カニ目を作るのは楽しく、あっという間に完成です。
まずは室内、シャーシを内装色のガンダムカラーの赤とフラットブラック、シフトノブの付け根はボディ色で塗り分けます。
メーター周りも、赤にメッキシルバーをさして、スイッチノブの頭などは黒を、メーターにはジャンクデカール、ステアリングはツヤありの黒に塗り分けました。けっこう実感のあるメーターパネルです。

各パーツの合いやモールドも素晴らしく、プラモデル感覚で作れます。
接着には主に瞬着を使いました。

テールランプ類はメッキ済みのメタルパーツ。エンブレムはエッチングです。
チャームポイントのリヤのキャリアですが、メッキ済みのメタルの一体パーツの出来があまりに良く、装着することにしました。
ボディにマウントする板は、エッチングの余った枠を使えと言う指定があります。

ホイールにつくキャップもメッキの出来のよいもので、迷わず装着。良い感じに収まりました。

ウィンドウフレームはメタルパーツを磨いたものに、プライマーを塗っています。
ミラーはメタルパーツの足とエッチングの鏡部分の組み合わせという凝ったもの。
ウィンドウの塩ビ板も入っています。
フレームも瞬着で固定しました。

このキットは顔の表情が良いですね。
ライトもメッキ済みのメタルパーツに塩ビの切り抜き済みのレンズの組み合わせ。かんたんにフロントが決まります。
グリルもエッチングとメッキパーツの組み合わせ。こういうところはプラモデルより楽ですね。

1982年のスクランブルカーマガジンを見ながら、嬉し恥ずかしの完成となりました。(TANUKINEKOさん風に)

実車よりもころんとしているのに、こうして見ると十分にリアルですね。
やはりカニ目の決定版のキットでしょう。

特にサイドプロファイルはこの感じが簡単に手に入ります。
グンゼをここまでいじるのはかなり大変です。

昔モデルカーズの古い号で見た完成品がやっと手に入り感無量です。
うれしいですね。

せぶりんぐさまいかがでしょうか?

実物よりまるっこいデフォルメもありですね。

これにて製作記は終了です。
ありがとうございました。
まずは室内、シャーシを内装色のガンダムカラーの赤とフラットブラック、シフトノブの付け根はボディ色で塗り分けます。
メーター周りも、赤にメッキシルバーをさして、スイッチノブの頭などは黒を、メーターにはジャンクデカール、ステアリングはツヤありの黒に塗り分けました。けっこう実感のあるメーターパネルです。

各パーツの合いやモールドも素晴らしく、プラモデル感覚で作れます。
接着には主に瞬着を使いました。

テールランプ類はメッキ済みのメタルパーツ。エンブレムはエッチングです。
チャームポイントのリヤのキャリアですが、メッキ済みのメタルの一体パーツの出来があまりに良く、装着することにしました。
ボディにマウントする板は、エッチングの余った枠を使えと言う指定があります。

ホイールにつくキャップもメッキの出来のよいもので、迷わず装着。良い感じに収まりました。

ウィンドウフレームはメタルパーツを磨いたものに、プライマーを塗っています。
ミラーはメタルパーツの足とエッチングの鏡部分の組み合わせという凝ったもの。
ウィンドウの塩ビ板も入っています。
フレームも瞬着で固定しました。

このキットは顔の表情が良いですね。
ライトもメッキ済みのメタルパーツに塩ビの切り抜き済みのレンズの組み合わせ。かんたんにフロントが決まります。
グリルもエッチングとメッキパーツの組み合わせ。こういうところはプラモデルより楽ですね。

1982年のスクランブルカーマガジンを見ながら、嬉し恥ずかしの完成となりました。(TANUKINEKOさん風に)

実車よりもころんとしているのに、こうして見ると十分にリアルですね。
やはりカニ目の決定版のキットでしょう。

特にサイドプロファイルはこの感じが簡単に手に入ります。
グンゼをここまでいじるのはかなり大変です。

昔モデルカーズの古い号で見た完成品がやっと手に入り感無量です。
うれしいですね。

せぶりんぐさまいかがでしょうか?

実物よりまるっこいデフォルメもありですね。

これにて製作記は終了です。
ありがとうございました。