My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

千葉ジェッツ対京都ハンナリーズ  2024年10月19日の試合

2024年10月20日 | Weblog

千葉ジェッツ対京都ハンナリーズ  2024年10月19日の試合

千葉ジェッツの調子が悪いわけではないけれど、京都ハンナリーズと点差がひらかない試合運びが前半続く。

京都ハンナリーズのディフエンス・シュート確率のよさとミスが少ないせいだろう。

同じようなスピードと力量にみえる前半戦。

前半終了で46対46。

 

千葉ジェッツ、さて後半はどう戦略を立ててくるのか?

守護神のジョン・ムーニー選手は、だいぶ感覚が戻ってきてる。

富樫選手は背中に目がついているのかと思うぐらい、後ろからのパスが綺麗に決まっていた。

そしてこれ凄いと感心したのが、ゴール下での相手選手へのポジション取り。

身長差があるから効果あるの?と一瞬思いそうだけど、身体にふれないで相手選手の足元近くにいるのって

結構効果的なのではと、私は思ってしまう。

猫は人間の足元にすり寄りながら歩くので、人間の方は歩きずらくなる。

うちの飼っているうさぴょんは、私の足にすり寄ってくるけれど、動きが早すぎるし、どこにいくのかわからなくて

蹴りそうになってしまう時がある。

身長が低くても、やり方によっては武器になることもあるんだ。

と思いつつ見ていた試合。

後半戦、点差が開いて勝ちが見えてきたかと思ったら

また接戦になっていった試合。

西村 文男選手が、4000点という快挙を成し遂げるかと思ったけれど

浮き足だったのか、絶好のタイミングがきたにも関わらず、シュートが決まらず。

ミスタージェッツは、お膳立てされなくても、ポイントガードとしての実力はピカ一なので

出場時間さえ長ければ、いずれ、自分の実力で2Pなり、スリーポイントなり、フリースローなりで点をもぎ取ることだろう。

気になったのは、椅子に座っている渡邊 選手。

ケガをしていても、ベンチで出来ることは沢山あるはず。

声をかけて応援することで仲間を発奮させたり、相手チームの弱点を探す。

自分だったらどういうプレーをして、チームのいい所を引き出せる動きができるか。

そして勝利に貢献するか。

暗い顔をしている暇はないのだピョン。

千葉ジェッツ対京都ハンナリーズ 92対84で千葉ジェッツの勝利。

 

今日はチャールズ・ジャクソン選手をだれが抑えるかな?

 

スッポンのスピリチュアルな意味は、内なる強さと不屈の精神。

千葉ジェッツ。

今日はどんな試合を見せてくれるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B.LEAGUEへGO! 2024-2025 開幕 千葉ジェッツ

2024年10月13日 | Weblog

始まりましたB.LEAGUE。

10月5・6日の宇都宮ブレックス戦は展開が早かった。

 

素人の個人的な意見として。

ディー・ジェイ・ホグ選手は、マルチなプレーをしているけれど、ずっと出ていたら体力消耗しそう。

渡邊選手は楽しそうにプレーをしていたけれど、これからという所でまさかのねん挫。

足首を変な方向に捻じってしまった。

ケガが多い選手なので、心と身体が一致していないのか。

治ってからまたプレーを見たいけれど、シューズの高さが自分に合っているのか、オーバーワークしすぎていないのか、自分の身体を大事にしているのか、1試合のプレー時間が長くないのか。改めて冷静に検証してみないと。

自分の身体をポンコツだと思っていたら、またケガしてしまうよ。自分の身体は大事にしないと。

 

そして、原選手は安定したプレーをしている。

荒尾選手は、プレー時間が長くなって、眼光鋭くいい動きをしている。

田代選手は瞬発力があって、走るのが早い。

クリストファー・スミス選手は、シュートするときのボールの回転力が早くて威力がある。

推しの富樫選手はオーラが強い時には、数日中に活躍して結果をだすけれど、緊張がとぎれる瞬間には油断して、相手チームに狙われている感じ。

新しいトレバー・グリーソン監督は、スターティングメンバーをずっと使わないで、ベンチメンバーもうまく活用しているようにみえる。

マイケル・オウ選手・田代選手はシュートしたら入る確率が高いから、ディフェンス力がさらにアップしていけば、

ここで点が欲しいなという場面で活躍しそう。

トビン マーカス海舟選手は、凄くいいものをもっているのに、闘志が半減している感じ。新しいメンバーが入ってきて、気落ちしているのか。ゲーム感覚を養うには、少しの時間でもベンチメンバー全員が、毎試合出場することだと思うけど。菅野 ブルース選手はいつ出てくるのだろうか。

 

10月12・13日の茨城ロボッツ戦。

10月12日は富樫選手が28得点で大活躍。

10月13日は今までの連勝が嘘のように、悪い雰囲気が流れているのが、素人の私にも伝わってくるように、千葉ジェッツのシュートが決まらない。

茨城ロボッツはファウルが多いけれど、千葉ジェッツよりも闘志が強いのがわかる。

どれだけ実力がある選手を揃えても、チームが不調に陥ることもある千葉ジェッツ。

オフェンスリバウンドに力を入れていないのだろうか。

すぐに攻撃が茨城ロボッツに変わってしまう。

 

去年だったら入っていた、ジョン・ムーニー選手のシュート。

入らないのは、新しく加入してきたメンバーとの兼ね合いや、コーチの指示とか、多少影響しているのだろうか。

貴方は千葉ジェッツの守護神。

この地位は変わらないのだから、肩の力を抜いて手首を柔らかくして、落ち着いてプレーして。

 

金近選手は、ジェットコースター。3Pだけにこだわらない方が・・・

小川選手は、ファフルを取られていたけれど、キラリと光る動きをしていた。

スターティングメンバーを固定しない方が、自分の持っている力を発揮して、もっともっと伸びてくる選手がいそう。

 

クラブスローガン:JETS SPEED.JETS PRIDE.

鰈に3Pが決まっている時はいいけれど、これから先も簡単に点を取らせてくれないチームとも、沢山試合をしないといけなくなる。

そんな時、一人でも得点をとる選手が多い千葉ジェッツ。

マークする人間が多いから、やっぱりポイントガードが狙われる。

3Pが入らない時は、今日みたいに確実に入るところまで行って、2Pを確実に決める。

ドジョウのプレーを確実にしていけば、点が離されることはない。

嫌な展開が続いて、選手達の士気が落ちた時に、場の雰囲気を変えるのはだれか?

トレバー・グリーソン監督はB.LEAGUEに慣れていない。

雰囲気が悪くなったときに、どこでタイムをいれるか。

勝利できないほど点差が開きすぎた時に、どういったプレーをして戦略をたてるのか?

ケガ人が増えた時には、どうするのか?

開幕始まった今のうちに、完全なる負け試合をしてみるのも、今後の勝利にむけて勉強になる。

 

23日の試合は見に行くので、全員のプレーがみたいな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害でこれから先必要なこと 9  社会貢献

2024年10月06日 | Weblog
 

どこの会社にでもある経営理念

その中に社会貢献の文字が必ず出てくる。

社是として必ず書かれているけれど、実際の所はちゃんとした社会貢献を行っているのだろうか。

会社がなにがしかの製品を取り扱ったり、物を売ったり、サービスを提供したり。

それによって消費者は利を得たり、日常の生活を送っている。

なんとなく抽象的で、目に見えているようで、見えていないような。

雲のように掴みどころがないもの。

 

いつ襲ってくるかわからないその時。

その時が起こったら?

政治が機能しなくなり、全てが壊れてしまう。

その時に、民間や個人がどこまでできるか?

食べ物があるスーパーは、出来るだけ早く商品を売り、住む所がない人には

ホテルを提供したり、温泉があるところは、一時的に無料にしたり。

車を持っている業者は、1台だけ無償提供したり。

 

自分が持っていて、困っている人が必要としているものを

自分の懐が冷え込まないだけの無償提供をする。

そういう目に見える社会貢献を、今のうちから考えておく。

いざという時には、思考と行動が一致して動けるだろう。

 

alien 

貴方は世界の役に立っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B.LEAGUEへGO! 2024-2025  今日の友は明日の敵。

2024年10月02日 | Weblog

ネットをみていたら見つけた、アイラ・ブラウン選手の記事。

今度は広島ドラゴンフライズに所属する。

アイラ・ブラウン選手がどこに行くのか気になっていたから

この記事を見つけて嬉しかった。

経験値が半端ないから、相手チームのいい所も悪い所も全て知り尽くしている。

選手としてプレーしたり、時にはベンチからコーチとしてHCに助言したり、選手にアドバイスしたら面白いことになりそう。

広島対千葉ジェッツ戦が楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害でこれから先必要なこと 8  連携①

2024年09月24日 | Weblog

熊本で、マグニチュード6.5と7.3の地震が起こったように

三陸沖の地震で、大勢の人が亡くなったように

今まで経験したことがないような数の、災害が頻発している。

そして他国からの脅威も増している。

怖がりな私は、最悪の事態を想定して、それに対応できるだけの備えをしたいと考える方。

ある程度の備えが出来たら、あとは天にまかせて、今という時間を大切に生きる。

 

いざという時がきた時に、どれだけの人が自分の意思で動くことができるか?

物流や行政がマヒした時に、どれだけの人がリーダーシップをとって、動くことが出来るか?

 

事が起こった時に、行政の縦割り的なあり方では対応できないから、今のうちに最悪の事態を考えて、出来ることをしておく。

例えば南海トラフ地震。

最悪の事態が起こるとしたら、事前に何が出来るだろうか?

倒壊された建物の中に避難していたら、余震で崩れてしまうかもしれない。

食料や備品は備蓄できるとして、どこへ逃げるのだろうか?

大都市ほど避難民が多すぎて、避難場所から人が溢れるだろう。

そんな時に、

倒壊するかもしれない家屋やビルから、学校や体育館、ホテル、商業施設の駐車場、街中にある駐車場、コインパーキング、大きな会社の駐車場、公園など、安全なフラットな場所が必要になってくる。

避難場所が人であふれていて道路も寸断されていて、自分の土地がどこだかわからない状態になっていたとしたら?

車が無事なら車中泊の人が出てきて、そこへ移動する。

 

いざという時には、土地の所有者が誰なのかわからなくなるし、連絡も取れなくなる。

日本の国としての機能が働かなくなって、右往左往することが目に見えている。

ならば今のうちから、大規模災害や緊急事態が発生した時には、

避難場所に指定されていなくても、学校や体育館、ホテル、商業施設の駐車場、街中にある駐車場、コインパーキング、大きな会社の駐車場、公園を、避難場所にできると法律で定めておくべきだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリス・イン・ワンダーランドの日 想像する力

2024年09月23日 | Weblog

アリス・イン・ワンダーランドの日。

いつも常識的な日常の中で生きていると、また明日も会社に行って、仕事をしてって

感じになってしまうけれど・・・

たまには自分が不思議の国のアリスになって、

いつもいかない場所に行ったり、いつもとは違う人物になったり、いつもとは違う考え方をしてみる。

すると、今まで見えていなかったことや、違った感覚や、気付きがあったりする。

 

今日の私はアリス。

どんな気付きがあるかな。

たまに行く商業施設でみたウェディングドレス。

今までの常識を覆すウェディングドレスだったので、足をとめて見ることに。

 

大島紬と佐賀錦の黒のウェディングドレス。

高校生がこういうものを考えて、形にするのが凄い。

私はこっちのウェディングドレスの方が好きかな。

黄金色の蝶と、花柄モチーフが人目をひいてゴージャス。

白のウェディングドレスもいいけれど、日本人ならこういった日本の伝統物の

ウェディングドレスも、日本人の肌質にあっていて、似合うかもしれない。

実際にこの服を身に付けて、ファッションショーをすれば綺麗だし、

盛り上がって面白いだろうな。

 

既成観念に囚われないで、自分の頭の中を無限の宇宙のように広げる。

今まで出来ないとか、自分や周りが決めつけていた枷を取り外す。

新しい何かが生まれてくる。

自分の中に、光輝く太陽があるように。

可能性は無限大。

 

alien 貴方は信用されている。世界の役に立っている。

誰もできなかったことを創造して、形にすることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユマニチュード プラスその先へ③

2024年09月22日 | Weblog

ユマニチュード とは

認知症の人にやさしさを伝えるコミニュケーション技法。

あなたのことを大切におもっていますよ。

 

人と人が触れ合う時に、やさしさをもって接するのか?

自分の事だけ、自分の得だけ考えて接するのか?

または、自分の事はそっちのけで、人の為につくすのか?

昔 ホームレス支援の為のボランティアをしていた時に、

自分のことがちゃんとできてから、人の為にできることをするように、

そんな話を聞いたことがある。

 

昨日ネットを見ていたら、第一に自分を大事にするように書かれていた。

もしかしたら私は、自分でも気付かないうちに、自己犠牲をして無理をしていたかもしれない。

一番大事にしなければいけないのは、自分自身なのに。

 

福岡市では、ユマニチュード を提唱している。

認知症の人に対する、あなたのことを大切におもっていますよという考え方。

でもこの街で生活していると、なんだか違和感を感じてしまう。

 

大勢の人間が、行きかっているこの街。

公共機関の乗り継ぎの為に、歩きながらエスカレーターに乗る人、走っておりていく人達もいる。

スマホをみながら歩く人達。

危険行為なのに、それらは放置されている。

 

駅には身体を休めるための椅子が少ない。

仕事の合間に気分転換したり、みんなと話す憩いの場だったり、災害が起こった時には避難所にもなる

公園が、商業施設に変わろうとしている。

自然を感じる木々が失われようとしている。

 

私の場合、人に親切にできる時は自分に余裕がある時で、

自分が疲れ切っていて倒れそうな時には、人に優しくすることができないし、例えば席を譲ることはできない。

 

あなたのことを大切におもっていますよ。

でもその前に。

自分のことを大切にする。

自分の身体を労わる。

活力が湧いてきて余裕が出てきたら、あなたのことを大切におもっていますよ。

 

困っている人が近くにいたら、自分が負担にならない程度で

手助けをする。

 

それが私のユマニチュード。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユマニチュード プラスその先へ②

2024年09月16日 | Weblog

今日は敬老の日。

働く高齢者の数が増えている。

 

ある日会社にいく途中で、知らない男性に声をかけられた。

このあたりにローソンはありませんか?

私は2か所あることを告げると、その男性は〇丁目にあるんですけどと、返してきた。

町名まではわからなかったので、場所を教えていると誘導員の服をきた男性があとからやってきた。

その男性をみて私は驚いた。

背中が丸く曲がっていて、どうみても70代にしかみえない。

そしてさらに驚いたのが、道を聞いてきた男性が70代の男性に対して、命令するような口調で話していることだった。

多分70代の男性が遅刻してきたのは雰囲気でわかったけれど、年上に対する話し方としては、ん!?と思うものがあった。

 

そして時々見かける、70代ぐらいの女性。

会社に行く前に立ち寄る商業施設で、お店の接客業務をしている。

この二人以外にも、高齢者はいたるところで働いている。

物価高がおいうちをかけて、年金だけでは暮らしていけないのか?

それとも孫にお小遣いをあげたいのか?

理由はわからない。

 

働きたいから働いているのならばいいけれど、生活が出来なくて働いているのだとしたら・・・

整形外科や病院に電気治療の為や、薬をもらいにくる高齢者が現実に沢山いるけれど、

その中には一生懸命働いて、体の調子が悪くてたまたま通院している人達もいる。

見ただけでは判断できないのだ。

高齢者の窓口負担を一律にあげるというのは、どうかなと思う。

 

世界に例を見ない位の、高齢者が働き始めた日本。

最近思うのは、もしかしたら鬼滅の刃のねずこが、鬼でありながら光を克服したように

日本人の一部は、認知症を克服するのではないか?

そう思うようになってきた。

 

生きるために、ずっと働き続けなければならない。

認知症になっている暇がない。

頭や身体を、いつまでも回転させていなければならない。

危険を察知し健康的に働くために、食事に気を付け睡眠時間も確保する。

リズムのある生活を続ける。

 

いい方に語弊があるかもしれないけれど、180度発想転換するならば

他の国に比べて、日本は認知症の発症率が下がるかもしれない。

高齢者の職業・体力・脳の動き。生活パターン。

色々なデータを解析することにより、アルツハイマーの予防に役立てる。

働く高齢者が、現役世代のように給与をもらい、自分のしたいことの為にお金を使う。

仕事をすることにより、人から感謝される。

そういう時代がやってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユマニチュード プラスその先へ①

2024年09月15日 | Weblog

目覚めた後でも、JR線の正確な名前を憶えていたし、大型ショッピングセンターが近くにある駅。

その駅の近くで、お店から出るときに靴を履くのを忘れて、またお店に戻る。

そんな、珍しくリアルな夢をみた。

 

グーグルマップで、そんな場所があるのか調べたら、覚えていたJR線の近くに大型ショッピングセンターがあって、靴を脱いであがるタイプのお店が、実際に存在していた。

なにか意味があるのかと思い、不思議の国のアリス状態で行ってみることに。

 

始めて行った知らない街。

天使たちやアセンデットマスターは、私に何か伝えたいことがあるのか?

そんなことを考えながら、注意深く歩いていく。

風があるので、いつもよりは歩きやすい。

駅をでてお店に入りたいけれど、車のとおりが多すぎて危なくて渡れない。

近くに横断歩道が見つからない。

車は歩行者がいることに気付いているのに、止まろうとはしない。

暫くどうしようかとおもっていたら、横に数人いた人達が道路を渡っていた。

わたしもそのすきに無事に道路を横断して、お店に入ることができた。

利用者が多いのに、いつもこんな状態なのだろうか?

危ない道路。

お店の中に入ると、夢にみたとおり靴を脱いでいる私。

美味しい食べ物を食べて、日々の残業と暑さで疲れた身体に、栄養を与える。

食事をしていると、お店の中には松葉杖をついたお客がいた。

最近松葉杖をついた人をよく見かける。

何か意味があるのだろうか?

 

さて、なんで夢は私をこの場所に連れてきたのか?

とりあえず夢でみた、大型ショッピングセンターへ歩いていくことに。

この辺りは大型ショッピングセンターや、ドラッグストアありで、暮らしやすそうな感じ。

新しいことをする時って、なにが始まるのかわからなくて少しドキドキする。

なにを知らせたいのか?

なにか発見があるのか?

そう思っていたけれど、格別普段と変わった点は感じなかったこの街。

時々グレーの羽が風に吹かれて、私の前に現れただけ。

このあと用事があるので、帰宅することに。

 

帰りの列車の中も、行きと同じで乗客が多め。

空いている席に座り、暫くすると横にいた男性が前方のシートを倒しそちらに移動した時に、

私の足を踏んだけれど、謝りもせず視線も合わせずに知らんぷりをした。

嫌な気分になった私は席を移動した。

 

列車を乗り換えて椅子に座ると、前方に足を広げて、横に大きなバックを置いている女性が目に入った。

まわりには人が立っているけれど、バックをどかそうとはしない。

後から来た女性がその女性に、「席はあいていますか?」と声をかけたような感じだったけれど、

何かいっていて座ることができなかった。

その人はバッグが重いから膝の上にのせたくなかったのか、他の駅から知り合いがのってくるのか、

私にはわからなかった。

自分が降りる駅の少し手前で、立っていた女性に「席があきましたよ」と声をかける。

その女性は、次の駅でおりますからと返事を返してきた。

 

大勢の会社員や、観光客でにぎわう福岡県。

その拠点になっているのが博多駅。

そこで目につく、白状を持った人や松葉杖をついて歩いている人達。

最近特に目につくのが、松葉杖をもって歩いている人達。

松葉杖をつきながらゆっくりと歩いている傍らで、スマホをみながら階段をおりる人や、エレベータを歩きながら一目散におりていく会社員の人達。

自転車はおして歩かないといけないエリアを、きにせずに自転車で走行しようとする人たち。

いつ事故が起こってもおかしくない状況で、危ないなとおもいつつ

時々エスカレーターの右側に立ち、歩いて降りようとする人の動きをとめる私。

スマホをみながら階段を下りる行為や、エスカレーターで歩く行為。

人にぶつかって、自分やだれかが怪我をする可能性があることに、気付いていない。

他人を巻き添えにしてしまうことに気付いていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県にあるスローカフェ風樹

2024年09月08日 | グルメ

ふと思いついて訪れた、福岡県にあるスローカフェ風樹。

メニュー表から選んだのは、シーフドレモンクリームパスタ。

暑いからあっさりしたものが食べたい。

最初に出てきたサラダ。

暫く待って出てきた、上にレモンとフォカッチャがのった、シーフドレモンクリームパスタ。

イカと海老としめじが、レモンパスタに合っている。

2年ぐらい前に来た時に、何を食べたかはおぼえていないけれど、2年前よりも味が美味しくなっている。

せっかくきたからケーキも注文。

黒ゴマチーズケーキは、珍しくて自家製なのかな。

そんなに甘くなくてあっさりしている。

ワンダーランドのアリスになって、ドキドキしながら食事をしていて気が付いた。
私は2年前も、同じ人を待っていたことに。
 
私の思考と行動を、私以上に理解しているalien。
私の心理を手に取るように理解しているalien。
私の名前を呼ぶalien。
 
私の心を開く鍵をもっているのか?
私のテレパシーは通じているのか?
 
今日の私はワンダーランドのアリス。
 
 
 
スローカフェ風樹
〒830-0053 福岡県久留米市藤山町1764−4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードコートが面白い 道の駅 みやま

2024年09月07日 | グルメ

道の駅には、野菜やパンや産地のものが置いてあって、

道の駅にいくのが好きだけど、福岡県にある道の駅 みやまには、フードコートがあって私的には珍しい存在。

フードコートに置いてある食べ物も種類が豊富で、ちょっとしたカフェ気分も味わえる。

こっちは道の駅で買った桃のケーキ。

1000円だったかな。

熊本だと850円だから、お高め。

そしてフードコートで購入した、面白い食べ物たち。

ご飯の中には半熟卵。

泳げたいやきくんの上には紫芋が。

モンブラン状態。

フードコート内には、ピザ屋・揚げたてカレーパン・定食・おにぎり屋

色々あって、何を食べようかワクワクしてしまう。

フードコートが面白い道の駅みやま。

〒835-0019 福岡県みやま市瀬高町大江2328

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルレインボー ミラクルが起こっている! 浄化と癒し2

2024年09月01日 | スピリチュアル

こっちは、はっきりとダブルレインボーがわかる写真。

最初に気付いた場所で取った写真で、背景は加工している。

違う場所からとった写真。

こっちも背景は加工。

うっすらとダブルレインボー。

最初にダブルレインボーをとった場所で、左側の下側から伸びている虹の七色が、あまりにも綺麗すぎて

心が洗われるような感じがした。

頭の中で聞こえる声。

私の名前を呼ぶ声は前からのもので、私に暖かい目を向けているのがわかるけれど、

最近聞こえ出した声は、私に対する悪意のある言葉を発する。

生きていれば、はっきりと間違ったことをしている人に対して、直接的にしろ間接的にしろ、進言しなければいけない時もある。見て見ぬふりをすることは、自分を殺すことでもある。

その結果、状況はいい方向に改善されつつあるけれど、恨みをかったかもしれない。

悪意のある言葉。

マイナスのエネルギーが、私にきたのかもしれない。

 

亡くなった知り合い。

知り合いは病んでいたのか、私も気付かないうちに病んでいるのか?

知り合いは、気付かないうちにマイナスのエネルギーに、取り込まれてしまったのかもしれない。

わからないけれど、生きていれば色々な経験をする。

良かれと思ってしたことで、逆に返り討ちにあったり。

兵庫県知事を告発して、公益通報者保護法から除外され亡くなった元局長。

真実が明らかになった際には、元局長の懲戒処分の取り消しと、遺族と県民・県職員にむけて、

元兵庫県知事の斎藤さんは謝罪してほしい。

 

身の回りで起こった出来事や、日本の社会で起こった痛ましい出来事。

そういうことを見たり聞いたりして、心が悲しんでいるから

凄く綺麗な虹をみて、私は浄化と癒しの力を感じるのかもしれない。

明日へ繋げる虹。

 

悪意のある言葉。

マイナスのエネルギーが私にきた時には、五日市剛さん流で

「有難う感謝します」でマイナスをプラスに変換させる。

感謝の言葉を、1日何回言い続けているだろうか・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルレインボー ミラクルが起こっている! 浄化と癒し1

2024年09月01日 | スピリチュアル

台風がくる前日。

会社に行く前に、ふと顔を空に向けると虹が出ていた。

綺麗な七色の虹。

そして、帰宅途中夕日を見ていて、ふと反対側の空を見上げると、

そこには綺麗な半円の虹が、くっきりと出ていた。

写真を撮ろうとして、ボタンを押すけれど上手く押せない。

写真は諦めて虹をよく見てみると、はっきりとした半円の虹の外側に、さらに虹を発見した。

あれ?ダブルレインボーだ!

初めてダブルレインボーをみたのは大阪で、その時は1/4位しか見れなかったけれど、

今見ているダブルレインボーは、くっくりと半円の虹で見えている。

こんなにくっきりとした、ダブルレインボーは見たことがない。

消えないうちに、ダブルレインボーに願い事をかける。

そして、ダブルレインボーの内側の虹の美しさに、心を奪われて暫く虹を見つめる。

凄く綺麗な虹。

浄化と癒しの力を感じる。

そう思えるのは、最近知り合いが突然亡くなったことと、頭の中から聞こえる声のせいかもしれない。

【虹の背景は加工】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の時に何をするべきか?  マーブルアートで作るフラワートーン

2024年08月30日 | マーブルアート

台風10号の影響で、急遽会社を休むことに。

台風がくる2日前には、水と食料を購入。

前日には、列島縦断で高速が動かなくなって、物流がストップするかと思い、

お米とトイレットペーパーを買い、ガソリンを満タンにすることに。

台風襲来の前日、夜スーパーに行くとコメがない。

発芽玄米はあったので購入。

予測では、925hpaまで気圧が下がると表示されている。

早目にお風呂に入り、お湯を捨てないでためておく。

そして就寝。

朝から風が強いので、ご飯を炊いておく。

自分でできる備えはしておく。

台風が来るのは夜。

子供の頃は、台風や大雨で床上浸水を何度も繰り返し経験しているので、台風の怖さや被害にあったときの大変さがわかる。早めに備える重要性がわかる。

こういう時は、図太い神経で腹ごしらえと、体力低下を招かない為に、寝れるときに寝るようにしている。

だから朝ご飯を食べたら一休み。

リアルな夢を見た後、昼ご飯を食べる。

あまりテレビで台風の被害状況をみても、不安になるので、

今まで忙しくてできなかったことをすることに。

使わなくなったものも処分したいし、領収書の整理もしたい、メルカリにも出品したい。

でも時間に余裕があるときに、したい1番のことはマーブルアートの課題を作ること。

先生に教わりながら作った作品を参考に、フラワートーンをつくる。

これが見本。

 

こっちが今回作った分

ハート形は難しい

 

創った作品をフェンスにかけると、部屋の一角がなんだかレトロ

今回の台風。

自分の住んでいる地域では被害がなくて、こうやって自分の趣味に没頭することが出来たけれど、

他の地域では人が亡くなったりケガをしたり、これから農作物の被害状況がわかってくるのだろう。

ガソリンや米や野菜が、さらに高騰することがないように。

国会議員の皆さんが、国民目線で仕事をしてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華料理 頤和園(いわえん)博多駅前店 豚ロース肉のせ冷やし麺

2024年08月24日 | グルメ

まだまだ暑い日々が続く。

夜はエアコンをつけていないと寝られ、ない。

でもエアコンのせいで、風邪を引くことも。

体力を落とさない為に、栄養のあるものを食べないと。

熱いのは嫌だから、冷やし中華を食べたい。

どこかないかなと思って、グーグルマップを見ていたら、

見つけた豚ロース肉のせ冷やし麺。

排骨涼麺とはなんぞや?

冷やし中華とは違うんかい?

さあいって確かめなくては・・・

平日はサラリーマンで一杯だけど、土曜日はどうかな?

30秒待って席に座れたので、すぐに注文。

土曜日が穴場かな。

出てきた涼しげな器に盛られた排骨涼麺。

ロース肉が汁びたしになる前に、口に運ぶ。

カリッと揚げたロース肉は厚切りで、うっすらと塩味だろうか?

お肉を2切れ位食べて、麺と汁を混ぜるだけのスペースを確保する。

醤油の汁を麺に絡ませて麺を頂く。

今まで食べた冷やし中華と比べると、麺にコシがある。

麺がよく冷えているのに、麺の1本1本が固まらず、汁によく絡む麺。

うーん。麺と汁の絡みバランスが、いい感じで美味しい。

これは普通の麺サイズ。

大盛にすると、スゲー量になってしまうけれど、去年一緒に行った女性は完食した。

私は普通サイズを食したけれど、もう少しなにか食べたいかなと思わせる量だった。

 

排骨涼麺。この時期にしか食べれない逸品。

 

中華料理 頤和園(いわえん)博多駅前店

福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目20−1 大博多ビル 12F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする