久しぶりに縫い物日記です。
ここのところ和裁とゆびぬきに必死でミシンの出番がありませんでした。
一昨日のお掃除で、作業机の上も片付いた(笑)
その上に広げているのは?
こんなプラスチックの板
これを細長く切って、差し込む
その上には?
ベルトを 表に返すと、持ち手が
表布を付けてつるしてみる・・・・・中身を入れたらどうかな?
ありゃ、重さに耐えかねてしなってしまった、あぁ・・・・
だったら、重さに耐えるモノは何かないか・・・・?
細くて平らで硬いもの・・・・・・・
幅、3センチ。
丁度じゃありませんか、これ100均の物差しだからここに入れちゃっても問題ないし
私って、なんて頭がいいんでしょ(笑)
裏には傘の布を使いました。軽くてしっかりしていてすべりがいい。
ここに入れるものは、
帯や着物
これ、chachaさんから借りた、着物ケースを真似て作ってみました。
黒と赤の細長い布は、やはりchachaさんからもらった畳のヘリ
ここの部分、原本は不織布を使っていましたが、へりは幅もちょうどよく、やはり軽いし、縫いやすい
様はほこりよけと着物の保護のために着けるのだからこれでOKでしょ
着物や帯を止めるベルトも畳のヘリで、
とにかく家にあるもので作ってみようと思っているのです。
着物の上側には2種のぽけっとが(これは原本にはありません、kikiオリジナルです(笑)
片側はこんな風ですよ。 真ん中で仕切られています。ここには草履が片方ずつ入ります
もう片側は、帯締めや帯揚げなどの小物が入るポケット。
このポケットの中に、さらに小さなポッケが
帯留め用です~
さあ、この中布を着物の上にペロンとかぶせると・・・・
マジックテープで、先ほどの畳のヘリに留められるようになっています
そして、そこには大容量のポッケが2つ(これは原本通りです)
これを半分に折って
周りにぐるっとつけたファスナーを閉じると・・・・どうよ・・・・
着物バッグの出来上がりです~
ちゃんと自立していますよ。
1泊の旅行ならばこれ1個あればOKですね。
今週末の和裁教室の旅行に間に合いました!
ビニールコーティングされたこの布は我が家の在庫品
長いファスナーは以前に結先生にいただいたもの
裏地は傘の布で1ロールいただいたものでしょ。畳のヘリはchachaさんから
後の細かいものは在庫品
ファスナーの周りをぐるっと囲んだテープだけ今日買って完成しました!
どうよ、なかなかよね。。。。。今度の旅行で使い心地を確かめてみますね。
久しぶりに、kikさんi御用達オリジナルのバッグ作り、楽しかったです~!!
このバッグにも、もちろん。ゆびぬきのストラップがついています
作品展までもう少し・・・・
これからしばらくは、ゆびぬきが使えるようなモノを考えてつくっていきますよ~。
そんな作品を見に来てね~
ゆびぬき作品展・カフェ・倶楽部・ガレッジセール