![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/651bee5ff59d977ebe4e11a00c8b6e49.jpg)
昼食後は、予定通り「せらふじ園」に行きました。
先週に見頃を迎えてしまったようで、園内のふじはもう先の方が茶色くなり始めていました。
ここのふじ棚は、鉄パイプかビニールのパイプで組まれていて、
何度も補強を繰り返したように、とてもゴチャゴチャとしています。
これだけの規模のふじ棚を維持するためには、仕方のないことだと思うのですが、
見ていてなんだか痛々しい気分です。
入園料が700円というのも、これまた維持するためには仕方のないことだと思うのですが、
滞在時間と満足度を考えると、ちょっと高いような気がします。
ふじ棚を木製にして、人工物(壊れた遊具の残骸も)をできるだけ失くす。
木の根を痛めないように、通路を作るなどして園内を歩きやすくする。
園内にカフェや休憩所を設けて、ゆっくり眺めるスペースを作る・・・など、
これだけ人が訪れる施設なのですから、もうすこし楽しませる工夫をしてほしいものです。
次は、4月にできたばかりの「世羅ワイナリー」に行ってみました。
三次ワイナリーと似たような施設で、施設内で試飲ができたり、バーベキューが食べれたりします。
でも、ただ見物に来た人には「これだけ?」って感じ。
確かに三次ワイナリーもこんなもんだったけど・・・。
何か買って食べようにも座るところが少なく、日陰は施設の軒下しかない。
広い中庭があるんだから、パラソル立てるとか、木陰を作るとかすればいいのに。
結局、人の混雑と暑さに耐えかねて、お土産ものも見ることなくさっさと移動してしまいました。
ここは「世羅夢公園」というだけあって、メインは公園です。
無料だし、家族連れがお弁当を持ってきて、1日のんびり過ごすのにはピッタリかも。
そういう目で見れば、とても楽しめる施設なのではと思います。
ドライブ好きの夫婦2人には、車に乗って走っている時が一番。
このままドライブして、八田原ダムの吊橋を見て帰ろうと思って移動中、
「香山ラベンダーの丘」のフェンス越しにポピーがキレイに咲いていたのが見えたので、
チケットもあることだし入ってみることに。
園内にはポピーとカモミールの畑があり、一面に花が咲いていました。
ポピーはやや見頃を過ぎて枯れ始めている感じでしたが、遠目にはものすごくキレイ。
カモミール畑は歩いているとハーブのいい香りがして、暑かったけどゆっくり散策しました。
小腹が空いたので、ここで軽食。
私はハーブティーとワッフル、伴侶はラベンダーカルピスを注文。
番号の書かれたラベンダーの入った小瓶を渡され、テーブルで呼び出しを待ちます。
呼び出しにカラオケのマイクを使い、応対するのはおばあちゃん。
何だか、田舎に住んでいた頃に行った、婦人会のバザーを思い出しました。
そういうノリなのでしょうか、注文の品が出てくるのに30分くらいは待たされた(汗)
私たちの後に来た人はもっとかわいそうで、注文したことを忘れられていました。
「お年寄りばっかりじゃけん、仕方ないんじゃろうね」と呆れて笑っていましたが。
「ラベンダーカルピス」は、紫色でかすかにラベンダーの匂いがするカルピスでした。
ハーブティーも美味しく、カモミール入りのワッフルも美味でございました。
食後は、外にあったハンモックに寝転がって休憩。
意外にも、ここが一番楽しめました。
名前のとおり7月頃にはラベンダーが一面に咲くそうなので、その時期になったらまた行く予定です。
HPから入園料が10%引きになるクーポン券が入手できるので、忘れないようにプリントアウトしておきましょう。
(香山ラベンダーの丘HP)
http://www3.ocn.ne.jp/~yuta/
先週に見頃を迎えてしまったようで、園内のふじはもう先の方が茶色くなり始めていました。
ここのふじ棚は、鉄パイプかビニールのパイプで組まれていて、
何度も補強を繰り返したように、とてもゴチャゴチャとしています。
これだけの規模のふじ棚を維持するためには、仕方のないことだと思うのですが、
見ていてなんだか痛々しい気分です。
入園料が700円というのも、これまた維持するためには仕方のないことだと思うのですが、
滞在時間と満足度を考えると、ちょっと高いような気がします。
ふじ棚を木製にして、人工物(壊れた遊具の残骸も)をできるだけ失くす。
木の根を痛めないように、通路を作るなどして園内を歩きやすくする。
園内にカフェや休憩所を設けて、ゆっくり眺めるスペースを作る・・・など、
これだけ人が訪れる施設なのですから、もうすこし楽しませる工夫をしてほしいものです。
次は、4月にできたばかりの「世羅ワイナリー」に行ってみました。
三次ワイナリーと似たような施設で、施設内で試飲ができたり、バーベキューが食べれたりします。
でも、ただ見物に来た人には「これだけ?」って感じ。
確かに三次ワイナリーもこんなもんだったけど・・・。
何か買って食べようにも座るところが少なく、日陰は施設の軒下しかない。
広い中庭があるんだから、パラソル立てるとか、木陰を作るとかすればいいのに。
結局、人の混雑と暑さに耐えかねて、お土産ものも見ることなくさっさと移動してしまいました。
ここは「世羅夢公園」というだけあって、メインは公園です。
無料だし、家族連れがお弁当を持ってきて、1日のんびり過ごすのにはピッタリかも。
そういう目で見れば、とても楽しめる施設なのではと思います。
ドライブ好きの夫婦2人には、車に乗って走っている時が一番。
このままドライブして、八田原ダムの吊橋を見て帰ろうと思って移動中、
「香山ラベンダーの丘」のフェンス越しにポピーがキレイに咲いていたのが見えたので、
チケットもあることだし入ってみることに。
園内にはポピーとカモミールの畑があり、一面に花が咲いていました。
ポピーはやや見頃を過ぎて枯れ始めている感じでしたが、遠目にはものすごくキレイ。
カモミール畑は歩いているとハーブのいい香りがして、暑かったけどゆっくり散策しました。
小腹が空いたので、ここで軽食。
私はハーブティーとワッフル、伴侶はラベンダーカルピスを注文。
番号の書かれたラベンダーの入った小瓶を渡され、テーブルで呼び出しを待ちます。
呼び出しにカラオケのマイクを使い、応対するのはおばあちゃん。
何だか、田舎に住んでいた頃に行った、婦人会のバザーを思い出しました。
そういうノリなのでしょうか、注文の品が出てくるのに30分くらいは待たされた(汗)
私たちの後に来た人はもっとかわいそうで、注文したことを忘れられていました。
「お年寄りばっかりじゃけん、仕方ないんじゃろうね」と呆れて笑っていましたが。
「ラベンダーカルピス」は、紫色でかすかにラベンダーの匂いがするカルピスでした。
ハーブティーも美味しく、カモミール入りのワッフルも美味でございました。
食後は、外にあったハンモックに寝転がって休憩。
意外にも、ここが一番楽しめました。
名前のとおり7月頃にはラベンダーが一面に咲くそうなので、その時期になったらまた行く予定です。
HPから入園料が10%引きになるクーポン券が入手できるので、忘れないようにプリントアウトしておきましょう。
(香山ラベンダーの丘HP)
http://www3.ocn.ne.jp/~yuta/
三永は白と紫が混じったような記憶が・・・。
小学生の頃、よく遠足で行きました。
その頃は木も元気で房も長く、本当に華やかでした。