帰り道、戸隠から鬼無里を抜けて白馬へ
鬼無里の途中で、↑ 大望峠に着いた
戸隠連峰も見える
ここは国立公園なのね?
晴れた日に来たらアルプスもきれいに見えるだろう
鬼無里のガイドマップがあったので
こんな風に見えるらしいですよ
ゆっくり夕陽の沈むのを眺めるってのも良さそうだ
白馬 大町経由でわが家へ
1泊2日旅にしてはブログアップに時間がかかったなぁ~
帰り道、戸隠から鬼無里を抜けて白馬へ
鬼無里の途中で、↑ 大望峠に着いた
戸隠連峰も見える
ここは国立公園なのね?
晴れた日に来たらアルプスもきれいに見えるだろう
鬼無里のガイドマップがあったので
こんな風に見えるらしいですよ
ゆっくり夕陽の沈むのを眺めるってのも良さそうだ
白馬 大町経由でわが家へ
1泊2日旅にしてはブログアップに時間がかかったなぁ~
ちっとも終わらない旅日記、やっと最終です
戸隠で40年ぶりの蕎麦は食べられなかったのか?
駐車場へ行き、「そうは言っても今日食べないと一生食べられなかったって言われるかも・・・」と
粘着質(時と場合によって)のkikiの性格を熟知しているダンナが
そこで、ネット検索をもう一度すると、近くにベスト10に入るお店があった
そしてそこの駐車場は空いていた
そしてそのお店の雰囲気も良さそうだった
二葉屋 葉隠 ← ポチっとどうぞ お名前もいい (=^・^=)
蕎麦の味わい方を若女将さんが紹介しています
蕎麦の種類もいろいろありますが、まずは普通のざる蕎麦
手前の小さな壺に入った塩を竹の小さじで少し取り
端っこに振って食べる
その後は汁に何もいれず、その後で薬味を入れて
旨いっすよ~
ざる蕎麦を1人前ずつ食べたのですが、もう少し食べたくなりました
どっちを食べようか迷う
若女将さんが丁寧に説明してくださいます
夏に美味しいというあら挽きざるそばを
辛子大根でと
汁も新しく2人前くださって
漬物、煮物、蕎麦かりんとうも (=^・^=)
ざるそばはどちらも大変美味しく(美味しさを文字で伝えるボキャブラリーが無くってすみません)
お品書きに戸隠蕎麦の説明が載っていました
>戸隠蕎麦とは空腹を満たすことだけを目的とした忙しい食事ではなく、
「ハレの日のごちそう」という特別な日の、ゆっくり愉しむ為の食事なのです。
〆に蕎麦を召し上がりながら、ゆったりとした時間を愉しむ。
そんな文化のことを「戸隠蕎麦」といいます。打ち方や盛り方などの見た目の特徴など
だけを言うのではありません。
江戸の町で街では蕎麦は代表的なファーストフードでしたが、戸隠では「おもてなし」のご馳走なのです。
この度は戸隠にいらっしゃり、昼食という大事な時間を過ごす為に当店を選んでいただき
ありがとうございます。ゆっくりと大事な時間を愉しんでいってください。<
美味しい蕎麦だけではなく、素敵なおかみさんのおかげでゆっくりと心地よい時間が過ごせました
また来たいねとダンナも満足
昨日の高田公園のガイドさんといい
ここのおかみさんといい
素晴らしい人に出会えたことが今回の旅の一番良かったところですね・・・・・・
始めに最終ですって書いたのに、まだ終わらない旅日記
最終はこの次に
朝食バイキング
食べ過ぎない適量を
kikiはいつも洋食ですが、ダンナは和食
ここはその場でにぎっているミニおにぎりが何種類もあり美味しいそうです
家族連れ、我々のような熟年組でいっぱいでした
ゴンドラで
妙高の前山中腹まで
お天気が良いと景色がいいみたいですがガスっているので、少し周りを散策して
ゴンドラ乗り場前の喫茶店で
見えない景色を見ながら(笑)
樹液ソフト(メイプルシロップ入り)を
紅葉のシーズンには黄色の紅葉が美しいみたいですね
野尻湖へやって来ました
湖畔を1周しています
昔々、学生時代にコンパ(古いですね~)で一緒になった学生と
二人乗り自転車で1周して大変だった話をしながら(笑)
黒姫山は登らず終いでした
森林の中を抜けて、今度やって来たのは
戸隠 中社です
前回5月40年ぶりくらいに、kiki一人で来た時は空いていましたが
今は夏休み、超混んでいます
ネット検索で1番人気のお蕎麦屋さんは何十人も並んでいます
「諦めて、この先通って行く鬼無里でお蕎麦を食べよう」とダンナ
前回も昼時間を逃して、蕎麦屋が無い場所で蕎麦ガレットを食べ
40年ぶりの戸隠蕎麦を食べ損ねたkiki
今度は何十年ぶりで食べられるのか・・・・はたまた食べられずに人生を終わるのか・・ (ー_ー)!!
ホテルを出発し、イルミネーションを見に
竜の誕生
噴水の水に映像が映ります
こっちは水のシャワーに映像が映ります
広い公園を歩いて最後のブース
満足っす (=^・^=)
アパリゾート妙高イルミネーション ← ポチっとどうぞ
さあて、蓮の一件は無事に結論がでたところで
朝食に
近くのファミレスで
そこから寺泊へ行って今度はお昼を
カニラーメンが放映されたとかで行列ができているお店に
カニいくら丼を食べました・・・・・・・・・が
もう口が肥えているんですね
海鮮丼を感動するほど美味しいと思えなくなっています
アオサの味噌汁の方が美味しかった (ー_ー)!!
野菜天を買ってドライブしながら食べようと
kikiさんはこっちの方がいいですね (=^・^=)
この日のお宿は妙高の国民休暇村
少し時間が早く着いたので、奥までやって来ました
ガスってきて今にも雨が降りそうに
休暇村は元?スキー場のすぐ前、緑がきれいです
夕飯はバイキングと
運ばれてくるお料理と
地物のタケノコ汁
年をとってからこういうお料理を残さず食べることが難しくなってきました
さて、お腹を満たしたので夜遊びに(つづく)