りませんが、
特に・・・特に、歴史や政治などは激しく火花が散ります。

自分の体験や知識に相当な自負があり、他人に批判されると
非常に腹が立つ・・・そういう人のプライド

ネットなどの文章に突っ込みを入れると、激しく応酬してきます。
そういう方には
現実社会の対話とは別の心得とかマナーのようなものが必要なんでしょうね。

ネットで公開している文章が、ディベートのような、
突っ込まれることを歓迎する前提なのか…でないのか

政治・政策論争、事件報道などのモラル論争・・・
現実の事件より醜く思うこともあります。

批判の根拠となる情報や知識が理解できる場合と、そうではなく、
「批判すること」にその人の優越感があるとしか思えないような…


今の高齢者は、まだ封建的と言いましょうか、男尊女卑みたいな風潮の中で生きてこられましたから、
妻や子に口答えされたら、説教されたら…事の善悪を横において、腹が立つのです。
この腹が立つ心理が、プライドの一要素です。




※このブログは、異論反論歓迎です。
(内容にもよりますが、一定期間経過後は削除するかも。真摯なご質問には誠意をもって返答します。)

弱さとプライド11

2009-12-15 11:55:46 | 正しく愛す
「弱さとプライド8」に、

「人は社会的動物であって、良い対人関係を維持しようという意思を持つ」ということを前提とするならば、
・受動的な立場で、快・不快の動機で優越感・劣等感に基づく言動をする・・・A
・能動的な立場で、対人関係の調和を優越感の合目的とする言動をする・・・B
優越感・劣等感は二段階の構造

と書きました。Bは「成熟した優越感・劣等感」とします。


では・・・
対人関係においての組合せをイメージしてみましょう。
1.Aの段階の人とAの段階の人・・・摩擦と紛争
2.Aの段階の人とBの段階の人・・・AはBを理解困難もBはAを理解可能
3.Bの段階の人とBの段階の人・・・相互理解


・・・中間を飛ばした説明ですが、優越感と劣等感の構造的理解や、自己中心的な認識を変えることで、対人関係における優劣の主張の衝突、つまりプライドの衝突を避けることができる。

・・・と、考える思考回路、です。