機動画報日誌 Mk-Ⅱ

英 浩史の日々徒然を記すブログ

装飾過剰

2009年10月09日 | ガンダム
どうもです。

 先月の白銀週間はほぼ全てを原稿作業に費やしまして、おかげ様で
本文原稿用の画稿は8割がた終わったと見ていいかと思われます。あと
はバリエーションタイプの差分を描き足してレイヤーで差し替えるだけ
というところで。
 テキストの方も頭の中で概ねできあがっていて、あとは出力(タイプ
アップ)するだけではなかろうかと。ただまあ、このテキスト出力が
なかなかに手間どるもので、今のところ“言いたいこと”“言わなきゃ
ならないこと”がセンテンス単位で脳内を揺蕩っている状態で、うまく
日本語として(笑)組み立てられてない状態だったり。

 まあそれでも。例年のこの時期との比較ではかなりハイペースで作業
が進捗してますので、冬の新刊ではまず確実にお目に掛けられるかと。


 そんな感じで、比較的気持ちに余裕もあったので、今週は晩飯食って
風呂からあがったら「プラモタイム」としてみました。中古市場に出回る
ペースも以前のレベルに戻ってきたようで、いくつか買ってあるんですが
全部「積んどく」になってたり。なんとか消化していかないとね。

 という訳で、今回作ったのがこれ。

  
 ・・・えーっと、なんか箱の横に「098」って数字が見えるんですが。確か
「099」がクシャトリアで「100」がユニコーンで、クシャトリアの発売って
今月末のはずですよね? 何でここにあるんだろう(*1)?

                           
 作り始めて十数分、というところでその日が自分の誕生日だということ
に気付き(というか、友人のお祝いメールが来るまで忘れてた)、験が
悪いわと思って(笑)その日はそこで中断。次の日に続きを作り始めた
んですが、どうにも集中力が持続しない。
  (*2)
 他のHGUCと比較しても細かいパーツが多くて、無駄に疲れるっていう
こともあるんでしょうけど、チョコっと作っては止めて寝て、翌日にまた
チョコっと作っては止めて寝ての繰り返しで、実質的な作業時間は3時間
かかってないと思うんですが、日数でいうとこの一週間、丸々費やして
しまっていたり。
                           
 やはり思い入れのないアイテムにかけられる情熱ってのは、嵩が知れ
てますな。


 で、ウチ的にはここからが本題なんですが。“一年戦争中には完成
しなかったものを戦後になって改めて製作された機体”という点に関して
は何の文句もなく、“設計段階で終戦を迎え、フレームが完成するか
どうかの状態だった”とまではインストの機体解説テキストにも明言
されているんですが、戦後どういう経緯で開発再開となったのか?と
いう点(*3)に全く触れられていないのが、ただひたすら残念です。

 正直なハナシ、その一点だけが知りたくて買ったようなものなので。

 まあ、ゲーム本編の内容に関するネタバレになるから避けた、という
可能性もあるにはあるので、いずれ明らかになることを期待しておこう
かと思いますが。

 それにしても。インストの解説文を描いてるライター氏(諸氏?)は
何か一つ気に入った単語を使い続ける傾向でもあるんでしょうかね。
「砲艦」の次は「アクセラレーター」ですか。
 
 今回のに関しては背部ビーム砲の粒子加速を増すためのもののよう
で、意味的には間違いではない(前回の「流体パルスアクセラレーター」
は酷かったね)んですが、メガ粒子をより早くすれば早く砲身から出て
行くから(笑)連射できるということなんでしょうかね?(高エネルギー
状態の)ミノフスキー粒子を圧縮して次の“弾体”が生成できなきゃ連射
のしようもないと思うんですけどね。あと冷却の問題もあるし。

 メガ粒子の加速効率を上げて良くなるのは、ビームの連射性能では
なく、破壊力なんではなかろうかとも思うんですが、どうなんでしょう。
 確か、運動エネルギーは(移動体の)質量と(移動)速度の積に等しい
とか比例するとかそんな感じだったような気がするんですけど、その辺
に詳しい人、いませんかね?


0923  B★ 6‐ 3  ③ 24.5
0925  D★ 5‐ 2  ③ 24.5
0926  D☆ 7‐10  ④ 25.5
0927  D★ 8‐ 2  ④ 25.5
0928  S☆ 1‐ 7  ④ 25.5
0929  S★ 8‐ 2  ④ 24.5
0930  S★ 7‐ 1  ③ 24.5
1003  S☆ 4‐ 6  ③ 25.0(*4)
1004  D★ 5‐ 0  ③ 25.0
1007  C★ 5‐ 1  ③ 24.5
1008  S☆ 0‐ 5  ④ 25.0
1009  S☆ 1‐ 3  ④ 26.0(*5) 
////////////////////////////////////////////////////////////
  *1:それでも価格が4桁いってたら買わなかっただろうけど。
  *2:このバックパック左側にあるパーツ(緑矢印)って何なんでしょう? 右側のビーム
    砲のカウンターウェイトにしては小さ過ぎるし、ビーム砲にエネルギーを供給する
    Eパックとかでもなさそうだし。
    あと、作業工程上いちばん最後になってるので気付かなかったんですが、こいつ
    ってビームサーベルの“刃”のパーツが付いてないんですな。最後にようやく
    気付いて、一瞬、欠品なのか(それであんなに安かったのか?)と思いましたが
    そういう訳でもないようで。
    一応“柄”の方には“刃”パーツを差し込む穴が開いているから、他のキットから
    パチッて来ればどうにかなるみたいなんですが、もしかしてこれもコスト対策の
    一環なんでしょうか。
  *3:『Mobile Graphix』でRX‐81を扱った時も、“ガンダムの完全量産型とされながら
    ガンダムからはかけ離れたデザインで、大河原氏に「ガンダムには見えませんね
    (笑)」的なコメントを拝領した”点も含めて、一応その辺りはちゃんと理由付け
    しておいたので、公式設定でその辺りが明確になってるなら踏襲はしたいし。
  *4:年間負越し確定・・・・・orz
  *5:伝統的に(?)「これに勝たなきゃあとがない」って状況に弱いね、タイガース
    って。まあともかく全日程終了、67勝73敗4分ということで、お疲れ様でした。