「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

遠花火と駄菓子

2017年08月06日 | お茶三昧

            

花火の写真はシャッターチャンスが難しく、
スマホやなどでは上手に撮れませんね。 

お稽古で、「遠花火」や「大文字」がお茶杓の銘に。
今日はわが街の花火大会もありました。
ベランダからの花火を楽しみました。
明日は「立秋」です。
もう夏の終わりを感じます。

遠花火はとても懐かしさを漂わせる銘ですね。
ベランダから見る遠遠花火が本当に少なくなりました。
何年か前までは、この時期は、
毎晩のようにどこかで花火が上がっていました。
その遠く聞こえる音を聴きながら、
時には音も聞こえないような、遠くの花火を立ち上がって眺めたりしながら、
お勤め帰りの方と夜のお稽古をしたものです。
景気が悪くなり、震災があり、その数は少しずつ減りました。
街の花火大会も、一度は中止の憂き目を見ましたが。

お干菓子代わりに、お土産に頂いた「仙台の駄菓子」を、
皆さんと楽しみました。
        
お菓子は口に入ってしまいましたので、栞の写真を。
皆さんその懐かしい素朴な味に魅了されて、
「仙台に出張する方に頼んで買ってきてもらおうかしら」
「時々仙台に行くことがあるので探してみます」と盛り上がりました。
そこから松島や、平泉など、東北旅行に行った話や、
七夕の話題で話も弾んでしまいました。
京風のお干菓子とは又趣の違った、シンプルで、歯ごたえのあるお菓子は、
皆さんの郷愁を誘ったようですよ。

 

一夜明けてお休みの今日は、村田孝高さんの出演するガラコンサートへ。
頑張って和服で行きましょう。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ