続き>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/131897484409f551ca2e972439f67bce.jpg)
初秋蚕飼育標準表が貼ってあります。
山梨県蚕業試験場
養蚕販売農業協同組合連合会
蚕種事業協同組合の表記がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/848a0c35629144fcd2a2d9891f71ce72.jpg)
養蚕器具が色々残っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/b480e46d962cf3d583067ba9d461ec9a.jpg)
練炭コンロやストーブが幾つも見受けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/4a69181c698ab03e65eda68d11caf559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/0e44fe1afcd47cb28e64e5d18fcf7f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/12c35737111f3c9988662acae72d7636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/d0397c2792490b513f4e7b491e86737f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/080bf71db6e903c968934977e1521440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/272b55689e2834062ed611db95094187.jpg)
かなり癒されました。そろそろ撤収します。
山並みの緑が綺麗で、澄んだ小川が流れている長閑な集落に在る廃校、ノスタルジーに浸って観て来ていますが、その裏では、廃校が増加している問題等もあり、考えると複雑ですので、なるべく意識を探索に集中しています。この廃墟巡りの旅の続きは、またの機会に掲載します。
2010/07/17
<<戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/131897484409f551ca2e972439f67bce.jpg)
初秋蚕飼育標準表が貼ってあります。
山梨県蚕業試験場
養蚕販売農業協同組合連合会
蚕種事業協同組合の表記がされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/27/848a0c35629144fcd2a2d9891f71ce72.jpg)
養蚕器具が色々残っていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/b480e46d962cf3d583067ba9d461ec9a.jpg)
練炭コンロやストーブが幾つも見受けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/4a69181c698ab03e65eda68d11caf559.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4e/0e44fe1afcd47cb28e64e5d18fcf7f7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/12c35737111f3c9988662acae72d7636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/d0397c2792490b513f4e7b491e86737f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/080bf71db6e903c968934977e1521440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/272b55689e2834062ed611db95094187.jpg)
かなり癒されました。そろそろ撤収します。
山並みの緑が綺麗で、澄んだ小川が流れている長閑な集落に在る廃校、ノスタルジーに浸って観て来ていますが、その裏では、廃校が増加している問題等もあり、考えると複雑ですので、なるべく意識を探索に集中しています。この廃墟巡りの旅の続きは、またの機会に掲載します。
2010/07/17
<<戻る
復活してくれて安心しました。
県内で廃探さんしか面白いとこがないので、これからも続けてくださいね!(^_-)☆
この時、廃校に初めて行ったのですが、
普通の廃墟と違って、見学的で、暖かい感じがして、
良いもんだなと思いました。
この頃から一眼レフデジタルカメラで廃屋を撮り始めました。
カメラのことはまだよく解りません。
復活と言うか、たまたま休みが続いたのと、執筆意欲が湧いたので、
連続で書きました。またサボるかもしれませんので、他のサイトを見ててください(笑)
写真系みたいなサイトには興味がありませんね~ 廃屋を綺麗に撮って、どうだー!ってサイト、意味が解りません(´・ω・`*)
静岡は田舎なので、まだまだ怪しい系の需要が高いです。のでこれからも探索なものをお願いします(≧▽≦)丿
趣味ですから、写真系だったり探索系だったり、色々な表現の仕方があるし、自分の好みに合ったサイトを観れば良いんですよ。^^
私の場合は、少年の頃からホラー映画や怪奇番組、ヘビーメタル等が好きなのと、少年の頃廃屋等へ根性試しに行っていた事等をまだ続けていると言った感じかな~、その違いですよ(笑)
怪しい系とは、心スレnですか?
地方はまだまだオカルト系の人気がありますよねw(笑)
私はもう心スモヘ行っていませんが、以前行ったものが少し残っているので、上げるつもりではいますよ^^