フランスにいる姪からのLINE。
抹茶をスーパーで買ってきて点ててみたけれど、
私のところで飲んだ時みたいに美味しくはないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9a/65b4040ae1193a44692433ab6caf8242.jpg)
こんなだまができたと写真まで。
「日本の抹茶なの」と聞くと、
「愛知県産と書いてある日本製」と。
ただし蓋を取ると中はこんな風だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/c46fe3b4d8a2d41ff96d0601d071fb8a.jpg)
まあ、これで点てたらだまが残るのも仕方がないですね。
缶のお茶は、一度篩で漉すことは知らなかったようです。
というわけで、
外国で茶篩はそう簡単には手に入らないと思うので、
茶筌で点てるのは諦めて、
「ココアみたいにして、ミルクと一緒に飲むといいかも」と。
抹茶ラテです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/49/a1c0b8ebd651f4aaab31de8f3c59cf20.jpg)
これは早速やってみて、うまくいったそうです。
ひとまず抹茶が美味しくいただけたようで一安心。
外国に行くと何日かすると、
こんな風に日本の物が恋しくなるのでしょうか。
目的を終えて帰って来るまで、ときどき抹茶でも頂いて、
心身ともに健康で過ごしてほしいと願うばかりです。
さて私はというと、
先日食べ残ったので冷凍しておいた鯛焼きが、
一匹冷凍庫で眠っているのを思い出しました。
レンジでチンして、オープンで軽く焼いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/3b9bbb99cef53588fecdf1e8b931acf8.jpg)
カリカリ感も復活した鯛焼きを、美味しく頂きました。
しっぽをカリッとかんだときは、
とても幸せ感でいっぱいになりました。
パリで抹茶を飲む人にも届けられたらね。