goo blog サービス終了のお知らせ 

は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

ガレッジセール

2010-10-15 21:58:58 | 
chachaさん、どんぐりちゃん、和裁教室のお仲間から

いろんなものがガレッジセールのために届いています





手作りパッチのお花飾りはchachaさんのお母様から

ちっちゃな椅子はどんぐりちゃんのご主人作

マフラーはどんぐりちゃんが織ったもの・・・・・・他にもいっぱい!

みんなの愛です。ありがとう~!!


こっちも見てね!

ゆびぬき作品展・カフェ・倶楽部・ガレッジセール

カフェのほほん

2010-10-15 20:40:20 | 美味しい!
今までの慌ただしさからやっと解放されて、

今日はゆっくりとお出かけ

先日、chachaさんとどんぐりちゃんが行った喫茶店でゆびぬきのチラシを置いてくれるって聞いたものですから、

さっそく、chachaさん、どんぐりちゃんと穂高神社で待ち合わせをして行って来ました。

/d6726c46bbb59ec7e44c6a7035de24e4.jpg">


今日の目的地へ行く前に、ここで安曇野スタイルのマップをいただきます

ひよこさんや風花さんに送らなくちゃ。

和裁教室のみなさんにもあげなくちゃ。。。。。。とたくさんいただいてきました。

来年は、加賀ゆびぬきで安曇野スタイルに参加したいなと、突然、お得意の妄想が始まって(笑)お店の人に聞いてみました

そしたらマップに載っている運営委員に聞いて見てくださいとのこと

この時は、ほんの思いつきだったんですよ・・・・・・



ここが今日の目的地 カフェNoHoHoN



本通りからはちょっと入ったところにある、隠れ家的な素敵なお店です。

どんぐりちゃんが散歩の途中で見つけた、開店したばかりのお店のようです。



あらん~、ワイヤープランツって信州で外で大丈夫なのね。

毎年鉢で枯らす私 

今年は庭に植えて越冬させようかしら・・・・・・



お店の中は槇ストーブや↑骨董品が素敵に飾られています。

これ、珈琲を淹れるものですって




お店のオーナーさんは手作り大好きだそうで、彼女が作った和布のコサージュが素敵に飾られています。

そう遠くない将来、彼女を師に古布を切っているkikiの姿が見える(笑)

なんだか同じようなことを昨日も書いたような気がします(笑)

いけない、いけない。今は新しいことは禁です




お店のテーブルにさっそくチラシを置かせていただきました。


・・・・・とここで、さっきから気にはなっていたのですが

あれ?kikiさん?

あれ?Hさん?と

まぁ、なんてことでしょう。お知り合いでした。

私がヘルパーになりたての頃、研修でお世話になったHさんでした。

あれから10年以上。途中で一度、介護の現場でお会いしたことがあったけど、

お互い今は介護の仕事からは遠ざかり、こんな手仕事&着物仲間として再開するなんて

Hさん曰く、3日ほど前に何気なくkikiさんのこと思い出していたんだよと

あら、なんて素敵な再開!どんぐりちゃんのお蔭だわぁ!

ここのランチはピタパンとピザの2種。どっちもスイーツ&飲み物付きで800円

私たちはピタパンを



まずはスープを



手作りハンバーグと野菜のピタパン2個

これ、旨い!そしてボリューム満点!



杏仁豆腐と珈琲

とってもおいしゅうございました 

2階はリサイクル品や手作り品があります

着物や帯もあります

とっても気に入った道行コートがあったのですが・・・・・・さんざん悩んで我慢をしました(笑)

Hさんは優しくて気さくでとっても素敵な人です

ここ「のほほん」は彼女の人柄そのまま、くつろげるスペースです

なんだか毎日でも来たいわと、chachaさん達と話していたのですが、

まぁ、なんということでしょう。

明日、卯辰ちゃんと行くことになりました(笑)

そして、12時に入って3時まで、長居をしたお店を出ると

向こうから駆け寄る一人の人

Hさんに、「安曇野スタイルのマップをどうぞ」と話しています。

もしかして・・・・・・運営委員の人?

まぁ、なんということでしょう。ここでも出会ってしまった!

安曇野スタイルに参加することは誰でもできるのだそうです
安曇野スタイルHP

モノを作っている人だけでなく、このイベントは安曇野に来る方をおもてなしする心だそうで

お宿でも、お食事処でも、個人でもいいのだそうです

来年は是非、加賀ゆびぬきで!!

いつか一つに繋がっていく・・・・・・

ここ数日間のいろんな出会いが不思議でならない私

ワクワクするような楽しいことが、、、、、、この先、いっぱいあるような


ここにもある、ワクワクの時間 見てね!

ゆびぬき作品展・カフェ・倶楽部・ガレッジセール

何でも言ってみるもんだ!

2010-10-15 08:53:12 | モノ作り
まずは、恒例お茶から



シークヮーサーの飴は先日のトレッキングの残りです(笑)

生き方すべて、飾ることをしない(笑)めんどくさがり屋のkiki

机の上をそのまま写真に撮っていましたら、そんなに付き合いは長くないんですが

すでにkikiの行動パターンを熟知している和裁教室の先生が

「あら、Mさんの神戸のお土産のチョコを撮らなくちゃ~」と



箱を私の手元に(笑)

何でもブログネタにすることや、とっても大雑把な性格がそのまま手仕事にも出ていることや、宿題はその日の朝でないとやらないことや、、、、、、諸々(笑)読まれています



そんな訳で、朝、1週間前の記憶を大きな声で読んで呼び戻しつつ(笑)

やっと縫って出かけた、松本の和裁教室です

他の日の教室の生徒さんが来ていました。お若い方です。

近日に和服を着てお食事会があるので、先生にある着物と帯の中からどれがいいかコーディネイトをしてほしいと ↑

お母さんの紬と帯なんだそうです

薄黄色の紬に、濃いピンクの帯

「帯締めは黒、半襟も黒にビーズ刺繍をしたらいいわね。こういう時は足袋も柄物がいいわね。古い母の着物に見えるか、オシャレなアンティーク着物にみえるかは小物のコーディネイト次第よ」と

「半襟を無難な色にしちゃうと古い着物に見えちゃうから、帯揚げも濃い色がいいわね、、、、、何色がいいかな?何色を持ってる?」とお若い方に聞く

「ピンクと、赤と、光沢のある黄緑と・・・・」

「きれいな緑はだめよ。着物の邪魔をする・・・何がいいかしらね。誰か何か持っていない?」

「先生、これじゃ、ピンクの帯と喧嘩しますよね?」と

おずおずと、今縫っている鶯色の長襦袢を差し出すと

「あら、いいじゃない。ぴったりよ!」とみんなが

ピンクに鶯色。私じゃとても着こなせないけど、お若い方のお顔をのぞき見ると・・・・・おぉ!似合いそうだ!

私の長襦袢地はネットで安く落とした、振袖用

長さが18メートルもあります

長襦袢を縫っても数メートル余る

「よかったらこれ切ってどうぞ」と

「あら、何でも言ってみるもんね(笑)500円で譲ってもらえばいいわ」と先生

上の写真のようなコーディネイトになりました

500円はガレッジセールに寄付させていただきま~す

黒の帯締めを探したいというお若い方と、いい帯があったから先生に見てもらいたいという人がいて、

みんなで近くのリサイクル着物やさんに行ってきました



そこで彼女は、黒のラメ入り、刺繍いりの解き反をゲット

これを半襟に。残った布で帯ができるそうです

先生がついて行ってくださると、お見立てしてもらえるからいいわね。

好みの色の塩瀬の帯があったので、そ~っと先生に聞くと

「ダメ!」と一言で却下(笑)

私は色や柄でしか選べないけど、知識経験豊富の先生の目は確かです

値段の割でないってことと、私の選んだ柄はダサイってことかな(笑)



みんなでこんな白生地(800円)をゲットして来まして

6等分し、、、、、、ウフフ、マリーゴールドで染めて帯揚げにします

一人500円くださいまして、生地代を除いた金額をガレッジセールに寄付してくれるって

おありがとうございます~。気合を入れてきれいに染めます!!

木曜日の和裁教室は私の行っている昼の部と夜の部があります

昨日の夜の部は欠席者が多く、来るのは2名だけだと聞き、

突如、参加を。先月休んだ分をここで解消していいって。

なんて、太っ腹(太った腹ではない=笑)な先生でしょ

では、夕飯を買うべく外に出ました

お茶を飲みながらの話に、近くの下駄やさんにかわいいビーズ小物があったと

下駄の鼻緒のすげ替えをしていただけるか聞いてみたかったので、また先生にくっついて行ってみました

そこで、こんなものをゲット



いつも家の中ではいている、スリッパ代わりの草履

これ履きやすくてとっても気に入っていたのです

外履き用に、もう1足ゲット~!!

鼻緒のすげ替えも、このお店で鼻緒を買えばお安く(300円って言ったかな)替えてくれますって

ビーズ作品も素敵で欲しい~と言ったら、簡単だから自分で作れるよと

私がしていたゆびぬきのネックレスを見て、こんな金具ならたくさんあるから手芸やさんで買うことないからここにお出でと

ほぉ~。いい人材見っけ(笑)

いつかこの人を師にビーズ細工している将来のkikiが見える(笑)

ダメダメ、今は新しいこと始めたら死んじゃう

出会いって、どこにもあるんですね

きっといつか繋がっていく・・・・・



縄手通りのホットサンドが美味しいお店で、サンドイッチをゲット

先生が夕方には売り切れていて買えないことが多いのよ。よく買えたわねと

夕方だったせいか、どれでも200円だったの

賞味期限ギリの紅茶はサービス(笑)

今日のお買いものはどれもこれも大成功です!!

夜の部も恒例?お茶&夕食会

食べていると、夜の部のお二人がいらっしゃいました

「この人、こんなことしてるから見て!」と先生が、ゆびぬき作品展のビラを配ってくださいました

お若い方はとってもゆびぬき倶楽部に興味がおありの様子

どうそ、どうぞ、見学に!

もう一方は、「先生と一緒に着物を着て作品展に行く!」と

11月4日の初日は、着物を着たきれいどこがゴロゴロいるから(笑)

「きれいどころはどこですか?と押しのけられたらどうしよう~」とみんなで大笑い

この日のお昼は、みんなで着物でランチに繰り出すことに

イベント好きは私だけでなく、先生の方が上手だわ(笑)

同じ趣味の人間が集まると、こうしてすぐに話が弾む

楽しい教室です

お茶飲み話の中で、染めた布で袱紗を作りたいんだけど、お茶って習ってないし、知識もないし、袱紗って見たことないし・・・・・

と、言ったら、

「あら、私、今持ってるわよ」ともう一方が



練習用の袱紗ですって。ウサギの柄がかわいい

作り方(1か所が輪になっている)とサイズを測らせていただきました

しかし、何でも口に出して言ってみるもんだねを実感した一日でした




お若い方~、ゆびぬき倶楽部はここですよ~。こっちも見てね 

ゆびぬき作品展・カフェ・倶楽部・ガレッジセール

栗の皮で草木染

2010-10-15 08:25:41 | 草木染め
わが家のサンルームには、洗濯物に混じって

こんなものも干しています



マリーゴールドの花柄



そして、これは卯辰ちゃんが持って来てくれた・・・・・



栗の皮

餅屋とんとんで栗おこわを作った際に出る、栗を剥いた皮です

「栗の木やイガだけでなく、こういうものでも染まるでしょ~」と持って来てくれました

どこでもなんでも、話しておくもんです

着物が好きだと騒いでおけば、着物が

染めをしていると話しておけば、木を剪定したけどいるかい?と染料になる素材が

この、たくさんある栗の皮も、半量は干して、半量はありがたく使わせていただきました



上から、栗・鉄媒染
    マリーゴールド・ミョウバン
    マリーゴールド・鉄   です

どれも濃く染まっています



濃染処理(牛乳につけてタンパク処理する)をしていない、綿レースです

絹や毛などは濃く染まりますが、綿や麻は色があまり付かないことが多い草木染め

ですが、栗もマリーゴールドも、濃く染まっています

左上 栗・みょうばん
左下 栗・鉄
その右 マリーゴールド・みょうばん→銅→鉄
下の幅の広いレースは、綿と化繊の混じりだと思うのですが、マリーゴールド・ミョウバンで山吹色に



こうして見ているだけでも楽しいですね

右の3枚は、晒です

やはり濃染処理をせずに染まてみました

公園のマリーゴールドで綿布を絞り染めに染めて、いつかおじさん達に手ぬぐいでも作って配れたら・・・・・・と、kikiの妄想は始まっています(笑)

このレース、ガレッジセールで販売します~

なので、

こっちも見てね~ 

ゆびぬき作品展・カフェ・倶楽部・ガレッジセール